◎1937年のヨーロッパにおけるユダヤ人の地位と境遇
今月七日と八日のコラムで、H・G・セリグマンの論文「ユダヤ人問題の将来」(一九三七)を紹介した。この論文には、「ヨーロツパに於けるユダヤ人の地位」という付表がついているが、これが本文に劣らず貴重な資料である。これを前後二回に分けて紹介しよう。
付 ヨーロツパに於けるユダヤ人の地位
(此処に掲げる人口数は大凡を出でず、或る国に至つては近年国勢調査を行はず、ために見積り概算に終つた。)
国名 人口 *ユダヤ人口 ☆圧迫状態 ★ユダヤ人の経済社会状態
ドイツ 670万 *37・5万 ☆ドイツは、法律の定むる所により、ユダヤ人を差別する唯一の国だ。ユダヤ人は「ドイツ国民」の構成員ではないのだ。市民権も選挙権も賦与されていない。教育、職業、芸術、商業、産業上の雇入等、凡ての部門からボイコツトされてゐる。而もこれらは政治的イデオロギーを持つたものである。政府は現在尚残留せる三七万五千のユダヤ人撲滅を期してゐる。而して裁判判決、判例、特別法、凡ゆる〈アラユル〉手段を尽して所期の目的を貫徹せんとしてゐる。★教育会、社会進化に対する彼等の最小の寄与も困難になつてゐる。彼等小国民は一掃され、貧困と絶望が充満し、次第次第に孤立化が計られ、人間的待遇さへ奪はれてゐる。一九三三年より約十二万五千人がドイツを追はれてゐる。
オーストリア 6,759,062 *19万 ☆実業界に於けるユダヤ人ボイコツトは下からのものであり、急速に進展し軽視出来ぬ状態にある。而して、今日、ナチ・ドイツとの接触は如何なる点から観てもユダヤ人にとつて恐怖的である。 ★オーストリアに於ける十七万五千乃至十九万のユダヤ人は、ウインに集つてゐる。而して彼等は死物狂ひに働き、労働者の中流所〈ドコロ〉を占めてゐる。
ベルギー 8,092,004 *6・3万 ☆ユダヤ人も亦平等である。 ★右翼レキシスト運動の勢力は未だ弱いが、但しこれは強力な反ユダヤ主義の傾向を持つてゐる。
ブルガリア 6,090,215 *4・7万 ☆政府がユダヤ人問題に干渉し、ユダヤ人学校、貯蓄等に制限統制を加へはするが政治的迫害はない。 ★反ユダヤ主義は鞏固〈キョウコ〉。教育上では或る程度の制限が置かれてある。
チエコスロバキア 14,729,536 *38万 ☆此の国ではユダヤ人は自由である。政治団体に種族的偏見はない。反ユダヤの言動は法律により制せられてゐる。 ★反ユダヤ運動がドイツ言論に動かされ、ユダヤ人の生産能力を監視し出した。北東国境カルパチヤ山麓で熱心にユダヤ人貧困化が策されてゐる。
デンマーク 3,550,656 *7,100 ☆自由を愉む〈タノシム〉
エストニア 1,126,383 *4,500 ☆政治的差別はない。而してユダヤ人は文化自治体の中にある。
フインランド 3,66,067 *1,750 ☆自由である。反ユダヤ主義は法律が禁じてゐる。
フランス 41,834,923 *23万 ☆白由平等 ★フアシストが反ユダヤ主義を標傍してゐるのは、未だ取り締る程度に達してゐないのを物語るのみ。
イギリス 46,178,884 *34万 ☆フランスに準ず。 ★オスワルド・モズレー麾下〈キカ〉の英国フアシストは反ユダヤを闡明〈センメイ〉してゐるが、これは労働者及び自由主義勢力の攻撃に遭つてゐる。
ギリシア 6,204,684 *9・8万 ☆政治的差別はない。 ★近年ユダヤ人は政争に出た。併し何れも肉体的弱点が曝露された。反ユダヤの思想は兎や角〈トヤカク〉論ぜられて居り、公衆及び言論界の支持を受けてゐる。
オランダ 8,392,102 *11・5万 ☆自由平等権を持ち、人種的偏見の宣伝は法律が之を禁じ、懲罰する。 ★ドイツと接近してゐる関係上、避難者の問題は火急の問題である。オランダでは反ユダヤ運動に対して攻撃的な解釈を下してゐる。
ハンガリー 8,688,349 *44万 ☆政府は反ユダヤ活動に干渉をしない。またユダヤ人にも政治的迫害を加へぬ。 ★反ユダヤ主義は強大である。ヒトラーが政権を握つて以来その煽動も熾烈である。而してこれは連合に銘記された条件である。【以下は明日】
今日のクイズ 2013・2・13
◎オズワルド・モズレー(Sir Oswald Ernald Mosley)について、正しいのものをひとつ選んでください。
1 イギリスの上流階級に生まれ、サンドハースト陸軍士官学校を卒業した。
2 イギリス・ファシスト同盟の代表として総選挙に出馬し、議席を獲得した。
3 1936年にベルリンで結婚式を挙げたときには、ヒットラーも出席した。
【昨日のクイズの正解】 3 吉田正が別の軍歌として作曲。これに増田幸治が詞をつけたものが、シベリア抑留兵士の間で歌われていた。■戦中の1943年(昭和18)に吉田正が満洲で作曲した「大興安嶺突破演習の歌」が原曲という。戦後のシベリアで、抑留兵のひとりだった増田幸治が、この曲に望郷の思いを込めた作詞をつけたのが、「昨日も今日も」で、抑留兵の間で広く歌われた。彼らの帰国後、これが佐伯隆夫の補作によって「異国の丘」として普及した。以上、ウィキペディアを参照した。
今日の名言 2013・2・13
◎ドイツは、法律の定むる所により、ユダヤ人を差別する唯一の国だ
1937年段階のヨーロッパにおけるユダヤ人の地位境遇についての解説。セリグマンの論文「ユダヤ人問題の将来」の付表「ヨーロツパに於けるユダヤ人の地位」のドイツの項に出てくる。上記コラム参照。