HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

春ですね、開幕!の巻

2025-04-02 12:22:30 | プロ野球

春でございますな。

球春到来ってことでございます。

小生、特にカープファンではございませんが、この球団については浅からぬご縁がございます。


ジジイこと父親が、イカレテルほどのカープファン。
物心ついたころ、カープ選手がわが家で飯を食ってました。

1975年の初優勝時、ジジイは一週間、家に帰ってきませんでした。
県庁マンだったのにwww


そんなジジイに育てられたあたしゃ、親へのレジスタンスか巨人ファンに。
まあ、小学生時、当時は巨人ファンばかりの福山市で暮らしてたのが大きいんだけどね。
ただ、週刊ベースボールとかスポーツ新聞が届くので、野球にはやたら詳しいコドモだったなあ。


そんな小生に転機が訪れたのは、2004年辺りからの球界再編騒動。

「こりゃ、HAPPYMANがやれ!」って厳命が下り、仕方なく「爆発物処理」に。

やり始めたら徹底的にやる方なので、ほぼインサイダー。
この辺りの事は異常に詳しいのです。

 

頑張れ、カープ!の巻 - HAPPY-GO-LUCKY!

今日の表彰業はここ。はい、マツダスタジアム。ころっけちゃんねるマツスタでMVP表彰-YouTubeこの後、8月の月間MVP表彰で、西川龍馬くんに金一封(^^)ころっけちゃんねるマツ...

goo blog

 

 



で、その頃の小生の手による造語、フレーズはこれ辺り。


例えば、「夢の器」。新球場の事だね。

そして「ビジネスカープ」。
広島で暮らす、あるいは仕事をする中、やはりカープは欠かせない。
熱狂的なファンではないけど、歩調を合わせる必要もある。

そんな意味合いだね。
新球場に関わっていた小生の立ち位置を示すワードでもあります。

で、俺の一番の仕事と言えば、「野球犬ミッキー」を探してきたこと。
カープオーナーのオファーに応え、立派なミッキーを連れてきたのさ。

 

 

あとひとつ!の巻 - HAPPY-GO-LUCKY!

私の周辺の限られた範囲で語られる言葉がある。「ビジネスカープ」ファンではないんだけど、業務として関わるって感じ。広島で暮らしている以上、よくあるパターンです。そ...

goo blog

 


これは犬友さんであるサンデーママのご協力あってのことだけどね。


そんな小生、ここんとこ毎年、地元開幕戦を現地観戦してます。

 


まあ、室内でテレビを観てることが多く、ほぼ飲み放題居酒屋状態なんだけどね。

時々テラスに出て、「頑張れ~」。





残念ながら負けちゃいましたが、まあ、最後は帳尻を合わせてくれることでしょう。


からの翌3月29日は「釣春」!

風も強く、めっちゃ寒い。
なかなか心が折れかける展開でしたが、なんとか一尾。


今季も鱗オレンジなのかな。


 

奥さんが持たせてくれたホットレモネードで命拾いです。

 




カサゴ二尾と鯛でした。





僕のは尾が切れた奴で、40センチぐらいかな。

お隣に差し上げました!





からの翌日曜日は、おうちの裏の新店に。





カツオ出汁のクリームソースの大盛り。
1630円なり。





旨い。






奥さんのはマルゲリータ風味。

これはさらに旨い。


通うことになりそうだな。
うんうん。

 


ほぼボウズ!の巻

2025-03-25 12:00:00 | 釣り
先日も出航。

風は強いけど、暖かい。

波を蹴立てて進みます。

まずは似島沖。





なかなか渋い。

暖かいんだけど、水温は11度ぐらいらしい。
海の中は真冬だね。





そんな中、じわーっとした重さが。

牡蠣殻でも引っかかったかな?と上げてみたら、なんとコレ。



20年ぐらい出てる船だけど、タイラバで釣れたのは初めてらしい。



ケンサキイカなのかスルメイカなのか、はたまた他のイカ🦑?


結論は出ぬまま釣り続けました。


しかしながら、全くアタリもなし。


紅牙EXとソルティガicのセット2つ。



最後はこんなことに。





タイはいただいて帰りました。

美味しかったよ。

次は29日の予定。
上向けばいいな。

お彼岸のお話2025の巻

2025-03-21 14:03:54 | アニバーサリー

お彼岸のお話。

信心深い奥さんと、セーネンのインド留学以来、急に神仏に頼るようになった小生と、ふらふら出かけました。

と、その前に、こんなものが届いたよ。

 
 
 



釣り具をアクセサリーになさる「リトリーブ」さんの作品

 
「retrieve_26」でインスタもやってらっしゃいます!





小生は黒、奥さんは白でやっていきましょう。





で、いつもの定点観測。





ころっけに手向けたのはガーベラ。

奥さん、ころっけのキャラがよくわかってる。
明るかった彼女にぴったりだ。






コロッケはちょっと臆病で繊細だけど、いい子です。





レオナは甘え上手で、要領がよいw





からの思い出の場所へ。

TSUTAYA皆実町店だね。

セーネンが生まれた年、1996年にできたんだよな。

家族で何百回来たことか。

いろんな思い出があります。




やっちゃいけない教育法として名高い、「〇〇ができたら、〇〇を買ってあげる」ってのがありますな。

わが家は常にこれw
とゆーか、俺はね。

例えば、テストで一番になったらとか、漢検2級になったら、とか無理目?のハードルね。

で、当時チビあるいはショーネンは嬉々として、ゲーム感覚でクリアしてくる。

なので、発売日未明、日付が変わったころに、ドラゴンクエストの新作ソフトを買いに行くとか、そんなのやってたなあ。

朝起きたチビの喜びが爆発した顔が忘れられないね。





そんな思い出の地がなくなるのは寂しい。

これも時代の変化への対応ってやつなんだろう。
俺が今所属してる組織も、常に時代にアジャストしていかないと、「退場」を余儀なくされる。

寂しさとともに、そんな思いを新たにしました。


で、お隣のジョリーパスタへ。

ここも何度も何度も来たなあ。

昔と比べて割安感が出てきた感じ。





味も濃くなってきたかな。

それは加齢のせいかwww

そんなお彼岸でした。

【再掲】タイラバ、ズルラバ、大ハマり!の巻

2025-03-13 11:41:20 | 釣り

【2021年8月21日の記事です】


今日も誉丸。

遊んでばっかり(^^)
 
 
で、1時間かけて、いつもの柱島沖に。
 
今日はYouTubeで見たズルラバなるものにチャレンジしてみたよ。
 
タイラバは、下に落としてひたすら等速で巻き上げるというシンプルな釣り。
 
で、ズルラバはさらにシンプル。
タイラバをちょいキャスティングして、そのまま置き竿。キャスティングしなくてもいいのかな。
 
船の動くままに、タイラバが海底で引きずられ、そこにサカナが食いつくとゆー、ある意味、夢のようなメソッドです(笑)


 

 

 
 
んなこたあ、あるわけねえよ、と思いながらも、とりあえずチャレンジするのが小生。
 
 
するとね!
 
 
あらら!
 
ガックンガックン竿が締め込まれ、オイオイ!とファイトです。
 
なかなか上がって来ないパワーぶりですが、過去、掛けたら逃したことのないソルティガくんは今日も安定感抜群。

 

 

 
で、こーゆーことに。
 


 
58センチでありました。
いやあ、やってみるもんだなあ(^^)
 
 
この日は弊社新人くんも。
 
可愛くエソを釣り上げ、可愛く感激なさいます。
 
 
 


 
 
そしてその後、今度は鯛!
 
 
 




 
嬉しそうに泳ぎ始められました(笑)
 
 
 


 
この日はエイを釣り上げる女子も。
 
小生はズルラバの一尾だけで、なんとなくそれこそズルしたみたいだったけど、まあ、創意工夫は大切って事で。
 
 


 
今日も楽しい一日でした(^^)
 
 


 


 

犬と歩けば。2025初春編の巻

2025-03-10 13:11:53 | イングリッシュ・コッカーたち

日曜日はワンズとテクテク。

 
ゲートパークまで、バギーも押しながら歩きました。

ちょうど小物&アート作品展をやってたよ。

かなりの人出で驚いた。
以前、イベント系の業務に携わっていた時、こうした「蚤の市」っぽいことをやりたいとの声も。

実際目にすると、ニーズがあることがよくわかります。




これは愛媛の砥部焼から派生する品々かな?






でも、ワンズはこっちに夢中。



 
 



視線の先には、ワンズたちのグッズやご飯が置いてあるお店があるのよ。


そこでシカ肉を買ってみました。






めっちゃ美味しそうに食べてくれたよ。


その後はもう、コロッケは満足げだね。

レオナは「警備員」さんだから、辺りを睥睨しています!





そこからさらに足を延ばして、サカスタに。

ワンズもびっくり?






なかなかいい写真だね。






あっ、フレッチェがいた!

サンチェのガールフレンドだよな。

2000年に誕生したサンチェの彼女(設定時。 現在はただのお友達)。 新鮮さや若々しさ、みずみずしさ、清純さを意味する英語のフレッシュから一部を取り「フレッチェ」と命名。


元彼女だそうな(笑)





ワンズはガン見www





コロッケは興味津々だけど、レオナは「お父さん、ヘンなのがいる!」ってこわごわ。


楽しいお散歩でした!