風邪ひいて、二日も休んでます。
ダメなアタシ…
で、昼間、ぐったり寝てるので、今頃、眼が冴えてきました。
って、まだ8時なんだけどね。
サドルの上のこれまでを、
いつものようにダラダラと書き連ねてみましょう。
中年男がロードバイクにはまっていく姿がここにあります。
俺の備忘録だね。
ロードバイクに乗り始めたのは、いつだったっけ?
2008年の11月か。
職場で、ひでじろう氏辺りがロードバイクの話をしてて、
突然、「じゃ、俺、買っちゃおう」って思ったんだよな。
まったく何の知識もなかったんだけど、
Dマネと話すうちに、いつの間にか注文してました。
今思えば、もうちょっと勉強しておくべきだった。
ARTE君にはお世話になったけど、
どうせなら最初から最高峰のEPSとかをガツンと行くべきだったよね。
あるいはクロモリにするとかね。
メリハリの利いたチョイスが必要でした。
おっさんなんだし、
少しずつグレードアップしていく「時間」なんてないもん。
そういえば、Dマネに原稿を書いてもらったなあ。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20090305
話し戻って、納車の翌日、いきなりしまなみ海道へ。
もちろんフラットペダル。
ギアチェンジのやり方もわからず旅に出ました。
この辺、いつもの無分別ですね。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20081112
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20081115
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20081124
で、ロードバイクは面白いね、と。
ここでハマったのかな。
で、一人でちょろちょろと走り始めました。
江田島とかを中心にね。
ロードバイクは減量に効果的。
でも、お金が掛かりますってのがこれだな。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20081127
そうそう、この頃、最大の大ネタはこれ。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20090315
これは今読み返しても素晴らしい。
ショーネンの侮蔑を含んだこの視線の先にあるものはさて!
当然、俺だよ(笑)
無謀で無計画、そして思慮に乏しいとゆー、
小生の「美点」を凝縮、
そしていかんなく発揮した大愚行でございますね。
いやあ、自分で自分を褒めてやりたい!
そんなこんなシコシコ走ってた小生の転機がこれ。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20100504
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20100505
ツール・ド・国東ですね。
ここで、SBA(坂バカアソシエーション)を名乗る、
面妖な方々とお知り合いになり、可愛がっていただくように。
後はもう、坂道を転げ落ちるように(笑)
その年の夏は、「待ってろ、竜馬!と、広島~高知を走破。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20100719
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20100724
あとは、しまなみ走ったり、うどんツアーに加わったり。
忘年会も当然、参加です。
いやあ、よく遊んでもらってるなあ。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20101031
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20101219
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20101210
で、オレンジライドやら、しまなみアイランドライド、
そしてもみのき耐久レースなど、いやあ、びっくりの展開だよね。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20101205
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20110919
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20110912
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20111113
機材も、HAPPY1号ことルイガノ君
そして、HAPPY2号のARTE君
HAPPY3号のMERAK君
それぞれ、なかなか可愛いですな。
特に脚力がついたわけでも、
減量が実現したわけでもないんだけど、
まあ、なんとゆーか楽しいですね。
会社以外に知己のなかった小生。
それが、ころっけを中心としたワン友さん、
HAPPY号を軸としたロードバイクのお仲間と、輪は広がっていきます。
先日のオレンジライドもそう。
ネット上でお知り合いになった方々から声を掛けていただきました。
これもロードバイクの効能だね。
知己が広がり、そして自分の限界も広がっていくんだよね。
「ロングライドに出かけよう」などの著作のある米津一成さん。
原稿をお願いしたことがあって、お知り合いの一人。
その新著の書評を書いたことがあるんだけど、
わりとロードバイクの魅力がここに詰まってるような気もする。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20090508
つくづく、思います。
ロードバイクに出会ってよかったなって。
とゆーことで、これからも体力の続く限り、
お金の続く限り、
ロードバイクの泥沼で、あえぎ楽しんでいくことにいたしましょう!
やっほー!