「オーロラの下で育つサーモンってどんな味?」
本日も新鮮食材を買ってきてくれました、My darin!
サーモン養殖の先進国、品質の良いおいしいサーモンを世界中に届ける国ノルウェー
中でも「オーロラサーモン」は特殊で、北極圏の海、冬にはオーロラの見れる地で育ったサーモン
夏には白夜と自然を愛でるために世界中から人が集まる観光地
海水温が低く養殖場はフィヨルドの中にあります
潮流は速く、深いフィヨルドに湛えられた水は、透き通るようにきれいなんだそう
真夏でも11℃程度という冷たい海で育つには、成長に時間を要します
ゆっくり時間をかけて育ったオーロラサーモンの身は、脂がきれいにのり引き締まっていました
色は透明度のあるオレンジ系サンゴ色、腹側には白い縞模様が入っています
養殖魚には比較的、後味に餌のにおいが残りますが、この脂は口の中で溶け癖がなく甘い!
いくらでも食べられる美味しさでした
実は私、中落ちの赤身の旨み味の方が好きで、脂身の多い魚はむつこくて(しつこくて)好んで食べる方ではないんです
一方、夫は脂ののっているものが好きで、
私が脂身の少ないサーモンを買ってくると、お皿の上で調味されます
【別日の写真】↓
潮の流れが速いため皮に傷が入るのか、購入した時点で皮は剥がされていました
お刺身にするならもってこい!ひと手間省けます
妊婦にとって非加熱のスモークサーモンが危ぶまれることもありますが、生でいただくと栄養の損失が少なくていいですよね
特にこのオーロラサーモンに含まれる必須脂肪酸≒オレイン酸について取り上げてみましょう!
魚の脂が体に良いといわれる由縁
人には体内で合成することができないため、必須脂肪酸と呼ばれ、摂取目標量が設定されています
オレイン酸は体の健康にとって必要なもの、美しくあるためにも必要です
最近、欧米諸国でも話題になっています
※日本人の食事摂取基準
18歳以上の男性:一日2.1g以上
18歳以上の女性:一日1.8g以上(妊婦1.9g 授乳時1.7g)
オーロラサーモンは可食部100gあたりおよそ2.2gのオメガ3脂肪酸を含む
辛みの少ない新玉ねぎとともに、血液サラサラに!
なお、ノルウェーではクリスマスには必ずサーモンを食べると聞いたことがありますが、生で食べる習慣はないそうです
皆さんは、お刺身お好きでしょうか?
最新の画像[もっと見る]
- 春雨サラダ ほっぷ129 ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 8ヶ月前
- 春雨サラダ ほっぷ129 ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 8ヶ月前
- ソムリエ アケミーナ ドイツ ユネスコ世界遺産登録の産地 ミッテルライン 8ヶ月前
- ソムリエ アケミーナ ドイツ ユネスコ世界遺産登録の産地 ミッテルライン 8ヶ月前
- ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 たけのこの五目煮 ほっぷ128 9ヶ月前
- ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 たけのこの五目煮 ほっぷ128 9ヶ月前
- ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 フルーツサンド ほっぷ127 10ヶ月前
- ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 フルーツサンド ほっぷ127 10ヶ月前
- [ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 青菜でふんわりかき玉汁 ほっぷ126] 11ヶ月前
- [ソムリエ アケミーナの楽しい食卓 青菜でふんわりかき玉汁 ほっぷ126] 11ヶ月前
おいしそう!玉ねぎで血液サラサラ、心ひかれます。
K 叔子
食べたくなりました!オーロラサーモン探してみます~
有良 明美
Fさん>切るだけなので、是非是非!
ご家族に、胃の弱い方がいれば水さらしを。
辛みが苦手なら、切った玉ねぎを冷凍庫に入れてみてください。 酵素が不活性化し、辛みが生じません(^^)v
叔子さん>
身近に見つかるといいですね~♪
野菜ソムリエさんのつくレポ待ってまーす!
(←お時間が取れればで♡)
A Kihara
毎日玉ねぎ!続けてます♪今度サーモンと食べよう!! 玉ねぎは切って15分室温に置くように義理母にいわれています(笑)言われたまま実行中v
有良 明美
敦子さん>いいですね~(^^)v
辛みが飛びますよね
実は、我が家も毎日欠かさず食べます、アリウム族
何と食べ合わせても効果がよいし、母も夫も血圧の薬を飲んでるので… ただ、皮の煎じ茶用(有機)は、探すのが大変なときもアリ(+_+)
有良 明美
叔子さん、Fさん>
ごめんなさい!
たまたまこちらのスーパーで2日間だけ売ってたんだそうです キングは、脂身と赤みが分かれているように思うので、 お刺身になら、ノルウェー産のものをお勧めしておきますね。 アトランティック種のノルウェー産か、トラウト(マス)がいいでしょうか…
K 叔子
サーモンの件、お知らせいただきありがとうございます。 有良さん、つくレポって何ですか?教えてください^_^;
有良 明美
叔子さん>余計なことを言ってしまった気が…
楽天ブログにレシピをのせ、それを作った人が作った写真やコメントを書き入れるシステム
それを、「作ったよレポ」、略して「つくレポ」といいます。 野菜ソムリエ協会と楽天でそういう動きがあった時、初めて知ったんですけどね。
楽天ブログは、書き込みや画像挿入のひな形が組み込まれているので、 自作料理レシピの紹介やが楽なのね~と思いました。閲覧者の多いトップレシピは、大変たいへん簡単なものが多いです(^^)
K 叔子
有良さん、初めて知りました~
お手数おかけしました^_^;すみません
スッキリ!! ありがとうございました❤