ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

閑話休題 ちょっとお休み? 旅の合間に見たもの、 思ったこと。

2018年09月15日 | 自然 花 写真

 

   (  今日のテーマは青森旅行 で多く見た 自然エネルギーの姿。 )

 

今回の青森旅行で驚いたことの一つに 風力発電の風車が多かったこと。
勿論 太陽光発電のパネルも多く見た。 自然エネルギー クリーンで再生可能な
エネルギーである。海に多く面した青森だから 風を活かしたエネルギーの活用は
当然なことだが 実際巨大な風車を間近に見ると すごいなー と感じた次第・・!

風とは空気の移動です。 風は大気の温度差が生じることから 生まれる。
いわば太陽エネルギーの姿を変えたものとも言える。陸地の空気は海の上の空気に較べ
日中早く暖まり 夜早く冷える。地表近くの空気は暖められ 膨張し 上昇していく。
その結果 気圧の低いところが生じ そこに温度の低い空気が流れ込む。それが風です。

NHKの朝ドラで 扇風機の開発している場面があり 柔らかい風をつくる実験をして
いました。 風は目に見えない・・、どこから生まれ どこへいくのだろう ? という
ような歌もありますが 風はある意味 神秘ですね ! 同じように 電波も見えません。
私は今森の中の電波が薄い? 所にいるので 携帯電話が切れたり 聞こえづらくなります。
でも明らかにありますね・・。『 見えないけれども あるんだよー 』 ということです。

青森は岩木山 八甲田山 恐山などの山があり 太平洋 日本海 又陸奥湾などの海が
あり 風が起こるよい条件があります。太陽光発電は太陽の厳しい亜熱帯に比べどうかと
思いますが  それでも太陽からの電力を得るには 充分なのかも知れない。以前行った
山形でも自然エネルギーの開発に熱心でしたが 私の知らない所で エネルギー転換が
起こっています。 

今回不幸な事に北海道で 全道停電 ブラックアウトが起こった。約300万戸が一斉に
停電した。震災事故に遭った苫東厚真発電所は確かに全道の電力の5割をまかなっていたが
震度の低い地域の発電所も発電をストップしたのだ。 道内全域が停電ストップ!? この
影響は深刻・・。工場 農場 病院 家庭・・、 全てがストップし 断水も手伝い 生産、 
生活 命にかかわる事態が多く発生する。自家発電していた所は一部難を免れたが 乳牛が
ピンチなど 深刻な様子がTVで伝えらえれている。 停電は 2日程で解消し 20%
節電協力も取り止めになったが 今回の全戸停電は 首都圏でも起こりうるのでは・・ ?
電気 水道 道路 トンネル 空港などインフラ(経済・生活の下部構造)が危うい。 
原発事故もブラックアウトも 想定外の出来事だったと 後から言っても遅い・・?  

  

手前が太陽心発電パネル。石油備蓄のタンク 遠方に多数の風車。 六ヶ所村あたり。

 メガソーラーなど 太陽光発電は結構日本でも進んでおり 世界5位の普及率。 

風車 或いは風力タービン。 3本の羽根 風の方向に羽根が向き 回転して内部の発電機を動かす。

風は無尽蔵なエネルギー。世界では太陽光発電の3倍 導入されています。 

風力発電では アメリカ ドイツ 中国が群を抜いている。 日本は平成24年 16位に留まっている。

大湊線。 陸奥湾を南北に走る。

渦も風と同じ ?  津軽半島の竜飛岬では 渦が巻くそうです。 鳴門と同じ。

渦が巻くと 真ん中が凹み そこに別の水が入る。 風も同じ原理 ですね。

北前船 江戸時代 北海道と大阪の間を 日本海周りで取引した風力船。 青森にも立ち寄り 街も発展した。

マグロも重要な商品だったかも・・?

青森港には こんな豪華なクルーズ船が入ってました。

一方で 北朝鮮を意識してか 密輸 密航の警戒する看板も・・。

これはレーダー基地 ?  竜飛岬のソバにありました。

北海道新幹線。 青森から函館へ。 田んぼの中をはしります

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   青森の旅 4回目。 津... | トップ |   旅も3日目。 五能線に... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノンタイトル (けいじいさん)
2018-09-16 10:21:55
青森の、太陽光発電機、風車発電機等、壮観な景色です。 見たところ 稲穂の色は未だ 青色の様ですが
此方 小諸近辺は 黄色一色で とても綺麗です。 今週末頃に稲刈りが始まりそうです。 北海道地震の 観光損失は 約300億円との報がありましたが、、、、、全体の被害は、、、、?。 大阪の台風被害も忘れてはなりませんし!。 特に 現場復旧作業に関わっている方々の頑張りに期待すると共に 頭の下がるおもいです。
返信する

コメントを投稿

自然 花 写真」カテゴリの最新記事