晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

5倍長持ち

2022-08-26 06:10:39 | じねんじょ
ウクライナへロシアの侵略が始まって半年たったが、
未だもって終結の見通しが見えていない。
様々な影響が出ている中で農業分野で言うなら、
肥料や資材の異常な高騰です。

ことに肥料はすさまじく自然薯栽培で使う硫酸加里は、
この春2,400円/20kg袋だったのが4,800円へと2倍になっている。
一番多く使う元肥えは3,000円/袋が4,800円となった。
大体はJAとかホームセンターで購入しているが、
一部を除き通常はほとんどセールしないため、
もろに値上げ攻勢を被っている。
農業者の痛みを和らげる改善策は国から出るが、
零細農家はいつも救済の範疇に入らず泣き寝入りしているのが現実だ。

唯一値下げがあるのが夏冬にある早期予約というまとめ買いで、
いつもは多く利用しない夏だがカインズで予約してみた。
注文商品が入荷し受け取ってきました。
計算してみたら総額42,100円が37,000円となり、
12%程度の値下げとなった。
ただこれもカタログ掲載品のみなので限定的節約です。

その中で今回購入したのがこれ、
草刈機のチップソーです。

いつもは1,000円ぐらいの安物を使っているが、
直ぐに切れ味が悪くなるため今回はちょっと高めのを買ってみた。
「5倍長持ち」の宣伝文句に誘われてしまったが、
2,480円が500円引きで手に入った。

商品説明を見ると先ず2倍長持ちなのがあって、
今回のは5倍長持ちとある。
技術革新とは言え倍々ゲームみたいで、
次は10倍長持ちと銘打つだろうか。
さてこれでシーズン中ぐらいは交換なしで使えることを願うばかりです。

< 農も値上げの嵐どうなる日本 >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか変だった

2022-08-25 06:10:09 | 野菜・果樹づくり
昨日はほぼ一日晴れでした。
そんな日にやったことは、
気になっていた廊下に置いてある冷凍庫の霜取りです。

我が家には冷凍庫が3台もあります。
一台目はどこの家にもある冷凍冷蔵庫で台所にある。
二台目は廊下にあり三台目が作業場にある。

二台目は生協の一週間分を溜めるところ。
三台目はじねんじょ用で今はスイッチOFFしてある。
単体冷凍庫は霜取り機能がないため、
一年に一回くらいは自然解凍で霜取りをします。

中の物を三台目に移して冷凍庫を玄関先まで運び、
お天道様の力で庫内に溜まった氷と霜を溶かしてもらいました。

二つ目にやったことは秋冬に向けて畑の耕起です。


しかし何か変だった。
起こすんだが耕運機が弾む感じでやりにくい。
終わってから先日取り換えたローターを見直してみた。
取説も読み直したら特殊な一個を除いて、
全て内向きで取り付けるようにとある。


やっぱり間違っていた。
一本が外向きに取り付けてある。
これが跳ねた原因か。
たかが一本でも役割があるんですね。

秋冬野菜用で盆前にキャベツの種を蒔いたが、
昨日はレタスとハクサイをポットに蒔いた。
いずれも一年前の残り物です。

上手く芽が出てくれなければ苗を買いに走らねばならない。
こうして徐々に夏休みが終わろうとしています。

< 何事も収まり悪けりゃ動かぬ >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭疽病

2022-08-24 06:06:56 | じねんじょ
8月23日からは七十二候の一つ『綿柎開(わたのはなしべひらく)』です。
綿柎開とは綿を包む柎(ふ=はなしべ)が開き始める頃のことで、
柎とは花の萼(がく)のこと。
柎が開き始めるとふわふわとした綿毛が中からとび出してきます。
この綿毛をほぐし綿の糸を紡ぎます。
日本では綿花を扱う人をほとんど見かけなくなりましたね。

じねんじょ畑を見回っていると、
大きなイモムシを発見です。
10cm近くあった。

どんな蝶か蛾になるのだろうか。
ともあれ食害されるので駆除したいのだが、
大きすぎて潰すことが出来ず草むらへ移動してもらった。

炭疽病が出始めています。
高温多湿となる今の時期に発生しやすい。

茎が黒く変色して、
葉の上部が急速に発病すると黒色に落葉するとあるが、
その通りとなっている。

菌糸の形で植物や栽培資材に着いて越年して、
悪条件下で拡散すると言われている。
予防と治療薬を葉面と茎へ散布しているが、
出た株の地上部は他へ伝播しないためにも全て撤去するしかない。
じねんじょ栽培が難しいと言われる一つです。

< 薯とて病と闘う老いの呟き >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑(しょしょ)と台風

2022-08-23 06:04:08 | 季節のたより
8月23日は二十四節気の一つ『処暑(しょしょ)』です。
処は落ち着くという意味があり、
処暑は暑さが落ち着き始める頃のことです。
実際に処暑の頃はまだまだ厳しい残暑の日がありますが、
北の高気圧が現れ涼しい空気が入りやすくなります。

今年は晴れのち雨の日が多く高気圧が安定しません。
それに温暖化で日本近海の海水温が上がって、
台風がはるか沖でなく列島近くで発生することが多くなり、
勢力が最大級の時に列島を通過する確率が高くなると言われている。

まだ日本には上陸したことのないスーパー台風が現実味を帯びているという。
スーパー台風とは、
平均の最大風速が67 m/s  以上の極めて強い台風と定義されています。
過去には2005年のハリケーンカトリーナと、
2021年のフィリピンを襲った台風22号とされている。
 

今30年後を見据えて台風を制御しようとする研究が始まっています。
NHKの報道によると
その一つは航空機を使って台風の中心付近に近づき、
積乱雲に向かって大量の水をまくと、
台風の上部にある雲が水を含むため、
その重さで雲の位置が低くなり、
中心気圧を上げる=台風を弱くすることができるというもの。 

また台風はあたたかい海の水蒸気をエネルギーとして発達するため、
台風の進路にあたる海を強制的にかき混ぜて海面水温を下げることで、
台風の発達を抑えられるのでないかという研究もあります。

 一方で人為的に台風の強さを制御すると、
台風の性質そのものを変えてしまい進路が変わってしまうおそれがあり、
当初向かわないはずだった方向へ進んでしまう可能性も指摘されています。
また、海水温を人為的に下げることで、
環境破壊につながるおそれも指摘されています。

台風は来てほしくない。
出来ることなら無くしたい。
けど自然の摂理は壊してならない。
その前に人間が自然を壊したから今があることを忘れてならない。

< S台風地球壊した報いか >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理

2022-08-22 06:08:00 | 人生
新型コロナの4回目ワクチンを接種して3日目です。
昨日あった左腕の痛さと倦怠感は殆ど感じられなくなった。
モデルナ製ということで心配したがこれで収まりそうです。

毎朝のルーチンでブログを書いているが、
朝夜のルーチンもあります。

朝起床して血圧・体重・体温の測定し、
夜寝る前に血圧を測定し一日の歩数を記入することです。
退職後ずーっと続けています。

このエクセルソフトを使い始めてからは5年くらいです。
これはネットで見つけた無料ソフトで、
グラフ表示もしてくれるので視覚的に健康を見れる。

こうして記録すること、
実は若いころからいろいろやっていた。
これは1998年8月の時だから49歳の記録です。

この頃はマラソンに熱中していた頃だから、
測定項目は体重・体脂肪率・体脂肪量・走行距離・血圧だった。
自作のエクセルソフトです。

今見てびっくりです。
体重は5kgも少ないし毎日何かしら走っていたんですね。
しかも会社勤めしていたから平日は朝か夜に走っていたのだろう。

あれから20年以上経った現在は、
歩くことすらせず降圧剤で辛うじて血圧を下げている始末です。
人生は山あり谷ありと言われるが、
健康に関してなら今は谷か。
今となっては加速度的に谷を転げ落ちるのを、
少しでも緩やかに下山するしかないのかも。

< 人生の下山も健康管理しだい >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする