![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/5e44a2b66afeb3b52bb90fd9cb324d61.jpg)
そのまさかの接続。
預言者と哲学者は同じだと主人公は言う。
そんな発言を聞けば、微妙に納得はできるものの、ジャマイカのレゲエの聖者であり闘士でもある歌い手と、西欧の近代思想の核となる哲学者とをこうやって繋げることの出来る女子高生とは一体何者か?
それがフランスであると言ってしまえばそれまでなのだが、いずれにしてもこの映画が常に示すのは、こういった不意の出会い、あらぬ方向へと繋がる接続である。
通学バスに乗り遅れそうになった主人公が焦って走るシーンから始まるこの映画は、いつもどこか息せき切っているように見える。
焦っているというより、もしかすると今ここで起こるかもしれない不意の出会いを逃すまいとする研ぎすまされた時間感覚と言った方がいいだろう。
自分の身体の周囲に延びて行く触毛のような神経細胞が感じる時間とも言える。
「私」という個人がはっきりと確立する前の高校生の物語、という設定も、そんなことを思わせるのかもしれない。
また、主人公の性的な立場の不安定さもその一因かもしれない。
とにかくそこに生まれる輪郭の微妙な揺れを、カメラがとらえる。
画面に映る風景の中に流れる空気の動きが、自然に身体に伝わる。
気がつくとその空気に乗って、街角から見知らぬ音楽が聞こえてくる。
そしてその一瞬、時間の流れが緩やかになり、主人公は交差点で運命の人とすれ違うのだった。
不意の出会いの訪れとはこのようなものなのだと、全身でこの映画を肯定したくなる。その積み重ね。
だからすべてが不安定で、もしかするとあったかもしれない別の人生が、そこからふと顔をのぞかせる。
その可能性を身体中に染み込ませ、私たちも主人公も大人になるのだ。
そんなことを思わせる3時間。
もちろん最後に再びあの音楽が……。
こうやって映画も人生も、あったかもしれない別の人生もまた、果てしなく広がり続ける。
だからこそ私たちは、いつまでも映画を観続けるのだろう。