おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の小売店のコンサルティング、横浜市のサービス業の施設及びネット活用コンサルティングをします。
今日はシェアリングエコノミーについてです。事業モデル的には「シェアビジネス」とも言われ、2016年はとても増えているビジネスタイプです。2016年6月には官民で協議会が設立するまで広がりを見せています。
シェアビジネスに共通基準 官民で協議会設立へ
2016年6月4日 日本経済新聞
協議会は優良企業の認証規格にすることも検討しているとのこと。信頼性を高めて、新たな市場の育成につなげるとしています。
シェアビジネスは日本の市場規模は2014年度で約230億円と推計されており、世界では2025年には3,350億ドルに拡大すると予想されています。
新しい事業モデルの事業は大手独占的ではなく、ベンチャーや中小企業にとって事業チャンスに溢れた市場になります。チャンスですね!
シェアビジネスに共通基準 官民で協議会設立へ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03215050T00C16A6EE8000/
【関連講演】
2016年6月23日に講演「稼ぐ力アップセミナー~計画承認から利益を生み出す経営へ」を埼玉県寄居町商工会で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「シェア」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

