知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『世界と日本の奇石・奇岩 2(柱状節理の不思議)』―「昔ロッククライマー」なら柱状節理のオーバーハングに、とりつかれそう―

2022-03-24 20:57:28 | 地球・火山・地震・津波

『世界と日本の奇石・奇岩 2(柱状節理の不思議)』

―「昔ロッククライマー」なら柱状節理のオーバーハングに、とりつかれそう―
               

 昔のことですが『河津桜』を撮りに行ったことがあります。 この河津桜は、2月上旬から開花しはじめる早咲きの桜で、1972年に河津町で発見されました。 伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし、約1ヶ月を経て満開になります。 この時に河津七滝の出合滝で、初めて柱状節理に遭遇しました。 こんな身近に柱状節理があったことに新鮮な驚きでした。

●河津七滝 出合滝

ウキぺデイアより引用
 この柱状節理の形状・曲がり方に伊豆半島の数千年前の火山活動と、その後の造山活動の荒々しさが想像できます。

 節理とは、主に火成岩に見られる現象で,露頭に見られる 規則性のある割れ目をいいます。 火成岩に節理ができるのは,熱いマグマが約700~1000℃で固まって岩石になり,その後,常温に冷える過程で体積がわずかに収縮するためです(節理の 方向はその冷却面に直交する方向になりやすい)。 節理には主に、柱状節理・板状節理・方状節理があります。 柱状節理・板状節理は火山岩,方状節理は深成岩である花こう岩によく見られます。

 柱状節理は、火山列島・日本にも沢山あります。 約1,000万年前には地殻変動で火山活動が盛んで、巨大な割れ目噴火なども多かったのでしょう。

●福井県坂井市三国町の東尋坊
ウキぺデイアより引用
「輝石安山岩の柱状節理」という、地質学的にも珍しい奇岩は 世界にも東尋坊を含め3ヶ所しかないと言われ、国の天然記念物に指定されています。 ここを訪れた時に、散策中に突然、目に留まったの『救いの電話(2ヶ所)』でした。 なんとも辛い印象を持った記憶がありますで。


●宮城県白石市の材木岩
ウキぺデイアより引用
国の天然記念物でもある高さ65m、幅100mの材木岩を一望でき、渓谷の雄大な眺めが楽しめる。


●兵庫県豊岡市の玄武洞
ウキぺデイアより引用
 兵庫県北部、豊岡市の円山川右岸山麓にある洞窟で、国指定の天然記念物。 約1万年前の更新世(洪積世)末にこの付近で火山活動があり一帯に橄欖石(かんらんせき)玄武岩を噴出した。 これが冷却する際、多数の凝固中心線ができ、そこに周辺のマグマが引き寄せられて凝固したため、みごとな柱状節理が生じた。


●宮崎県高千穂町の高千穂峡
ウキぺデイアより引用
 大噴火による阿蘇カルデラをつくった火山活動によって、約12万年前と約9万年前の2回に噴出した高温の軽石流(火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れ下った。この火砕流堆積物が冷却固結し溶結凝灰岩となり、柱状節理が生じた。溶結凝灰岩は磨食を受けやすいため、五ヶ瀬川の侵食によって再びV字峡谷となったものが高千穂峡である。高さ80〜100mにも達する断崖が7kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。 


米国 ワイオミング州 デビルズタワー(海外にもありました奇跡の姿の柱状節理です。)
ウキぺデイアより引用 
 約2億年前の中生代三畳紀にロッキー山脈が隆起した際にマグマが活動し、この地域の堆積岩を突き破り貫入した。溶岩である岩頸は冷えた後周囲の堆積岩より硬かったため、長年にわたり堆積岩が浸食・削剥された後もそのまま残った。 岩質は響岩質斑岩で、冷却する際に柱状節理という垂直方向の割れ目が発達した。

ウキぺデイアより引用
 標高は1,558mだが、麓からの比高は386m程度で、頂上は91m×55mの広さがある。 南壁垂直壁面の中間の壁、ハーケンを打ち込む場所もなさそうですが、『昔ロッククライマー』なら、このオーバーハングには、とりつかれそうです
  (記事投稿日:2020/06/28、#497

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする