迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳865ページ イヌキクイモ

2018-09-10 08:02:35 | 日記
植物観察園では、秋咲きの在来種の花が見られるようななりました。
花色は、目立たない紫系の淡い色が多く、ともすれば見逃したり探せなかったりします。

イヌキクイモの黄色の花が目立っていました。
北アメリカ原産の多年草、帰化植物です。繫殖力が弱く観察園では大切に見守り育成して
います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳864ページ目 ヤブラン

2018-09-06 14:20:24 | 日記
今日も残暑の厳しい30℃越え、熱中症予防にスイッチONです。
TVニュースで故郷が震度6強に襲われ大震災を被っているとの事で家族、親類が
心配でならない。大停電になっているらしく不自由をしているだろうと案じている。
時間を追うごとに怪我人と死亡者の数が増えていくに心が痛みます。

庭の「ヤブラン」が暑さに負けずに元気に咲いています。
常緑性の多年草、暑さにも寒さにも耐え得る丈夫で手入れのいらない花です。
紫色で小さい花を穂状につける。斑の葉は一年中楽しめます。

今頃は、どこのお宅の庭でも見られるポピュラーな花です。花持ちも良く長く咲き
続けます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳863ページ 秋咲きの花を愛でる

2018-09-03 10:21:14 | 日記
月が変わり台風絡みではあるがやっと涼しくなりました。

久々に植物観察園の木道を歩いてみました。秋咲きの花が咲き始めていました。
数年前から狙っていた「ナンバンギセル」をとうとう撮ることに成功しました。
葉緑体を持たない一年草の寄生植物の為、見つけにくい花です。
この日は、背が伸び切ったススキの根本に寄生しで咲いていました。

ナンバンギセル ススキをかき分けて撮りました。

ミソハギ 自生地は日本、湿地を好む赤紫色の可憐な花です。

シュウカイドウ 小さな花達が織りなす花模様、いつまでも見ていたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする