HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

また、大鯛が釣れまして〜芳丸編の巻

2024-07-17 08:56:00 | 釣り
久しぶりに一人で遊漁船に。

いつもの芳丸さんです。


芳丸【公式サイト】広島市南区丹那漁港の鯛ラバ、ジギング船、マダコ、カワハギ

芳丸【公式サイト】広島市南区丹那漁港の鯛ラバ、ジギング船、マダコ、カワハギ

芳丸(よしまる)の公式ホームページへようこそ。広島・大河・丹那の船釣りは広島県広島市南区丹那漁港から出船する「芳丸」にお任せ下さい。現在受付中の釣りプランや空席...

芳丸【公式サイト】広島市南区丹那漁港の鯛ラバ、ジギング船

 

0445集合🤭

夜じゃん。



夜も明けぬうちから飲む!



朝日が昇ってきたよ。



だいたいこの辺です。

もちろん正確なポイントは外してますけど🤭





さあ、釣ろう!



で、最初のお客さんは彼。



ホウボウって初めて釣れたよ。

美味しいそうだけど、ちっちゃいし、リリースです。


この日、ベテラン勢が船の前方に。
後方は初心者🔰さんたちだったんだけど、この初心者さんたち、ずっと竿を曲げてました(笑)



「ベテランさんたち、どうしたん?」って船長さんに弄られてましたが、あら、ガツン!

青物かってぐらい引きました。

竿捌きについて船長さんのアドバイスもあり、無事取り込んだよ。


自撮りでは入らないサイズ!



これでした〜。




64センチあったよ。

ロクマルOverだと貰えるステッカーをゲット(^^)



芳丸初乗船以来、苦節2年かな🤭




釣れたのは無着色の玉と桜一の大鯛ストレート。

紅牙MXとティエラic100の2軍セットに来ました。

まあ、二軍とはいえ、まあまあお高いのですが🤭




松山沖から周防大島方面へ。



この日は曇りで、肌寒いくらい。
釣りやすくてよかったけどね。

ノースフェイス のパーカー着ててよかった。



で、釣果はこれ。



大鯛、お持ち帰りです。

先日の65センチより太いな。




ロクマルステッカーをコロッケに自慢します(^^)




このちっちゃいのもお持ち帰りしたよ。



で、奥さんにも頑張ってもらいました。


一晩寝かせて、ほれ。



とにかく全部美味い。


名古屋の釣り友DDさんにいただいた鱗取り用ネット、この日も大活躍でした♪




おしまい!

またいろいろと釣れまして〜の巻

2024-07-16 11:52:00 | 釣り
最近、割と好調。

それは釣りのことなんだけどね。
仕事の方はまあまあの通常運転かな。


さあ、出かけましょ。
いい天気だね。




さっそく手乗りサイズの真鯛。



大きくなれよ〜とリリースです。


しかしまあ、暑い。

なので入水。

泳げないから浸かるだけなんだけどね。




で、30センチはどの鯛。

このぐらいが美味しいよね。



泳ぐ人、多数🤭



この人はなんの仕事をしてるんだろう?(笑)



夏だなぁ。



脚を漬けて釣ります(^^)



そんなことやってたらなかなかのヒキが。


あら、58センチのマゴチでした。



その後、また鯛も釣れた(^^)




この日の海域で撮影されたシュモクザメ。
怖っ!



夕暮れは心地よいね。



撮影会です。



ボクのはこれ。



凄い車の人がいた。
エンジンがフェラーリのマセラティでした。



めっちゃ焼けました。



お魚はみんなあげちゃった。

で、老夫婦は近くのイタリアン居酒屋へ。

居酒屋マリオかな。



味は濃いめなんだけど、いちいち美味い。




汗かいてるから余計美味しいのかな。


ボリュームもあり、ピザ🍕はお持ち帰り。



お店のスタッフのホスピタリティも高く、リピートしそうです。




ああ、美味しい😋。



ここでした。




ご馳走様でした!


なんと、超高級魚が釣れた!の巻

2024-05-14 17:07:15 | 釣り

少し前のお話。

黄金連休の後半戦。4日かな。

 
幼馴染Fくんと遊漁船に乗ってきました。

4時に出発。
まだ飲み歩いてる人がいるし、FFの痕跡もありますな。
 
 
 




で、この日はなんと山口県は平生町までド遠征。





OULOULって遊漁船に乗りましたよ。






この日は何と、超高級魚のアマダイ狙い!
 
で、感じのいい福原船長さんが事前におっしゃるに、ワームが欠かせないとのこと。
 
 
 



なので、いろいろ買い込みましたよ。






抜けるような青空の下、さあ、竿を出します。





アマダイ狙いなので、ずっと底付近を狙うのさ。

ふだんの鯛狙いなら15回は巻き上げるんだけど、今回はその半分程度。
巻いては落とし、を繰り返します。



で、釣れるのは鯛w






これは40センチぐらいかな。


アマダイを夢見て、「作業」に近い動きを繰り返します。






で、釣れるのはやっぱり鯛ww

これは60ぐらいあったかな。






日焼いうか、いうか、日焼けローションというか。

とにかく皮膚をいたわります。





この日、一軍ロッドで使っていたのは、120グラムのビンビンスイッチ。

で、パチンコ屋か!ってぐらいの満艦飾でございますな。
ふだんのタイラバとは完全に趣が違います。







で、やったぞ!

なんとアマダイが釣れた!







めっちゃデカいでしょ?
うふふ。


5,6人乗ってたのかな、全員の釣果がこれ。

 



ボクは鯛2尾とアマダイでした。


で、奥さんもいらっしゃらなかったため、鯛は日頃お世話になってる先生のもとへ。






で、フラワーフェスティバル開催中なので、沿道沿いは通行規制。
自宅マンションの駐車場にも入庫できず、ここで時間を潰します。

中区吉島町の町中華の王、鳳琳!





この陳麻婆豆腐、ホントに美味しい。

で、オムライスもいいのよ~





中坊ぐらい食べ散らかして、ご帰還。

ようやくFFも終わり、入庫できそうです。





さあ、捌こう!






40センチだね。

アマダイの松笠揚げに挑戦だ!

切り身に180度の油を掛けていきます。

取っていない鱗が徐々に反り上げてくるよ。

 
 



丁寧に掛けます。





さあ、できた!






美味しそうでしょ?






釣ってから二日寝かせたので、この日は井上尚弥VSネリ。


信州の純くんからいただいたスパークリングとともに、いただきまーす。






いやあ、ドキドキ!





まあ、みんなご存じの激闘で、見事に井上勝利!







スペクタクルな戦いと、めっちゃ旨いアマダイと。

幸せな夜でした~

乗っ込みタイに会いに行く、の巻

2024-04-28 21:43:00 | 釣り
少し前に、「釣れて釣れてしょうがない」的なことを書いた小生。

綴りながら、「こりゃ、次はボウズだな」と。
しかし、そこは自分を抑えられない男として有名なワシ、ゴリゴリ書いたわけですな。


で、先日、釣りに。
いやあ、どうなったかな🤭

2つの音戸大橋をくぐります。







さあ、いつもの蒲刈沖に着いたよ。

7尾、4尾ときたけど、今回はどうかな?



で、同船の3人が次々に釣り上げます。

「ボウズですね」「プレッシャーですね」といぢられ、「焦るなぁ」などと応じますが、実は泰然自若。


なんだかもう自信満々でもあるし、もっと言えば釣れなくても構わない。

海の上にいるだけで満足な60歳会社経営🤭


で、案の定、釣れました。

これは38センチ。
綺麗な魚体だね。



で、余裕こいて青葉賞を観戦。



で、2匹目。

これはチダイかな?



ビンビンスイッチでも(笑)、釣れましたよ。



で、3枚目は46センチ。

お腹パンパンだったよ〜



夕焼けが美しい。



この日はこんな釣果。

1匹がチダイだったので、竿がしらはお譲りできました(^^)



で、捌いてもらいます。



たくさん白子が入ってた。

クリーミーで旨し!



ここからはおまけ。

セーネンがバブー時代に夢中になってた本。



西村屋さんで扱ってたんだけど、不朽の名作なんだな。



そして老夫婦はカレー屋さんへ。

インドビール、おいしいね。



で、カレーもうまい。



立町のお店でした。



だけど、ご用心。
サラダに付いてくるドレッシングがめっちゃ辛い🥵



奥さんはその辛さで、他の味がわかんなくなっちゃいました(^^)

インド🇮🇳、恐るべし!






私はなぜ釣れるのか!の巻

2024-04-17 10:05:38 | 釣り

よく釣りに行っています。
月に2回は船に乗ってるなあ。

ゴルフをやるよりは安いと思うけど、同様にやたらめったら日焼けしております。

急に思いついたのがこの頃。

 

もう一度始めよう!の巻 - HAPPY-GO-LUCKY!

幼なじみが早期退職して広島に戻ってきたので、また一緒に遊んでます。で、再開しようと。「釣り」。昔は、特に四半世紀前あたりはガチにのめり込んでました。OGPイメージ再...

goo blog

 


ヘンシューキョクチョーさんをガチでやってた頃だなあ。


で、その後、オフショアを楽しむように。
船に乗り始めたってことだね。

 

 

船に乗っても大惨敗!の巻 - HAPPY-GO-LUCKY!

昨今、トレンドの岩国沖サワラゲーム。だちのホマレが船を出してくれるとゆーから、勇躍乗り込みましたよ。やっほー!これがホマレ。流川であったら、俺でも道を避けるなw...

goo blog

 

 

この頃はエソしか釣れなかった気がするな。

で、そこからもう3年以上が経つんだけど、昨年秋からずっと好調。

全然ダメだった遊漁船でも竿頭(さおがしら)になったりしてるし、いつも乗せてもらってるダチの船ではほぼほぼ竿頭が続いてる。

 


これは先日の事。
自己新記録の7枚を上げた。

60センチ前後も交え、これが小生だけの釣果なんだよね~


この後は直近の釣行です。






 
 
白子、美味しかったぁ






この日も4枚。
当然のように竿頭ですね。

なので、対象魚を一番釣った人が払う「罰金」は、最近ほぼ小生がお支払いしている。



では、その理由を考えてみよう。

まず一つ。

①「道具が高いw」

これを言っちゃあ身もふたもないけど、道具が圧倒的に高性能ってこと(笑)
それは群を抜いている。

 



 

例えば、タイラバ。
ロッドは紅牙EXだし、リールはソルティガIC。

 

なんの変哲もないこのセットで、カルティエのトリニティ、いわゆる3連リングが買える🤭


いや、今は買えないかな。
昔の感覚ですw

遊漁船に乗る面々は、毎回1万ペソ以上を払うわけで、ギアも相当にいいものを携えている。
それでもソルティガICは見かけるけど、紅牙EXを操ってる人を見たことがない。

こんなの。

アイテム 特徴
N65LB TG オートマチックなフッキングを可能にする乗せ調子「TYPE-N」のフラッグシップモデル。その中でもN65LB TGは過去に類を見ないしなやかさ・ねばりを誇る全身メガトップのスリルゲームモデル。ソリッドにクロスを巻き付けたソリッドパワースリム構造のスリルゲームだからこそできる極限の曲がりが食い込み性能を向上させバラシを軽減するとともに、これまでになかったLモデルの出現によって、中井一誠の推奨する「THRILL GAME」コンセプトがさらに進化する。



紅牙自体は、ダイワのタイラバロッドブランドで、振り返れば奴がいるってぐらい使われてる。
ただ、EXとなるとねぇ。
釣具屋さんの偉い人に聞いても、「ほぼ買う人はいないので店頭には出ない。買う方は取り寄せです」とのこと。






小生、車もロードバイクもなんやかんやも無類のハイエンド好き。
なので、釣具屋さんの偉い人の口車に乗って(笑)、その手を揃えまくったわけですな。

で、その紅牙EX&ソルティガICをすでに2セット、海に「奉納」してるとゆー。
要するに船から落っことしちゃったわけ。
いやあ、剛毅な話ですなあ。

そうそう肝心などのように高性能なのかってのを説明してませんでした。

 

タイラバって、巻きスピードもあるし、玉やネクタイの取捨も大切。
鯛が食いつくまでは、だれもが同条件とゆーか腕の問題だ。

一方で、掛かってからは、常にテンションを掛けながら焦らずに巻き上げることが肝要。
ほぼ、「腕」は関係ないと思う。
その際、小生のロッドは上げる際に、圧倒的な安心感があるのよ。

乗せタイプで、極端に柔らかく胴調子。
ちっちゃな鯛でも「どんな大物?」ってぐらい曲がるんだけど、大鯛でも竿が勝手にいなしてくれて上がってきちゃう。

基本一定速度で巻き上げるんだけど、鯛が突っ込んだ時には巻きを止めるとか、そんなテクも多少はいるけど、ほぼEXくんにお任せだ。
食いついた後に離すってことはあるけど、一度乗せた後にバラすことはほとんどない。
同船の方々を見ると、取り込み途中にバラすのをよく見るけど、それがないのはやはりロッドの性能なんだろうな。
もともと超柔らかいから、鯛が喰い込む際も自然なんだとも思いますな。


で、二つ目の理由。

② 「少し上手くなった」

それは単純に、少し上手になったってことだな(笑)

ダチの船に乗らせてもらい始めてから、もう3年半が経つ。
ウエポンも進化したけど、さすがに腕も上がったかな。


当初は、掛かったら驚いちゃって、バタバタしてたけど、今は割と泰然自若。
魚の引きに応じてやり取りができるようになったよ~。

ただ、これも上記のウエポンの話になってくるんだけど、ロッドに加えリールのドラグ性能が高いのも大きい。


タイラバで使ってるのが前述のソルティガICで、実にシルキーな巻き心地でありドラグもスムーズ。

これだね。





で、ジギングではイグジスト。



多分、世の中のスピニングリールで一番高い(笑)

小型スピニングリールに求められる機能と美。ダイワのクラフトマンシップから生み出された、ひとつの結晶。それが、EXIST。

その基幹をなすテクノロジー「AIRDRIVE DESIGN」。釣り人が求める、意のままにルアーを操作することを追求した次世代スピニングリールの設計思想。このAIRDRIVE DESIGNは、最大4つのテクノロジーで構成される。その中でも象徴となるのが、エアドライブローター。心揺さぶるような軽快な回転フィーリングを実現している。そこからは想像もできないような、確かな剛性感を生み出すのが、モノコックボディ。たわみにくく、安定した回転を生み出す源である。その屈強なボディに守られ、限りなくノイズレスな回転を実現するタフデジギアには、ギア硬度を高めるために特殊表面処理を施し、万全を期した。ダイワ独自の防水・耐久テクノロジーであるマグシールドは、ピニオン部とラインローラー部に搭載するとともに、ドライブギア両端部にはマグシールドボールベアリングで、高度な防水性能を実現(SFモデルはピニオン部の1箇所のみ)。ドラグは、魚の引きに合わせて滑らかに効き続けるATDの特性をそのままに、初動レスポンスをさらに向上させ、ライトライン使用時でも安心してファイトが可能なATD TYPE-Lを搭載した。

これらから生み出されるパフォーマンスを、単なる道具としてだけではなく、アングラーと心通わせるものにするために、EXISTは、そのデザインやサービスにも想いを込めている。ショア、オフショアを問わず、あらゆるフィールドで調和するピュアな造形。末永く安心してお使いいただくためのユーザーサポート。すべては、未来のルアーフィッシングシーンを切り拓く存在であるために。


だから、ジギングの際も安心。

こんなの余裕で上がる⤴️

 



これはソルティガIC300を使ってるけどね。
 
 
イグジストでも、これより一回りデカいブリでも問題なし。


 
で、ハマチ、美味かったぁ。

 
 
そうそう、これがイグジスト。
このセットでも、カルティエのトリニティが買える(笑)



 

道具じゃなくて上手くなった!って書きたかったんだけど、やっぱり道具だなwww


で、三つ目の理由。

③ 「邪念がない」


要するに釣れなくてもいい。

ただただ、海の上にいるだけで楽しいw
なので、邪念がないのです。


先日、自己新記録の鯛7枚の際なんて、タックルボックスを車に忘れて海に。

なので事前に結んでたタイラバセットだけで臨み、全部それで釣りあげました。
ふだんなら、何十万円分も掛かったタイラバの玉やらネクタイやらを満載して臨むわけ。

で、あれこれとっかえひっかえ試行錯誤するわけさ、こっちが釣れるかな、やっぱりこっちかな、などとw

でもその日は、そのワンセットしかないから、ずっとそれ。
邪念がないし、そもそもスペアがないww

という感じでこそ釣れるんだなあ。

だから最近はもう、タイラバのネクタイは桜一(おうか)の鱗オレンジ一択。
既に信仰の如く、これ一本やりで結果が出ております。





てなことで、釣れ続けているわけだけど、まあ、タイラバは基本的に運の要素がデカい。
去年の今頃、「4連続ボウズだぁ」なんて書いてたわけで、今の好調ぶりも長くはないんだろうな。

まあ、それも含めて、いろいろ楽しいなってお話でした。
うふふ。