昨日は朝から晴れ上がって動くと汗がにじむ一日でした。
毎日書いているブログですが、
メールに一年前にアップした記事が届きます。
この機能は結構便利で年間サイクルの農作業は、
忘れていたことを思い出させてくれます。
今回見て助かったのはニンニクの植え付けです。
植える場所は決めていたが未だいいだろうと何の準備もしていなかった。
午後から畑の耕起と元肥えの施肥にマルチ敷きまで一気に行った。

ここは山中の畑で昨年まで自然薯を育てていました。
現在はサトイモが植わっているだけ。
山土で扱いやすいので使わぬ手はない。
勿論今も電気柵の保護区です。

冬にはタマネギの苗も植えようと思う。
何でここが自然薯づくりに不向きだったか不思議なんだが、
周りを防風林みたいな林に囲まれた台地のため、
風の吹き抜けが少なく病気が蔓延したものと思われる。
無念さを他の野菜で取返したいものだ。
午前中はニンニクの玉を分解して何辺作れるか数えてみた。

左が自家増殖したもので約250辺あった。
販売する訳でなく全て黒ニンニクにするためこれで十分です。
右が新たな更新用に購入した青森のホワイト六辺です。
4球で1200円もした。
中国産なら安価だが偶にはいいニンニクも使ってみたい。
< 秋めきて猪遠目に育つ野菜 >