知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『奈良のこと 1(廃仏希釈を乗り越えた千二百年の古都vs千年の古都)』―日本にもあった廃仏毀釈運動(廃仏運動)と呼ばれた結果的には破壊活動がー

2022-03-27 09:03:12 | 歴史・日本

   『奈良のこと 1(廃仏希釈を乗り越えた千二百年の古都vs千年の古都)』

『日本にもあった文化財破壊・廃仏毀釈運動(廃仏運動)と呼ばれた破壊活動が』

 

『初めて、千葉県鋸山の日本寺の首なし羅漢を見た時に驚き!』

 奈良の旅は、修学旅行を含め3回目でした。 今回は余生に限りある歳の所為もあり、いろいろ興味深い点があることに気が付きました。 明治期の危機『廃仏毀釈・神仏分離』を、奈良は乗り越えていたことです。

 中国の文化大革命の中で行われた宗教関連事物の破壊もどこまでされたのかは、調査不足で自分にはよくわかりませんが、日本の『廃仏毀釈・神仏分離』も凄いです。 そのウエブ情報です。

 

『明治期の神仏分離と廃仏毀釈』

 大政奉還後に成立した新政府によって1868年4月5日に発せられた「神仏分離令」「神仏判然令」、および1870年2月3日に出された「大教宣布」などの政策を拡大解釈し暴走した民衆をきっかけに引き起こされた、仏教施設の破壊などを指す。

 日本政府の神仏分離令や大教宣布はあくまでも神道と仏教の分離が目的であり、仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏毀釈運動(廃仏運動)と呼ばれた破壊活動を引き起こしてしまう。神仏習合の廃止、仏像の神体としての使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われた。 祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の破壊、 仏事の禁止などが見られた。 1817年2月23日付寺社領上知令が布告され、境内を除き寺や神社の領地を国が接収した。

 大阪住吉大社の神宮寺の二つの塔をもつ大伽藍は、1873年にほとんどが壊された。 奈良興福寺の食堂は1875年に破壊される。 出羽三山については、明治1874年以降に廃仏毀釈が始まる。

 

 例えば千葉県の鋸山には五百羅漢像があるが、全ての仏像が破壊された。 現在は修復されているが、羅漢像には破壊された傷跡が残っている。(初めて、千葉県鋸山の日本寺の首なし羅漢を見た時に驚きました。 この時以来、日本史の一大汚点が頭から離れませんでした。 この日本寺は、聖武天皇の勅願で開山 また、華族の墓地も仏教方式から神道方式へと変更させられた。

 三重県では、伊勢神宮のお膝元という事もあって激しい廃仏毀釈があり、かつて神宮との関係が深かった慶光院など100ヶ所以上が廃寺となった。 特に、神宮がある宇治山田(現:伊勢市)は、寺院の数が300近くから15近くにまで減らされている。

 さて、東大寺と言えば、大仏殿(国宝)と大仏(銅造盧舎那仏坐像の名で彫刻部門の国宝)と、『お水取り』で知られている二月堂(国宝)ですが、今までうっかり自分が見落とししていたのが、三月堂と知られている東大寺法華堂(国宝)です。

 

先日は、梅雨明け直前の、気温32度以上、湿度80%以上、の中でボランティアの方のアドバイス『エアコンはなく扇風機ですが、女子中学生の団体が小グループに分かれて、歴史の先生の説明を聞いていますので、暑いですが、この15分を聴講なさるのがいいですよ』に従い、中学時代の歴史の時間を思い出しながら、拝観・拝聴しました。

 

ウエブ情報です。

東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり、堂内に安置する10体の仏像(全部が国宝)も奈良時代の作である。 2011年以降、日光菩薩像、月光菩薩像、吉祥天像、弁才天像、不動明王二童子像、地蔵菩薩像は法華堂から免震装置を備えた東大寺ミュージアムに移され、堂内に安置される仏像は10体となっている(不空羂索観音像、梵天・帝釈天像、金剛力士像(一対)、四天王像、執金剛神像)。堂内須弥壇の修理のため、法華堂の内部は2011年8月から非公開となり、本尊の不空羂索観音像も一時的に東大寺ミュージアムに移されていたが、2013年5月18日から公開が再開された。

 

ここでは、京都との比較、国宝点数です。

 

     絵画 彫刻  工芸 書跡 古書 考古 歴史 建造物  合計

奈良    9    74      36  11  1   8   0        64   203

京都     44    39        15     55   27     3      0        72        234

全国      161    136      253      228     62      47         3         226       1,116

  

際立っているのは、全国の国宝彫刻の半数以上が、奈良にあります。 蘇我vs物部の宗教戦争後の、仏教側の蘇我一族と聖徳太子一族の内紛も関係がありそうです。 聖徳太子一族のために創建された法隆寺に始まり寺が多いです。

 

さらに、頻繁な遷都ですが、

奈良飛鳥 2年、

大阪難波 10年、

奈良飛鳥 12年

滋賀大津宮 10年、

奈良浄御原宮・藤原京・平城京・山城恭仁京・紫香楽宮 77年、

大阪難波 1年、

奈良平城京 39年、

京都長岡京・平安京 396年

兵庫県福原京 5ヶ月

京都平安京 688年

 

 日本の遷都を伴った朝廷史は、なんと、1,476年間も続いています。 中でも在京都年数が、三分の二、とダントツ。 奈良と京都の比較はできませんが、やはり、仏教の奈良と神道の京都との違いでしょうか。 この朝廷史の継続、『日本は凄い、日本人は凄い』と思います   

(記事投稿日:2019/07/27、最終更新日:2022/03/27、#507)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする