小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

島根県総合美術展

2015年11月16日 | 
土曜日から県展が始まりました

今年は役を変わったのでテープカットには出席しませんでした

今日、授業が終わってから行ってきました

洋画や写真、デザイン部門は美術館の東側ギャラリー

彫刻、書道、工芸、日本画は西側のギャラリー

なので洋画などは本日初めて見ました



県展は知り合いの作品もあり身近に感じます

日本画の知事賞です

毎年悩みながら今年は知事賞(真ん中の人物)の渡さんの作品



私の作品は

右から2番目「出雲路」です



帰還は11月22日まで。(休館日は火曜日)

お出かけください

帯直し

2015年11月15日 | 日記

出雲では七五三のことを

帯直しと言います

基本的には五と七はお祝いしません

今日は11月15日と日曜日が重なったために、午前中は近くの宇美神社はたくさんのお参りがありました

15日が休日と重ならない時は10月の中頃からお参りが多くなりますが、今年は今日に集中している感じがします

我が家の駐車場はお宮の隣にあり、入れ替わり参拝の車が入っていました

私の外孫も今日が帯直し

午前中に地元の氏神さんにお参りして、我が家へ寄りました

お祝いをもらった処へお礼に歩くので時間がないと言って5分ほど寄りました。美人秘書はもっと座敷で写真が撮りたかったようでご機嫌斜めでした(笑)



親子二代同じ着物を着ました

わが子の帯直しでバタバタしていた頃を思い出します




親ガニ(セコガ二)

2015年11月13日 | 食・レシピ
昨夜からお会式です

簡単に言えば日蓮上人の法事です

昨夜は逮夜法要、本日午前中が正当法要でした

22歳で総代になり・・・長いこと務めています



午後は児童虐待の実務者会議に出て

夕方やっと解放された気分です




毎年UPしますが・・・


今年も季節がやってきました

そう

親ガニの季節です



親ガニは何といっても楽しみがいろいろ

まずはきれいにたわしで洗ってゆでます

ゆで汁は味噌汁に使います

そして赤いかに味噌と卵と身を取り出してどんぶりにします

醤油をたらしたらたまりません



寿司に混ぜてもかに味噌が生きています。普通の身だけのものとは味の濃いさが違います

漁期は約2か月間

今のうちに食べましょう

デハ二51

2015年11月12日 | 日記
一畑電車のデハ二

久々に入ってみました

私が子供のころから走っていて

ドアは手動式

客が自分で開けて乗り降りしました

たまに観光客が開けるのがわからずドアの前でずーと立っていました

「RAIL WAYS 49歳で運転士になった男」のロケで使われた列車です



この車両は一畑電鉄出雲大社駅にあり、見学ができます



木造の電車です



運転席は前後が超狭い



もう一両は雲州平田駅構内で、運転体験ができます

詳しくは「一畑電車」で検索を・・

これも大人気です

出雲大社へ

2015年11月11日 | 日記
ブロ友の新潟在住の日本画家

川崎日香浬さんの作品が出雲大社に奉納されました



ということで

本日出雲大社へ行ってきました

仮拝殿の奥に飾ってありました。事情を話し特別に近くに行かせていただき鑑賞しました。

ネットで見るのと本物はかなり感じが違って、実物のほうが華やかの感じのする作品でした。案内の神職の方が絵をほめて絵の意味を説明してくれました。



実はなにを隠そう

私は本殿の回り廊下が公開され、上に登って天井画を見てから今日初めて本殿へ参拝しました。社務所までは大茶会の当番で何回か行ったが忙しく境内までは入りませんでした

檜皮も美しく、すべて完成の折には素晴らしい境内になると思います



大社は西側から遥拝します

帰りに町中を歩いてみました

これも車では毎月2~3回走るが、歩いて商店街を見たのは初めてでした

いろんなお店が出来ていて結構楽しめます

一畑電車駅の前の「寒天屋?」これを食べました

おもしろいスイーツです



丸い寒天にフルーツを入れるのはどんな仕掛けでしょうか?

たこ焼き器で半分作り固まってから半分作るnかな






PHEV自動車の受難

2015年11月10日 | 
久しぶりの車の話題

冷房も暖房も要らない時期になると

PHEVの本領発揮です

ガソリン満タンにしてから本日で約2300キロを走りました

ガソリンはまだ残っています

今月の電気代2600円




今までの最高記録はガソリン32Lで2800キロ走った時ですが、これもこの時期でした

しかし、本日ついに暖房を入れることになり、今回の挑戦も今日で終了です

夕方になり急に温度が下がり空も冬の空に変わってきました

短大の空も冬の空



ハナミズキもすっかり葉が落ちてしまい、野鳥が食べたのか赤い実も少なくなりました



こうなると冷却水で暖房するPHEVも電気の消費は少なくなり、ガソリンの消費が増えてきます

冬は電気自動車は受難の季節に入ります

この鳥?教えてください

2015年11月09日 | 日記
この鳥は何でしょうか

毎日ガラスに体をぶつけてはガラスの前にある目隠し板に止まり

何度も何度もその行動をくり返しています

ガラスに映った自分に体当たりをして遊んでいるのか

映った自分を敵と思いテリトリーを守ろうとしているのかわかりません

はじめは我が家のガラスだったのが、いつか隣の窓に変わりました



このガラスにぶつかる行動を何日やっています

行動の理由はわかりませんが、ガラスはすっかり汚れてしまいました



図鑑で調べるとウグイスに似ているような・・・・


誰か教えてください




県展審査日

2015年11月08日 | 
毎年恒例の県総合美術展の審査日でした

日本画部門の審査はどこかの中央展とは違い、極めて公正に実施されます

審査員10人によりすべて投票です

最初に協会奨励賞以上に推薦したい作品を15点程度投票します。もちろん絵には題名と番号以外の情報はありません。

得点上位20点程度の作品をえらび、さらに賞候補の投票をしながら知事賞、金賞と投票を繰り返します。本日は数えてはいないが15回位投票を繰り返したように思います。

そこには審査員個人の意思が入る余地は全くありません

終われば展示作業に入りますが、今は日通の美術部の方が作業をされます。以前は自分たちで全てやっていたが県立美術館が出来て本当に楽になりました。


審査後は入賞作品の目録に掲載する画評を手分けして書きます。昨年までは理事長として総評を担当していたが今年は銅賞作品を書かせていただきました。



高所作業はプロがしてくれます



各部門、結果はまとめて新聞発表されると思います。

来週から始まる総合美術展にお越しください



県展搬入日

2015年11月07日 | 
本日搬入日

午後から搬入事務作業を行いました

ことしは初出品が10名

若い人もいる

協会にとってはすごくうれしいことです

明日は朝から審査

忙しい一日です


審査を受ける若いころは

審査時期は寒々とした気候でしたが、最近は暖かい年が続いていると感じています。温暖化でしょうか。

良い成績の時には感じなかったが、悪い時には展示作業を手伝い終えて外へ出ると寒空がビルの窓に映り、なんとも言えない気分に包まれたのを鮮明に覚えています

陸上競技のように「何秒」の世界ではないので「なぜ?」「どうして?」を繰り返しながら家路に着きました。


明日の審査はしっかり見て判断しようと思います

みんな真剣に描いた作品だから・・・

仕上げができなかった

2015年11月06日 | 
明日は県総合美術展(県展)の搬入日

仕上げに予定していた時期に入院

結局仕上げ作業が中途半端になってしまった

出品のキャンセルもあるけれど

わがままもできないし

明日は搬入予定です



額に入れたが絵が荒い感じがしています

今回、昨年に続き連続で道シリーズになりました

秋のテーマはず~と以前、2度描いたがすべてうまくいきませんでした

黄色や橙はしっくりいかないし、色は暴れるし・・・

3回目の挑戦ですが

でもやっぱり暴れてしまいました

今日は県庁で午前午後同じ話の講演をしました

昼休み、松江城堀の付近を歩くと若干紅葉が始まっていました