◎昭和24年の「花形歌手名鑑」
先日、古書店で、『最新流行歌謡大全集』という冊子を入手した。雑誌『ロマンス』第四巻第一二号(一九四九年一二月)の付録である。
その巻頭に「花形歌手名鑑」というグラブアページがあり、「花形歌手」の写真が、そのデータとともに紹介されている。
データとしてあげられているのは、芸名(所属レコード会社)に続いて、1本名(年齢)、2現住所、3出身地、4とくいの歌、5趣味である。以下に、芸名(レコード会社略称)・年齢・とくいの歌・趣味を紹介しておこう。「とくいの歌」は、各歌手について、複数の歌があげられていたが、ここでは各歌手について一曲のみを紹介する。
歌手の順番は、同書記載の順番通り、レコード会社略称は、ポリドール=P、ビクター=V、コロンビア=C、キング=K、テイチク=Tである。
年齢 とくいの歌 趣味
青山一郎(P) 23 「さらば港よ」 野球・読書
青葉笙子(P) 32 「鴛鴦道中」 散歩・読書・観劇
暁テル子(V) 29 「南の恋唄」 ダンス・観劇
伊藤久男(C) 39 「シベリア・エレジー」 酒
井口小夜子(K) 32 「みかんの花咲く丘」 映画・読書
市丸(V) 38 「濡れツバメ」 舞踊
池真理子(C) 32 「さよならワルツ」 ダンス・映画
小畑実(K) 28 「長崎のザボン売り」 野球・犬
岡本敦郎(C) 26 「青いガス灯」 野球・テニス
音丸(K) 45 「船頭可愛や」 手芸・旅行
近江俊郎(C) 32 「山小屋の灯」 麻雀・映画
岡春夫(K) 21 「東京の花売娘」 野球
笠置シズ子(C) 36 「東京ブギウギ」 観劇・果物
勝太郎(T) 38 「島の娘」 観劇
霧島昇(C) 36 「誰か故郷を思わざる」 読書
菊池章子(T) 26 「星の流れに」 水泳・アイスクリーム
日本橋きみ栄(P) 35 「蛇の目のかげで」 野球・映画
小林千代子(P) 37 「涙の渡り鳥」 旅行・観劇
三條町子(K) 25 「夜のバラ」 文学・乗馬・庭球
菅原都々子(T) 22 「片割れ月」 人形・ソーダ水
東海林太郎(P) 52 「赤城の子守唄」 スポーツ(陸上)・観劇
高峰三枝子(C) 32 「純情二重奏」 音楽・読書
高倉敏(C) 34 「恋のマドロス」 映画・読書
竹山逸郎(V) 32 「泪の乾杯」 野球・写真
田端義夫(T) 31 「別れ船」 キャンプ・ギター
津村謙(K) 27 「流れの旅路」 野球・読書
波岡惣一郎(V) 38 「男の意地」 野球
ディック・ミネ(T) 42 「ダイナ」 ギター・ジャズ音楽
奈良光枝(C) 27 「悲しき竹笛」 スキー・スケート
林伊佐緒(K) 34 「麗人草の歌」 麻雀・ゴルフ
灰田勝彦(V) 38 「恋はバラの花」 野球
服部富子(V) 27 「満洲娘」 映画・演劇
平野愛子(V) 28 「港が見える丘」 読書
藤原亮子(V) 33 「月よりの使者」 料理
山中みゆき(P) 32 「好いて好かれて」 カメラ・料理
二葉あき子(C) 35 「村の一本松」 スケート・空想
藤山一郎(C) 39 「青い山脈」 ゴルフ
ベティ稲田(T) 36 「マリヒニメレ」 ゴルフ・ダンス
松田トシ(C) 35 「村の娘」 料理・運動
松原操(C) 39 「並木の雨」 料理・文学
松島詩子(K) 34 「夜のタンゴ」 文学
松平晃(P) 39 「急げ幌馬車」 小物機械いじり
三門順子(K) 31 「ソーラン節」 仕舞・茶道
三原一夫(P) 20 「君呼ぶギター」 楽器・読書
吉岡妙子(V) 22 「青い小路で」 スポーツ・料理
渡辺はま子(C) 38 「蘇州夜曲」 園芸
淡谷のり子(K) 43 「別れのブルース」 ジャズ・音楽
趣味に、食べ物の名前を挙げている歌手がいるのが、いかにも時代を感じさせる。これを含め、何かの参考になればさいわいである。
今日のクイズ 2013・2・3
◎次の歌手のうち、ハワイで生まれたのは誰でしょうか。
1 ディック・ミネ 2 ベティ稲田 3 灰田勝彦
【昨日のクイズの正解】 1 「内府」とも呼ばれた。■近代における内大臣は、内大臣府の長であり、内務大臣と区別するため、「内府」と呼ばれることがあった。
今日の名言 2013・2・3
◎古い上衣よさようなら さみしい夢よさようなら
西条八十〈サイジョウ・ヤソ〉作詞・服部良一作曲の「青い山脈」の一部。上衣は〈ウワギ〉と読む。「青い山脈」は、映画『青い山脈』の主題歌である。唄は、藤山一郎・奈良光枝。