礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「帝国外交は一体何をしてゐるのだ」

2016-09-13 03:43:33 | コラムと名言

◎「帝国外交は一体何をしてゐるのだ」

「時事叢書」の一冊、大屋久寿雄著『終戦の前夜――秘められたる和平工作の諸段階』(時事通信社、一九四五年一二月)を紹介している。
 本日は、「小磯内閣の対ソ工作」の節の前半を紹介したい。

 小磯内閣の対ソ工作
 かうして、第一回の対ソ秘極工作は何ら得るところなく、むしろ帝国外交責任者の不明不敏を暴露するに止つたかのごとき結果に終つたが、一方これとは別に、しかし時間的には併行して、帝国独自の利害上の立場から開始された漁業条約改訂に関する対ソ交涉では、北樺太の全利権放棄といふ高価な代償を払ふことにより、昭和十九年三月末日をもつて日・ソ協定の成立を見、中立条約の再認識を得て一応の成功を収め得た形であつた。
 だが、戦局は太平洋においても、欧洲においても依然として、そして甚だしく悪かつた。欧洲においては昭和十九年六月開始された米・英軍の北仏上陸作戦〔ノルマンディー上陸作戦〕は遂に本格的な第二戦線の結成に成功して、ドイツ軍はじりじりと敗退を続けた。太平洋ではサイパン島の失陥は遂に同年七月十八日東條内閣の退陣を余儀なくせしめ、続いて小磯・米内協力内閣の出現となつたが、事ここに至つてはもはや戦局の絶対的破綻を国民の前に隠蔽し尽すことは不可能となつてゐたのである。
 加ふるに七月二十日にはヒトラー暗殺未遂事件が勃発して、ドイツの内部崩壊近きにあるかの印象を与へた。また同月二十九日には泰〔タイ国〕にも政変が勃発して、独裁者ピブン首相の政権が崩壊し、ここにも不安動揺の兆〈キザシ〉歴然たるものが看られた。
 日本国内では漸く「帝国外交は一体何をしてゐるのだ」「何とか手がありさうなものだ」「日・ソ中立条約は何のために結ばれたのだ」等の声が、声なき声として呟かれ〈ツブヤカレ〉はじめたのであつた。
 かかる情勢下に、依然外相として小磯内閣にも留任した重光葵〈シゲミツ・マモル〉氏の手によつて、第二回の対ソ積極工作が企てられたのはこの年〔一九四四〕の九月であった。
 もつとも、この時は、小磯内閣に国務相兼情報局総裁として入閣した緒方竹虎〈オガタ・タケトラ〉氏などの主張により、対ソ工作と同時に対重慶工作もまた小磯内閣の重要な対外政策の一つとしてとりあげられることとなりこの方は主として緒方国務相が担当したが、重光外相は南京政府の汪精衛〔汪兆銘〕氏――当時宿痾〈シュクア〉の手術のため名古屋帝大病院に入院中で重態であつた――との義理もあり、また帝国政府数年来の対支政策の経緯からいつても、今更重慶に対して何らかの積極工作を、しかも政府自身の手で行ふことには同意しかねる立場にあつたので、対重慶工作には反対の態度を内々に示してゐた。従つて、小磯内閣の対外政策はここに二つの糸がそれぞれ異つた手に引かるる結果となつたのである。
 重光外相は、外交界の大先輩、元首相廣田弘毅〈ヒロタ・コウキ〉氏の出馬を促し、これを特使としてモスクワに派遣しようと考へた。かくすることによつて去る三月成立の日・ソ協定により一応礎石らしいものを据ゑ得たかに思はれた日・ソ関係の友好性を更に一層確実ならしめ、もつて、予想される欧洲政・戦局の大変動に対処するとともに、少くとも太平洋における帝国の戦争遂行を現在以上に困難ならしむるごとき事態の発生を未然に防止しようと欲したのであつた。しかし、このときは廣田氏は成算なしとして敢へて起たうとしなかつた。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2016・9・13(9位にかなり珍しいものが入っています)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする