Viedel/KukiHairDesign/ヴィーデル/クキヘアデザイン 四条烏丸 美容室

ヴィーデルは四条烏丸の美容室です。フランス仕込みの技術 ナチュラルで優しく ふんわりとしたヘアスタイル

あしたのジョー

2011-02-13 09:28:01 | 映画
ハーモニカの音が流れる、泪橋の向こうに広がる昭和のドヤ街を写しながらかの名曲、寺山修司作詞の聞き慣れた主題歌「ばんばんっ、チャ~。ばんばんっ、チャ~(チョット表現が貧困かな?)」が流れてくる。
それだけで何故か身震いがした。
でもこの音楽はこの一度きり、残念だ~。
ジョーといえばコレなのに。
今まで強いボクサーが出てきた際には「○△のジョー」と比喩されていた。
始まりは1967年、西暦で表現するとつながっているから実感が涌かないので、この場合はやはり昭和42年。
ボクと同じ年齢分も読み継がれてきた“誰もが知っている”傑作漫画の実写映画化だけに仕上がりを危惧していたが、ましてや主役はジャニーズの山P。
それが、なかなかどうして、矢吹丈(山下智久)や力石徹(伊勢谷友介)や丹下段平(香川照之)といった愛すべきキャラクターたちが見事に躍動していて、血湧き肉躍る傑作アクションになっている。
成功の要因その1は、ボクシングシーンの生々しさだ。
特にジョー役の山下も、力石役の伊勢谷も極限まで肉体をそぎ落とし(体脂肪率は5%?)、「躍動する肉体」を見せつけてくれる。
成功の要因その2は、「ピンポン」の曽利文彦監督によるCG演出の巧みさ。
ジョーの必殺技「クロスカウンター」の描写がいい。
血しぶきや汗の体液的な感覚、パンチを食らったボクサーの顔のゆがみは見事にまでCGで表現されていた、さすが映画ならでは、だ。
リアルさの追求というより、漫画のコマ割りが巨大なスクリーンに映し出される歓びを味わえる。
成功の要因その3は、キャラクター造型のうまさだ。山下はいつものドラマ同様に、ジョーのクールさを醸し出している。
だが、ドラマ部分が面白く転がっているのは力石や段平といったサブキャラが立っているから。
伊勢谷や香川の演技の賜物だろう。
正直な感想、ココまでのできばえだとは思っても見なかった。
変な話感動した。
多分、自分もナンチャッテでは有るが、格闘技に打ち込んでいるからかな~。実際はそんなレベルでもないぐらいに恥ずかしい話ですが....
チョット今年の邦画ランキングが上位に食い込みそうなできばえの作品です。
これなら、男は必ず見るべし。そう思う。
この出来映えならば、後編も見たい。
ジョーが真っ白くなるまでつき合ってみたい!


後手に廻る日本のシステム

2011-02-11 09:04:49 | 映画
移籍金
ドルトムントの香川に対する移籍金を26億円に設定した。
これは香川の評価というより、他クラブに奪われないよう超高額にしたのだろう。
移籍金は全額ドルトムントに支払われるわけで、万々歳だった。
ところがコレで終わらないのが、サッカー界。移籍金は元所属クラブ、その前の所属クラブ、その前の前の所属クラブにまで廻るシステムになっている。これは育成機関にも一定の評価を与えているわけで、地方の弱小クラブチームにとってはありがたい話である。本田圭介ですら今後移籍しようとも、はじめに所属したヨーロッパチームのフェンロにまで移籍金が廻る契約内容にしていると言うのだ。実はみんな見えないところでも色々と貢献しているんだよ。
それを思うと、日本の野球のドラフト制度って変に思えませんか?自分で球団が選べない。自分が辞めたいといっても辞められない。無理にやめたら日本で野球が出来ない。自殺者まで出ている。

違約金と保障
今回は香川の事を例に挙げて.......。無償で選手を貸し出したチームは、日本サッカー協会の管理下で起きた(韓国戦での小指骨折)事故だから、(契約金)26億円の賠償請求の動きもある。日本サッカー協会の年間予算は約150億円で、その内訳でA代表関連事業に約45億円を費やしている。それを知っているから香川の所属チーム、ドルトムントは損害補償を求めようとしているらしい
Jリーグ選手と海外でプレーする日本人選手など950人で組織される日本プロサッカー選手会(JPFA)は、昨年、日本サッカー協会に対し日本代表の待遇改善などを求めた。
(1)日本代表の勝利給を30万円から100万円に増額、(2)国際試合で負傷した選手への補償、(3)肖像権料の選手への分配。今回のアジア杯の場合、1勝につき勝利給を10万円増額して30万円にしたのだが、韓国は1勝50万円だから決して高くない。肖像権とはCM収入。協会に入る分の一部を選手側に回し、それを負傷した選手の補償や日当の増額に回してほしいという訴えもあるらしい。
その一方でサッカー解説者やタレントは代表戦のテレビ出演で何十万から何百万円も稼いでいる。ダジャレの松木安太郎とかね。今回のアジアカップMVPは松木安太郎と言う洒落話も出ていたよ。
で、日本代表選手が怒らないわけがない。いや怒っていないのかな?どうなんだろう?
「交渉中断」という形でアジア杯に突入した日本代表だが、大会後には協議が再開されるらしい。大幅な改善策が提示されない限り、これまでのようにベストメンバーを組めるかどうかは疑問。いわゆるストライキ、春闘だよ。
とくに黄金カードとなる韓国戦での海外組招請は絶望的かもしれない。それは昨年2月の城南一和戦で中村憲剛(川崎)があごを骨折。10月の国際親善試合(ソウル)では駒野友一(磐田)が右上腕骨折。そして、今回の香川。この1年だけみても、日本人選手は韓国との国際親善試合で3選手が骨折しているからだ。
ドル箱の資金源とばかりに国際親善試合が多過ぎるのかもしれない。見る側としては楽しいのだけれども。
今後は、もしかすると協会側が内容のある補償を設けるまで海外組は国際親善試合に出ないのではないかもしれませんね。何とか上手く収まって、代表の試合を見たいです~。




初めの歓喜、熾烈な無関心

2011-02-10 08:35:53 | 映画
僕は長年したたかな阪神タイガースファンであったせいか、弱さや負けには馴れて耐え忍ぶ術を青年期から持ち備えている。阪神タイガースファンにとって、今のキャンプの時期は大いに、自由に今シーズンに対して夢を勝手に描いても良い時期なのだ。
ザッケローニA代表も、そんな時期かもしれない、しかし弱くはない。むしろ負ける気がしないA代表は初めてだ。ましてや付随して8戦連勝と言う結果も残しているから。
トルシエの時はコートジボワールをワールドカップに導いたヨーロッパの赤鬼(何故か熱い白人は赤鬼と言われる)が規律(フラット3に代表される)を重んじた指導で圧力をかけてワールドカップへ導こうとしていた。
ジーコは鹿島を常勝チームへ引き上げた手腕とスーパースターと言う憧れから監督を任されたが、しっかりとした指針が理解できないまま、黄金のカルテット(中田英寿、中村俊輔、小野伸二、稲本潤一)のイマジネーションで乗り切れると誰もが信じて疑わなかった。
一転、危機を感じたJFAはその後、優秀な教師イビチャオシムを指導者として迎え入れる。オシム崇拝者で有る僕はオシムの発する言葉に頷くばかりだった、忘れないオシムの第1戦はバルセロナを彷彿させる華麗なパス&ムーブサッカーだ。バルサより先にその時代のトレンドをA代表に叩き込んだ。しかし志し半ばにて病に屈した。
僕は思う、幾ら優れた指導者であったオシムでさえもワールドカップ決勝トーナメント1回戦進出が限界だと。それ以上はオシムですら経験が無い。話しが逸れるが星野仙一でもリーグで優勝出来ても日本一になる術は知らないと。有る意味怖い物知らずの岡田武でよかったと、よく思い出す…。
ワールドカップ予選、日本の試合は視聴率が稼げないからCSのみの放送だった。僕は見れないからネットカフェを3軒回り、やっと見つけたスポーツバーで見た時は視聴者は僕を含めて2人、この時は辛かった~
そして本戦前の惨敗、岡田批判、後の手の平を返した様なサポーターの歓喜。正直、日本人を疑ったよ。
そしてザッケローニA代表へと繋がる。
JFAは監督選出に混迷を期した様だが、考えて欲しい、世界のマーケットに監督を探しに行くのは初めてだったんだから。トルシエも元グランパスの監督ベンゲルの推薦だし、それ以外はJリーグの監督だよ。
話しは戻るがザッケローニは良い遺産を引き継いだ。そしてヨーロッパマーケットは今、日本人選手が稀に見る旬だ。こんなに負ける気がしない代表も初めてだ。しかし問題は有る、遠藤や岩政などの年齢、しかし吉田に代表される新戦力、まれにみる多数海外組、そして神髄はカテナチオ(守備を強固にする)にプラスα、ザッケローニの攻撃性、それにザッケローニの日本文化や歴史への理解、リスペクト。だからこそ負け続けても、見放さず、優しく見守ってほしい、切にそう思う。
そんなボクはサッカーを体育の授業以外はした事がない。


コーヒーのドリッパー?

2011-02-09 11:40:23 | インポート
別に変なこだわりがあるわけではありません。








家で入れているコーヒー。
前は豆にこだわっていました。
僕の好きな味のコーヒーを出すのは「タナカコーヒー」と言うところが烏丸の高辻に有るので、そこで豆を買っていました。
濃い味なんです。
それ以外には「出町輸入食品」でなんとかマウンテンというコーヒーを買ってました。
ここのはほんのり甘味が有るんです。
コレも美味い。
最近は面倒だから、スターバックスで買っています。
スタバの豆は、ほぼ全て飲みました。
三条烏丸のスタバはなんか専門店になるみたいだから、改装をするみたいだけれどね。








で、家ではこんなのでドリップ?しています。
中が渦巻き状なので、まんべんなくお湯が行き渡るみたい。
気持ち下の穴も大きめ。
で、最近見たもので「いいな~」と思ったのは「辻和金網」のコーヒーを出す奴。
ドボドボ周りからも堕ちるのかな~と心配ですが。
でも聞いた話、網目がもっと細かくて、紙フィルター無しなら、豆の油分も紙に取られずに、美味しいらしいですね。
ちょっと辻和金網サンのは値段も高めですが、目の細かいアミノドリッパーが出たら是非買って見たい代物だ。
お湯も渦巻状に落ちるように、辻和金網サンも改良を加えてくれれば尚更良いかも。
今日はココまで。