goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

番神さん

2010年07月14日 | インポート

今日は豪雨の中「ばんじんさん」の祭りが開催されました

法華経を守る神様のお祭りです。

神仏混合の時代の名残だと思います。

昔はすごい人出でしたが、一度廃れてお経を上げるだけの祭りになりましたが檀家の若者の会が復活してくれました。

不思議と梅雨の末期なのに雨が降ったことが無く、降ってもこの時間だけ止んだりして、お蔭と思っていましたが、ついに降ってしまいました。

呼び物の大抽選会は、スイカ6個とかメロン二箱、野菜一年分などユニークな賞品が大人気です。

ちなみに私はメロン一箱が当りました。

毎年当る人は賞品が集中するという不思議な抽選会です。2008_631 2008_632

明日から海士です。一作年の隠岐水害のようにならないといいですが…。


干しナマコ

2010年07月14日 | 日記

このねずみ(鼠)

そうです干しナマコ(海鼠)です(中華用高級食材です)

生のナマコは鼠とはまったく似ていません

乾燥すると鼠です ここから海鼠の漢字が作られてきたでしょうか?

海士の宮ちゃんの工場製です。

料理レシピ早く送ってくださあ~い2008_630


いつもの梅雨末期

2010年07月12日 | 日記

夕べから強い雨。

川の上流は県道が冠水し通行止めになりました。30十年以上の治水工事がもうすぐ完成ですが、もう少しの区間が残っていてそこが冠水したようです。

朝から小学校二つを回りました。一年生の栽培した朝顔が学校によって見事に大きくなっているところと、あまり育たないでいる学校があります。

詳しい研究と観察の結果、よく育っているところは少し日陰のある土の上。葉が黄色く育ちの悪い所はテラスのコンクリート上にあることを発見しました。

しかし花は、子孫を残そうとしているのか茎や葉が貧弱のほうが大きく立派です。大変お勉強になりました。

写真は朝顔に関係のない海士の紫陽花です2008_627


厳しい釣り

2010年07月12日 | 釣り

木、金と仕事をして、土曜日は4時半磯渡り

一人の事もあり宿の近くの犬島に渡磯。

ここは以前鯛狙いで上がったが、カワハギの猛襲で磯代わりした事があり、あまり良いイメージは無い。しかし島は浅場と深場が混在し、潮もよく通り、クロには最適な感触があった。

ここで今日の運試し。

当初、東潮が早く流れ、良い感じがしたが、ふぐの襲撃に遭いなかなかグレが出てこない。人が上がらないので出るまでに時間が掛かると思いながら釣ると、やっとお出まし。

サイズは例の隠岐サイズ(23~26)やっと30センチを超えるキープサイズが出てやる気モードになったとたんに、その当たり一面にナブラが立ち、それが何回も繰り返し、やっと静かになったら、なんと潮が止まりそう。

結局隠岐サイズがかわされずにキープは3匹12時上がりでレインボーで帰ってきました。40越すのが見えたので、夕方期待の場所かもしれません。

必ずリベンジです。2008_628


カウンセラーのセルフケア

2010年07月07日 | 心理

重いケースのカウンセリングが続きます。

カウンセリングが終わって帰る途中、自分でも軽く乖離した気分になることがあります。自分で現実化しようにもなかなか出来ないことがあります。昨日もそんな気持ちでした。

多分カウンセラーは誰でも経験するし、被害者ケア、惨事ケアを多くする方は特に強く感じられると思います。

人によって色々な切り替え方をされると思いますが、私は釣が一番です。以前は絵を描くことが多かったが、じっとして絵を描くとケースを思い出すことも多く、何かサワサワして熱中できなくなりました。

その点、釣は相手(魚)がいるので、相手合わせのところがあります。釣ってやろうと熱くなれば、全てを忘れることが出来ます。以前はバドミントンやスキーもしていましたが、歳とともに少なくなり、バドは足の関係で封印してしまいました。

面接していると、割合趣味のない方が多く見受けられます。日頃から切り替えるすべを持つという事は大切だと思います。

心理士会の若い人たちはどうしているのか気になります。

今日は、SC研修会と、連絡会に出かけます。

明日から島後、島前と回ってきます。(もちろん仕事です)終わってからちょこっと癒しの時間があります。つれるかな?2008_607


久々の空

2010年07月05日 | 日記

やっと青空です

朝は佐田町、午後は短大です

久しぶりの気持ちの良いドライブでした(高速無料化。車が増えた!)

短大の庭には「ねじり花」があちこちに咲いています2008_624

「ねじり花」ピンボケでした。来週撮り直してUPします。


臨床心理士会基礎研修

2010年07月04日 | 心理

本年度第一回の基礎研修会を開催しました。

基礎研修会は基本的には資格取得1,2年目の会員と県外からの転入会員が対象ですが、誰が参加してもかまいません。

主な内容は倫理、組織、で今回は自己開示のワークショップも実施しました。

丸一日お疲れさまでした。

資格問題等色々な課題の中、まずは自己研鑽によって足元を固めることが必要だと感じています。


大雨警報

2010年07月03日 | 日記

朝、当地方にも大雨警報が出ました

家の後ろの川も増水しました。河川工事で本流を別の場所に付けたために、今では家が浸かることはなくなりました。

高校時代、洪水で帰れなくなった生徒が、体育館で一晩過ごしたこともありました。

あの石段が沈んだら畳を上げるなどという暗黙の了解が、それぞれの家で作ってありました。洪水の時は高い地にある町内が炊き出ししたこともありました。

互助精神旺盛な古き良き(?)時代を思い出します

明日は臨床心理士会の新人養成研修が一日開催されます。2008_623


庭の散髪

2010年07月02日 | 日記

庭師さんに来ていただきました。年一回の行事です。

庭の樹木も老木となり、形を作るのがむずかしくなってきています。一昨年から木を詰めて樹冠を小さくして負担を軽くしてやっています。

今年はさらに小さくしました。何かあまり明るくなってよその庭のようです。これで下のほうの小さい木も日がさして大きくなると思います。

でも、草が生えるかも…。

午前中、鮎に逢いに行こうと出発。斐伊川まで行ったところでUターン。

すごい色の雲。土砂降りという事で今回もお預けでした。2008_621 2008_622


命の授業

2010年07月01日 | インポート

今日はSCの時間に命の授業を行いました

テーマは「命とは~命のメッセージ展から見えるもの~」という題で行いました。

今まで命を扱う授業はいろいろありましたが、特に多いのが生命、誕生、育児、いじめなどのテーマだと思います。

私は、被害者支援センターの一員として、「不条理な死」をテーマにして命の授業をすることにしています。2年前に出雲で開催した命のメッセージ展の写真と死亡の状況を話し、運営のボランティア活動を説明します。

いつもザワザワする生徒達が、どこでもこの授業はシーンとして聴いてくれます。

等身大のオブジェ(メッセンジャー)と遺品の写真が、どんな言葉よりも生徒の心をゆすってくれます。後の感想文は「被害者にも加害者にもならない」という決意の作文が多く寄せられ、それなりの効果があったと思います。

機会があればもっとこの講演を続けていこうと思います。2008_032 2008_069