迷走していた台風14号が列島を縦断しています。
東海地方は昼頃沿岸部を通過する模様です。
今年はしばらく無かったが、
9月は台風の月でもあるので警戒を緩めてならない。
そんな荒れる一日前の昨日は辛うじて行事をこなせました。
じねんじょ部会で今年2回目の栽培畑の巡回です。
1回目の2ヵ月前時点では蔓葉が作られている途中だったが、
今回はそれぞれのピークを見ることになります。
14ヶ所の畑を今回はB班の栽培者とともに巡回したが、
いつもながらベテランの畑は良い仕上がりです。
M氏の畑

H氏の畑

N氏の畑

しかし全体としては炭疽病が出始めており、
今後の管理が一層重要です。
ワンペーパーでまとめてみました。

この後同行した県普及員の先生の意見を加味して、
栽培者に配布します。
こうした相互研鑽を積み重ねることが、
部会員全体のレベルアップに繋がります。
< 訪ね歩き相互研鑽薯づくり >