『山は美しい 18(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』
『日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定は当然の絶景』
西方(霧島市横川町丸岡)から見た霧島山 傘寿プラスにはこの風景で十分!
ウキペデイア情報から引用
霧島火山の火山体地形図(霧島連山、霧島連峰、霧島山地あるいは霧島火山群とも呼ばれる)
ウキペデイア情報から引用
北海道の大雪山と同様に霧島山という固有の山はなく、個々の山岳はそれぞれ個別の名称で呼ばれる。 霧島山岳群に加えて大小の湖沼群を抱え、高千穂河原やえびの高原、霧島温泉郷などの観光地に恵まれる。 山塊の中心部は霧島錦江湾国立高原に指定されている。 日本百名山、日本百景の一つであり、2010年9月にはジオパークの一つとして認定された。
大雪山と同様に霧島山という固有の山
日本には、山塊の名称を持った山・峰が存在しない山塊があります。
大雪山(北海道 中央部にある 旭岳 などの山々からなる巨大な山塊)、
赤城山(一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない)、
榛名山(多くの峰・12座をもつ複雑な山容の巨大なカルデラの活火山)など。
先日NHKBS『霧島山〜多彩な表情の活火山〜』を見ました。 まさに、遠い山ですが、『山は美しい(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山・霧島山)』。 20余りの火山が連なる「霧島山(鹿児島・宮崎)」。 代表的な峰は2つ。 神話の舞台ともなった「高千穂峰(1574m)と、最高峰の「韓国岳(1700m)」。
古代においては天孫降臨説話の舞台とされ、高千穂峰の山頂には天孫降臨に際して逆さに突きたてたという天の逆鉾が立てられている。 「霧島」が最初に文献に登場するのは837年(承和4年)8月の続日本紀であり、諸県郡の霧島岑神社を官社とする旨が書かれている。
『霧島』の語源はこの地を遠望すると、韓国岳をはじめとする霧島連山が、霧の海に浮かぶ島のように見えることからという説。 また、建国神話の舞台、高千穂峰に天孫降臨があったとき、霧が深く、物の姿がわからなかったため、神に祈り、高天原(たかまがはら)から持参した稲穂をまいたところ、たちまち霧が晴れたという故事からきたという説もある。 他に、イザナギがカグツチを斬った故事にちなんで「切り嶼(きりしま)」と名付けられたとする説や、火山活動による噴煙を霧に見立てたとする説などがある。
古代から山岳信仰の対象となっており、中世においては修験道の霊山であった。10世紀中頃に性空が修行に訪れ、山中の様々な場所に分散していた信仰を天台修験の体系としてまとめ、霧島六社権現として整備した。 軍神であるヤマトタケルを祀っていたことから、南北朝時代に勢力を伸ばした島津氏に信仰され、九州南部各地に霧島神社が建てられた。
近世に入って1714年に霧島山南西部で硫黄谷温泉(霧島温泉郷)が発見され温泉保養地として知られるようになった。 1866年には坂本龍馬・おりょう夫婦が新婚旅行に訪れている。 1934年3月16日に日本で最初の国立公園(霧島国立公園)に指定された。 1950年代後半になると、えびの高原や高千穂河原が登山拠点として整備され多くの登山者が訪れるようになった。
まさに、『山は美しい(登りそこなった山は、傘寿プラスには遠い、活火山霧島山)』ですので、大切に自然を守っていきたいものです。
この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は次の、ビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。
みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」「木を植え、木の手入れ」をやろう』は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。
(記事投稿日2024/04/05、#737)