礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

丸山眞男とフィヒテ

2025-01-21 00:08:08 | コラムと名言
◎丸山眞男とフィヒテ

 新年になって、何冊かの本を手にしたが、最初から最後まで読み通した本は、今のところ、一冊のみ。苅部直(かるべ・ただし)さんの『丸山眞男――リベラリストの肖像』(岩波新書、2006年5月)。丸山眞男の経歴・思想・業績について、多くのことを教えられ、また考えさせられた。この本は、もっと早く読んでおくべきだったと反省した。
 この本の125ページから128ページにかけて、フィヒテ(1762~1814)の名前が出てくる。たまたま、ブログで、この哲学者を採りあげていたので、その箇所は印象に残った。後学のために、引用させていただく。[酒井一九九八]、[座3-298、5-319]などは、原文のまま。[ママ]は、adjectoのところに、ルビの形で付されている。

 終戦の年の十二月一日(写真では十一月と読めるが誤記であろう)の日付がある講義草稿が現存するが、それを保存した封筒に「戦後初めての講義の講義案」と丸山は記している。正規の「東洋政治思想史」講義ではなく、法学部が十一月中旬から臨時に開いていた、一般市民むけの「大学普及講座」の一つとして、一日だけ提供したものではないか。この翌日の夜、丸山は三島の市民による文化講座で「明治の精神――封建的精神とのたたかひ」と題して講演し、その催しが、翌年二月からはじまる庶民大学に、発展することにもなった[酒井一九九八]。終戦後の丸山眞男の、広く社会にむけた第一声である。本郷での「戦後初めての講義」は、こう始まる。
【一行アキ】
 われわれは今日、外国によって「自由」をあてがはれ強制された。しかしあてがはれた自由、強制された自由とは実は本質的な矛盾――contradictio in adjecto[ママ]――である。自由とは日本国民が自らの事柄を自らの精神を以て決するの謂〈イイ〉に外ならぬからである。われわれはかゝる真の自由を獲得すべく、換言するならば、所与としての自由を内面的な自由にまで高めるべく、血みどろの努力を続けねばならないのである[丸山一九四五、講2-181]。
【一行アキ】
 この講義で丸山は、かつてヨハン・ゴットリープ・フィヒテ〔Johann Gottlieb Fichte〕が、ナポレオン・ボナパルト指揮下のフランス軍に占領されたベルリンで行なった講演、『ドイツ国民に告ぐ』(一八〇七~〇八年)を紹介する。そこでフィヒテは、「自由・平等・博愛の大旆〈タイハイ〉」を掲げたフランス軍によって、「プロシャの封建的旧体制」が崩壊した状況のもと、それまで権力者に迎合していた人々が、こんどは占領者の「外国人」に媚びへつらい、手のひらを返すように、かつての「当局者の戦争責任を追及する」態度を、きびしく批判した。これを丸山は、急激に「民主主義万々歳」が叫ばれ、左翼が擡頭〈タイトウ〉する戦後日本の風潮に重ねながら話したのである[座3-298、5-319]。
 たしかな信念もなく、さっさと新しい権力者にのりかえるだけで、自由や民主主義を謳歌する人々は、もし再びかつての支配者が政権につけば、あっさりと転向してしまうだろう。「徒【いたず】らなる外国崇拝」は、そのとき「徒らなる自国賛美乃至外国排斥」へと転じる。――徳川にかつて仕えながら明治政府の官僚に転じる学者たちを、痛烈に批判した福澤諭吉の先例も、丸山の念頭にあった。新憲法についても、その内容は支持するものの、時流に軽々しく乗るかのような姿勢を示したくないという気持ちから、政府による憲法普及会の講師になることや、法改正の委員への就任は断りつづけたという[座7-103~104]。
 自由の精神とナショナリズム 『ドイツ国民に告ぐ』は、「国民」の一体性と独立を熱烈に語った書物としては、ナチズムの民族理論が賞讃したものであり、日本でも大正期から文部省が国民道徳の教科書として推奨していた。しかし同時にまた、人種や伝統の共有を第一におくのではなく、人類普遍の「自由」をめざし、「超国民的なる普遍的理性」を紐帯〈チュウタイ〉とすることが、正しいナショナリズムの条件だと主張する本でもある点を、南原繁が戦前から唱えている[南原一九三四]。この理解をうけて、丸山もフィヒテに依りながら、「国民大衆の自由な自発性、自主的な精神を前提としてのみ」、国家の運命を「自らの責任に於いて担ふ能動的主体的精神」、すなわちナショナリズムが確立すると説いたのである。「制度」の変更に自足するのではなく、それを支える人間の「精神」を改革しなくてはいけないという主張を、デモクラシーに関して終生口にし続けたが、それもこの講義ですでに姿を現わしている。

*このブログの人気記事 2025・1・21(2位になぜか「ひとのみち」、9位になぜか鈴木貫太郎)
  • フィヒテは「自由の理想主義者」の驍将である
  • 新潮社に入社すると「ひとのみち」に入る
  • 出口勇蔵訳『封鎖商業国家論』(1938)の「訳...
  • 梶山力の書評、フィヒテ著・出口勇蔵訳『封鎖商業...
  • ナチスの社会観はフィヒテの思想と一脈通じる
  • 自分の中の洋画ベスト10
  • プロレタリアとしての立場を守ったフィヒテ
  • フィヒテ、生産的独立性と自己充足性を説く
  • 鈴木貫太郎「ここに一つ不思議な話があつた」
  • 椋鳩十、『山窩調』について語る



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィヒテは「自由の理想主義... | トップ | 角川文庫版『ドイツ国民に告... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事