礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

後藤朝太郎著述書目(1939)

2016-01-09 04:59:19 | コラムと名言

◎後藤朝太郎著述書目(1939)

 以前から、後藤朝太郎〈アサタロウ〉(一八八一~一九四五)という人物が気になっている。漢学者で著書多数。日中戦争下においても、『支那を知れ』(一九三八)、『支那へ行く知識』(一九三九)といった本を出している。その著書は、百冊を越える。一年間に八冊も出している年がある。
 気になる理由は、これほどの学者であるにもかかわらず、ほとんど研究がなされていないないからである。したがって、その人物像や活動についても、よくわからないところがあるからである。後藤は、敗戦の直前に亡くなっているが、暗殺されたという説もあるらしい。三〇年以上も前の話だが、高齢の書家から、後藤朝太郎は「特高警察」につかまった、と聞いたことがある。もう少し、詳しいことを聞いておくべきだったと悔やまれる。
 後藤朝太郎の本は、四、五冊持っているが、正月に入ってから、『支那の下層民』(高山書院、一九三九)を手に取ったところ、巻末に「後藤朝太郎著述書目」があることに気づいた。本日は、これを紹介してみよう。
 なお、この「著述書目」は、十分なものではない。国立国会図書館のデータと比較してみると、この「著述書目」にあって、国立国会図書館のデータにない文献、逆に、国立国会図書館のデータにあって、この「著述書目」にない文献もある。今回は、とりあえず、原文のままの形で紹介する。

 後 藤 朝 太 郎 著 述 書 目
一  翰 墨 行 脚   昭和六・十一・二〇     三・五〇 春陽堂
二  支 那 遊 記   昭和二・十二・二二     三・五〇 春陽堂.
三  支那及満洲旅行案内  昭和七・五・十三   四・五〇 春陽堂
四  支 那 文 化 の 研 究    大正十四・六・二六   五・五〇 冨山房
五  支 那 趣 味 の 話   大正十三・九・一    三・〇○ 大阪屋号
六 面 白 い 支 那 風 俗   大正十二・八・一   二・○○ 大阪屋号
七 支 那 風 俗 の 話    昭和二・九・十一    二・八○ 大阪屋号
八 支 那 文 化 の 解 剖   大正十・四・五    三・五〇 大阪屋号
九  お 隣 の 支 那   昭和三・九・十      一・八○ 大阪屋号
一〇 長 城 の 彼 方(絶) 大正十一・五・十     ・八五 大阪屋号
一一 支那料理の前に(絶) 大正十一・五・一    一・八〇 大阪屋号
一二 支 那 民 情 を 語 る   昭和五・六・十     四・五〇 雄山閣
一三 支那の社会層(絶)   大正十五・十一・十   五・○○ 同
一四 支 那 風 景 と 庭 園    昭和三・三・五〇   二・○〇 同
一五 文 字 の 史 的 研 究   昭和五・六・十    二・○〇 同
一六 硯 及 筆 墨 紙 研 究 昭和五・九・五     二・〇〇 同
一七 硯 の 栞  大正十・六・二十       一・○○ 白水社
一八 支那今日の社会と文化 昭和二・六・十     一・〇〇 文明協会
一九 支那労働階級の生活  昭和五・二・二七     ・二五 三省堂
二○ 支 那 旅 行 通      昭和五・三・五      ・七〇 四六書院
二一 支 那 料 理 通    昭和四・十二・二六    ・七〇 同
二二 中 華 民 国 地 図   昭和四・十二・三    一・○〇 神谷書店
二三 翰 墨 談(絶)    昭和四・五・十      四・○〇 富士書房
二四 長 生 秘 術(絶)   昭和四・十二・十二   三・五〇 同
二五 支 那 の 山 水    昭和八・十二・十    二・八〇 嵩山房
二六 哲 人 支 那      昭和五・十一・一    一・五〇 千倉書房
二七 支 那 民 情      昭和六・十一・十五    ・三〇 同
二八 支 那 行 脚 記(絶)   昭和二・十一・一    二・三○ 萬里閣
二九 支那風俗趣味(絶)  昭和五・五・十五    二・三○ 同
三〇 支那社会民情(絶)  昭和五・十・十五    二・〇〇 同
三一 阿 片 室(絶)    昭和三・二十・五    二・五〇 同
三二 青 龍 刀(絶)    昭和三・十二・五    二・三〇 同
三三 眠れる獅子(絶)    昭和四・五・十五    二・三〇 同
三四 日 本 よ り 支 那 へ 大正十一・十二・十    ・五〇 北隆館
三五 支那の田舎めぐり  大正十四・八・六     ・五〇 同
三六 歓 楽 の 支 那     大正十四・三・二四    ・五〇 同
三七 不 老 長 生     昭和二・六・七       ・五〇 同
三八 長 久 の 支 那   昭和二・一・十四・     ・五〇 同
三九 老 朋 友       昭和二・十二・七     ・五〇 北隆館
四〇 五十年後の太平洋  昭和二・一・二十     一・六〇 大毎東日新聞社
四一 文字の研究(原版)  明治四三・二・十    四・五〇 成美堂
四二 文字の沿革(建築編) 明治四十三年ゴロ   二・〇〇 同
四三 文 字 の 起 源(絶) 大正五・五・二九     ・三〇 通俗大学会
四四 文字の沿革(絶)   大正五・五・二九    四・二〇 巌翠堂
四五 支 那 国 民 性    昭和二・八・十     一・〇○ 同
四六 教壇上の漢字(絶)   明治四五・七・一    一・二〇 学海指針社
四七 文 字 の 教 へ 方   大正七・二・二二     一・五〇 二松堂
四八 文 字 の 活 用    明治四三・九・五      ・八〇 六合館
四九 漢 字 音 の 系 統   明治四二・六・十二    一・二〇 同
五〇 明 治 の 漢 字(絶)    明治四五・一・十    一・五〇 宝文館
五一 言 語 学(上下)(絶) 明治三九・十二・八    一・一〇 博文館
              明治四十・四・二九
五二 現代支那語学(絶)  明治四一・二・十八    ・四五 博文館
五三 線音雙引漢和大辞  大正三・五・二     二・七〇 東雲堂
五四 自 修 事 典      大正八・四・十五    一・〇〇 東雲堂
五五 標 準 字 典      昭和二・二・十     二・二〇 中文館
五六 文字学概説(国語科学) 昭和八・十・一     ―― 明治書院
五七 漢 字 の 教 授 法   明治四五・七・十      ―― 春秋社
五八 漢字の思ひ立ち(テキスト) 昭和五・十二・十    ―― 放送局
五九 満 支 の 全 周    昭和八・十・一       非売 日本工業倶楽部
六〇 支 那 読 本      昭和八・三・十五    一・二〇 立命館
六一 問 題 の 支 那    昭和八・十・五     一・二〇 立命館
六二 淮南子(国訳漢文大成) 大正十・四・十一    ―― 国民文庫刊行会
六三 支 那 の 体 臭     昭和八・九・十     一・五〇 汎文社
六四 満 支 風 景 庭 園 鑑  昭和九・三・七     八・○○ 成美堂
六五 支 那 庭 園      昭和九・十・十     一・〇〇 成美堂
六六 文 字 の 研 究     昭和十・一・二八    八・五〇 関書院
六七 支 那 風 土 記     昭和十・二・十三    二・五〇 章華社
六八 翰 墨 談(抄本)    昭和十・六・十八    二・五〇 翰墨同好会
六九 満支視察ありのまゝ  昭和十・八・二八      非売 人文研究所
七〇 支 那 家 庭 論 語   昭和十・十一・二五   一・三〇 現代文化社
七一 初等漢字の教へ方   昭和十一・五・五    一・〇○ 関書院
七二 日 支 親 善 工 作   昭和十一・一・二〇    ・三〇 国際日本協会
七三 支 那 民 俗 の 展 望  昭和十一・五・一八     三・○○ 冨山房
七四 不祥事と日支親善への道 昭和十一・九・二八   非売 文明協会
七五 支那秘境を巡りて   昭和十一・十一・一四    非売 東京経済倶楽部
七六 文 字 行 脚      昭和十一・十一・三十    ―― 知進社
七七 最近の中華民国を語る  昭和十二・一・      非売 医科器械学会
七八 文 房 至 宝      昭和十二・六・一      二・八○ 雄山閣
七九 改訂 漢字音の系統    昭和十二・二・一三   二・五〇 関書院
八○ 土 匪 村 行 脚     昭和十二・七・一      二・八○ 北斗書房
八一 支 那 の 男 と 女   昭和十二・九・二八、  一・三〇 大東出版社
八二 上海戦と支那国民性  昭和十二・九・一五    ・一〇 日本講演通信社
八三 支 那 の 山 寺     昭和十二・十二・五   二・〇○ 黄河書院
八四 不 老 長 生 の 秘 訣  昭和十二・十二・一〇  一・三〇 大東出版社
八五 隣 邦 支 那      昭和十二・十・一八   一・三〇 今日の問題社
八六 茶 道 支 那 行 脚   昭和十三・二・一一   一・五〇 峯文荘
八七 最近支那旅行案内    昭和十三・二・一    一・五〇 黄河書院
八八 支 那 を 知 れ     昭和十三・六・一三   一・二〇 雄風館
八九 支 那 の 理 解     昭和十三・九・一六   一・八〇 高陽書院
九〇 支 那 の 民 情 風 俗  昭和十三・九・一    一・八〇 満蒙学校
九一 長 江 千 里      昭和十三・十・二八    一・五〇 高陽書院
九二 面 白 い 国 支 那   昭和十三・十二・一   一・六〇 高陽書院
九三 孤 竹 高 山 長 幸   昭和十三・十二・二八    非売 孤竹会
九四 支 那 経 済 夜 話   昭和十四・一・二三   一・○○ 東洋経済新報
九五 支 那 へ 行 く 知 識    昭和十四・三・十二   一・六〇 高陽書院
九六 書 道 用 具 の 心 得  昭和十四・七・一〇   一・〇〇 峯文荘
九七 文字の起源と沿革    昭和十四・七・一〇   一・〇〇 峯文荘
九八 支 那 の 下 層 民   昭和十四・九・三〇   一・五〇 高山書院

*このブログの人気記事 2016・1・9(2位にやや珍しいものが入っています)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なまけ者になりなさい(水木... | トップ | 戦中における高校入試国語問... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事