おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都
青梅商工会議所(奥多摩)で講演「フェイスブック ネットショップ導入・活用入門」、東京都日野市のサービス業のコンサルティングをします。
![中小企業診断士 講演](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/99c97d8bc5543022e3a0d9d5268aaed4.jpg)
▲東京奥多摩でのフェイスブックとネットショップの講演です
今日は本日の講演に関連してフェイスブックとfacebookページとブログとツイッターの役割分担についてです。その中小企業によって異なるものですが、一般的には以下のように使い分けします。
(1)ブログ
個人の日記ではなく、企業の話題を電子チラシとして発行するという位置づけにする。ホームページに近い内容。目的は新規顧客との初回接点を生み出す。いつも同じ友達が見ているという前提は捨てる。
(2)フェイスブック
個人名で運営するが、経営を背負った立場での個人であることを自覚する。人柄を醸し出すことで知人の知人との交流を期待する。
(3)facebookページ
企業名で運営する。フェイスブックのアカウントを持っていない人でも見ることができるため、内容はブログに近いことを書く。
(4)ツイッター
以前からあるサービスだが、昨今では息抜き的な、冗談を入れた、擬人化した等の運営が多い。見ている時の心理状態は真面目で固いテーマを期待していないことが多い。
【関連講演】
2016年6月24日に講演「ホームページを活用した新規顧客の獲得」を千葉県中小企業団体レディース中央会で行います。
【関連記事】
中小企業診断士竹内幸次の「使い分け」をテーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,900回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 竹内幸次直行メール | ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8fc7c6448239b9198afbc97496943407.jpg) |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
![中小企業診断士](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/927fb381991bbc22449e439054ff0b4f.png)
コメントは
中小企業診断士ツイッター、
中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします