おはようございます。スプラムの竹内幸次です。落ち着いた雨ですね。今日は創業を目指す25名を対象に「人を活かす人事戦略」に関して6時間レクチャーします。その後、夜は町田で飲食店・小売店の創業を目指す方にIT戦略に関して講演します。
今日の話題はリスクと行動に関してです。一般に諸外国の学者等は「起業家の定義」として以下を掲げます。
・リスクを恐れない人
確かに、2005年版中小企業白書の「まとめ」にもリスクをとることの重要性が書かれています。また、竹内幸次ブログにおいても、コメントしました。
しかし、私自身10年前に独立した時に、「食えないリスク」「受注がないリスク」「健康を害すリスク」等がそれはそれは怖かったものです。この点も以前コメントしました。そう、私は「リスクを恐れてた人」なのです。
規模の大小にかかわらず、自分のアイデアで起業し、自分の個人資産を担保に入れて金融機関から借り入れして経営しているのが中小企業の経営者です。成功している経営者は、以下の思考・行動様式をとっていることが多いものです。
・リスクが恐い(恐いことを知っている)から、人一倍行動する
リスク認識は行動力を生み出す原動力になるのですね。リスクを「問題」ととるか、超えるべき「課題」ととるか。その違いは大きいと思います。
Message:目の前の事柄を問題と認識せず、課題と認識しよう。
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
今日の話題はリスクと行動に関してです。一般に諸外国の学者等は「起業家の定義」として以下を掲げます。
・リスクを恐れない人
確かに、2005年版中小企業白書の「まとめ」にもリスクをとることの重要性が書かれています。また、竹内幸次ブログにおいても、コメントしました。
しかし、私自身10年前に独立した時に、「食えないリスク」「受注がないリスク」「健康を害すリスク」等がそれはそれは怖かったものです。この点も以前コメントしました。そう、私は「リスクを恐れてた人」なのです。
規模の大小にかかわらず、自分のアイデアで起業し、自分の個人資産を担保に入れて金融機関から借り入れして経営しているのが中小企業の経営者です。成功している経営者は、以下の思考・行動様式をとっていることが多いものです。
・リスクが恐い(恐いことを知っている)から、人一倍行動する
リスク認識は行動力を生み出す原動力になるのですね。リスクを「問題」ととるか、超えるべき「課題」ととるか。その違いは大きいと思います。
Message:目の前の事柄を問題と認識せず、課題と認識しよう。
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)