晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

人生縮図

2021-09-25 06:10:14 | 季節のたより
毎朝起きて庭先を見ると何輪か咲いてくれています。
酔芙蓉の花です。
朝露に濡れた純白の花は清楚感いっぱいで、
涼しい秋の朝にお似合いです。


不思議なことに正午を過ぎる頃になると、
女性がほのかに頬を染め酔ったかの如く薄ピンク色に変わっていきます。

そして夕闇迫る6時ごろになると、
すっかりピンク色に変身し一日で生涯を終えます。

人の一生もこんなものかもしれない。
歳を重ねるごとに様々な色を重ねている。
見た目は純白で純真なあの頃には戻れないけど、
心はいつまでも純白・純真でいたいものですね。

昨日は部会の共同作業日でした。
6月からはAとBの二班に分けていて、
昨日はB班として最後の作業日でしたが15人が集まってくれました。
みなさんの熱心さに感謝です。

最後の防除薬の散布と研修畑に零余子ネットを敷き詰めた。
来月からは全員での作業となり、
11月からは掘り上げや即売会などイベントが続きます。

< 酔芙蓉色変わる人生縮図 >


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蒜作付け準備

2021-09-24 05:58:08 | 野菜・果樹づくり
昨日は朝から晴れ上がって動くと汗がにじむ一日でした。
毎日書いているブログですが、
メールに一年前にアップした記事が届きます。
この機能は結構便利で年間サイクルの農作業は、
忘れていたことを思い出させてくれます。

今回見て助かったのはニンニクの植え付けです。
植える場所は決めていたが未だいいだろうと何の準備もしていなかった。
午後から畑の耕起と元肥えの施肥にマルチ敷きまで一気に行った。

ここは山中の畑で昨年まで自然薯を育てていました。
現在はサトイモが植わっているだけ。
山土で扱いやすいので使わぬ手はない。
勿論今も電気柵の保護区です。


冬にはタマネギの苗も植えようと思う。
何でここが自然薯づくりに不向きだったか不思議なんだが、
周りを防風林みたいな林に囲まれた台地のため、
風の吹き抜けが少なく病気が蔓延したものと思われる。
無念さを他の野菜で取返したいものだ。

午前中はニンニクの玉を分解して何辺作れるか数えてみた。


左が自家増殖したもので約250辺あった。
販売する訳でなく全て黒ニンニクにするためこれで十分です。
右が新たな更新用に購入した青森のホワイト六辺です。
4球で1200円もした。
中国産なら安価だが偶にはいいニンニクも使ってみたい。

< 秋めきて猪遠目に育つ野菜 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

2021-09-23 05:59:19 | 季節のたより
今日はお彼岸の中日「秋分の日」です。
あわせて七十二候の一つ『雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)』です。
雷乃収声とは夏の間に鳴り響いた雷が収まり、
夕立の回数も減ってくるこ頃という意味。
昨夜鳴った雷が暦通りとなってくれるかな。

秋の空には魚を模した雲が多いですね。
「うろこ雲」「さば雲」「いわし雲」などがあり「ひつじ雲」もあり。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、
残暑も落ち着き秋の気候へと変わっていきます。 

とは言え動けばまだ暑い。
一日一労とこのところはさほど働いてもいないが、
じねんじょの畑周りの草が伸びてきたので、
雨が降る前にと午前中は草刈りでしっかりと汗を掻いた。

例の扇風機付きウエアはしまい込んでしまったため、
普通の作業着では終わってみれば下着からグッショリです。
シャワーを浴びたが流石冷水は使えず温水で汗を流した。
今季最後の草刈りになって欲しいがどうだろう。

< 彼岸なれど大汗掻きし草刈り >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜見れず

2021-09-22 06:04:17 | じねんじょ
昨夜は十五夜(中秋の名月) でした。
先人たちは夏の作物の収穫を終え、
農耕の祈り目にあたり秋の恵みを祈ったことでしょう。 

残念ながらそぼ降る雨でお月さんは見れませんでした。
気分だけでもとこれはネットからお借りしました。

今年は零余子の付きが少ないように思える。
その代わりか粒が大きい。

これだけ大きいとちょっとした風で落ちてしまう。
いつもなら10月に入ってから零余子受けのネットを敷くのだが、
今年は早めに敷くことにした。

炭疽病の進行が止まったように思える。
追肥と防除薬が効いたのかな。
残すところ一ヵ月と十日です。

午後から塔野地の網室周りを草刈りしてきたが、
出会ってしまった。
何に対しても殺生は好きでないが、
止むをえないですね。

気づいたときには首は刎ねられて無かった。
ここでの作業は長靴が必須です。

< 蛇道鎌首擡げたが運の尽き >
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この手があった!

2021-09-21 06:03:07 | 人生
9月も早、下旬です。
暑かった夏が過ぎ今年は短い秋になるという。
これから日本の四季はどうなっていくんだろう。
今日は中秋の名月なんだが雲の合間からでも見えるだろうか。

1年半前に愛用していたディスクトップ型のパソコンが動かなくなり、
やむなくノート型のパソコンに替えました。
出費を抑えたため画面サイズが15.6インチと小さくなり、
解像度もフルHDでなく色合いが悪くなってしまった。

旧PCはテレビ機能が付いていたため廃棄せず時々視聴する程度でした。
先日ふと思いついてテレビ機能があるならHDMIが使えるでないかと、
余っていたHDMIケーブルを繋いでみたらOKです。

画面解像度もいいし何より21.5インチとなり大きく見やすい。
当然ながらマウスも同じように動いてくれる。

文書作成時にキーボードが別にないと不便なので、
いつものサイトでポイントを使って2000円でゲットしました。

大きさはノートPCのよりコンパクトで無線式となっており、
電源はUSBからの充電式です。
これで疑似ディスクトップとなり大画面で快適に操作できます。

< 一捻りで大画面PC爺らくちん >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする