東京近郊の手軽な登山エリア高尾山へ出かけました。
今回で6度目の登山になりますが、「もみじまつり」の最中でもあり
紅葉狩りを楽しむ国内外の人々で大賑わいでした。
自然が豊かな高尾山は、山全体がパワースポット、神々からパワー
をもらい心が癒され、運動不足を解消し、心もリフレッシュできる
都会のオアシスは魅力満載でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/7ae8ead721f2e6fd3dc7d6e3b5f25cd9.jpg)
八十八大師巡礼とは、四国八十八箇所の札所を巡礼し、その土を持ち
帰り山の各所に納めて建立つされた大師様を登山しながらお参りする事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/94def73b77675d135a2ace55973870fd.jpg)
今日は、4号路に入る。高尾山の北斜面の温帯林を横切り山頂へ向かう
吊り橋を渡ると山頂599mまで上り坂が続く1.5mのコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/0d633093be392fa67c6fa409a94a2854.jpg)
この石段は百八段、人間の限りない悩みや苦しみの煩悩を意味するもの
です。今まで敬遠していたが、かかる悩みを踏み越えるように祈りながら
登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/9ac29f147153708eb12c8c35b56e50a1.jpg)
薬王院本殿へ向かう僧侶、ほら貝を合図に本殿に集まった参拝者は
ご利益を授かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/d7a2bfe80f8c2a54c261b0c451046103.jpg)
修行体験の「御護摩修行」煩悩に見立てた護摩木を燃やし、心の汚れを
焼き清めてくれます。煙が仏様に届くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/738598a7f230730c3013beccb222d671.jpg)
本堂右手の愛染堂には、恋愛成就を祈願する若い女性達が列を作って
いました。愛染明王様必ず良縁にお導きください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/4e47ff42e24cbb46d35063e4c7e673fa.jpg)
高尾山といえば天狗、天狗は除災開運の力を持つとされています。
薬王院境内にある「大小天狗像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/959935c9aacfd8aa8ad00b36ef5dee1d.jpg)
頂上を目指して歩いてきたご褒美のモミジに心身ともに癒されました。
富士山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/5cd208434c65e5a485faada3ff4984f8.jpg)
歩いた後に食べる天狗ラーメン。汗をかいた身体が求める塩分にほっと
する。旬の食材を使った精進ラーメン、大きい梅干とキリタンポ風天狗の
鼻がユニークでした。美味しいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/752aad8e4c8665e082b140f130588d79.jpg)
今回で6度目の登山になりますが、「もみじまつり」の最中でもあり
紅葉狩りを楽しむ国内外の人々で大賑わいでした。
自然が豊かな高尾山は、山全体がパワースポット、神々からパワー
をもらい心が癒され、運動不足を解消し、心もリフレッシュできる
都会のオアシスは魅力満載でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/7ae8ead721f2e6fd3dc7d6e3b5f25cd9.jpg)
八十八大師巡礼とは、四国八十八箇所の札所を巡礼し、その土を持ち
帰り山の各所に納めて建立つされた大師様を登山しながらお参りする事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/94def73b77675d135a2ace55973870fd.jpg)
今日は、4号路に入る。高尾山の北斜面の温帯林を横切り山頂へ向かう
吊り橋を渡ると山頂599mまで上り坂が続く1.5mのコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/0d633093be392fa67c6fa409a94a2854.jpg)
この石段は百八段、人間の限りない悩みや苦しみの煩悩を意味するもの
です。今まで敬遠していたが、かかる悩みを踏み越えるように祈りながら
登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/9ac29f147153708eb12c8c35b56e50a1.jpg)
薬王院本殿へ向かう僧侶、ほら貝を合図に本殿に集まった参拝者は
ご利益を授かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/d7a2bfe80f8c2a54c261b0c451046103.jpg)
修行体験の「御護摩修行」煩悩に見立てた護摩木を燃やし、心の汚れを
焼き清めてくれます。煙が仏様に届くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/738598a7f230730c3013beccb222d671.jpg)
本堂右手の愛染堂には、恋愛成就を祈願する若い女性達が列を作って
いました。愛染明王様必ず良縁にお導きください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/4e47ff42e24cbb46d35063e4c7e673fa.jpg)
高尾山といえば天狗、天狗は除災開運の力を持つとされています。
薬王院境内にある「大小天狗像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/959935c9aacfd8aa8ad00b36ef5dee1d.jpg)
頂上を目指して歩いてきたご褒美のモミジに心身ともに癒されました。
富士山は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/5cd208434c65e5a485faada3ff4984f8.jpg)
歩いた後に食べる天狗ラーメン。汗をかいた身体が求める塩分にほっと
する。旬の食材を使った精進ラーメン、大きい梅干とキリタンポ風天狗の
鼻がユニークでした。美味しいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/752aad8e4c8665e082b140f130588d79.jpg)