Viedel/KukiHairDesign/ヴィーデル/クキヘアデザイン 四条烏丸 美容室

ヴィーデルは四条烏丸の美容室です。フランス仕込みの技術 ナチュラルで優しく ふんわりとしたヘアスタイル

最後の最後に最高が

2012-12-23 07:38:40 | 映画
ミュージカルの醍醐味とは歌の力なのだ、と思い知る力作
1985年にロンドンのウエストエンド、その後ニューヨークのブロードウェイでロングランヒットした名作ミュージカルの映画化として、堂々とした風格を備えている。
原作は150年前に書かれたビクトル・ユーゴーの「ああ無情」。
19世紀の革命後のフランスを舞台にした“コケが生えた”ような物語だ。
観客の多くは結末に至るまでストーリーを熟知していて、予定されたことしか起こらない。
貧困や格差にあえぐ民衆たちが自由を求めて蜂起する。
しかし民衆は踊らない。
3・11後の初めての選挙にも関わらず、国民の4割が選挙権を放棄したいまの日本社会の姿を重ね合わせることができる。
この映画の革命は、民衆たちの「無関心」により失敗に終わるのだ。フランスの三色旗が虚しくはためく。
主演のヒュー・ジャックマン(ジャン・バルジャン役)をはじめとした俳優たちの、感情がほとばしるままに溢れ出す歌声が、観ているぼくらの心を揺らす。
ミュージカルとは、俳優たちが“楽器”のように全身を共鳴させて奏でる歌声(肉声)を楽しむ芸術なのだ、と改めて思い知る。
アン・ハサウェイ(ファンテーヌ役)が歌う「夢やぶれて」、サマンサ・バークス(エボニーヌ役)が歌う「オン・マイ・オウン」、そしてエディ・レッドメイン(マリウス役)らが歌う「民衆の歌」。
この映画には一度聴いたら忘れられない珠玉のミュージカルナンバーが少なくとも(31曲中)3曲はある。
映画がハネた後に感動と興奮そのままに、鼻歌で歌いたくなる名曲だ。
とくにメインキャストたち全員による歌声が絶妙なアンサンブルを奏で始め、終いにはオーケストラのように重なり合う、クライマックスの「民衆の歌」に涙が止まらなかった。
圧倒的な感動のきわみへと誘う歌の力に、全身が熱くなった。
まさに至福の時!
これまで何度も映像化されてきたヴィクトル・ユゴーの古典だが、今回は舞台でロングラン上演されたミュージカル版の初映画化。
ストーリーについては今さらあれこれ語る必要も無いが、罪と償い、慈悲と愛に深く思い馳せられる。
ミュージカルになった事により登場人物たちの秘めたる思いや悲痛な心の叫びが歌声となって昇華し、胸に響き心揺さぶられる。
「エビータ」同様登場人物が終始歌い続けるので、ミュージカル嫌いな方が最も苦手な作風だろう。
でも、僕はこういうミュージカルが大好き。
これがミュージカルであり、これが面白さなのだから。
演出、映像、美術、衣装、編集…どれを取っても一級で、風格すら漂う。
心休まぬ運命を辿るジャン・バルジャン役のヒュー・ジャックマンの存在感、バルジャンを執拗に追うジャベール警部役のラッセル・クロウの憎々しさ(憎々しいが彼には彼の正義があり決して悪役ではない)、コゼット役のアマンダ・セイフライドの可憐さとマリウス役のエディ・レッドメインの誠実さ…俳優たちの見事なアンサンブル演技。
中でも、今や死語となった“薄幸のヒロイン”ファンテーヌ役のアン・ハサウェイの痛々しいまでの姿には引き込まれる。
シリアスな中で、ヘレナ・ボナム=カーターとサシャ・バロン・コーエンは唯一笑わせる。役柄はえげつないが。
数々の素晴らしい楽曲とドラマチックな物語に酔いしれ、映画とミュージカルの醍醐味をたっぷり堪能し、至福の一時を味わった。