この前、親の価値観って子供は受け継がざるを得ないって話を書きましたが
それを思ったのは、バイト先の塾のことを考えていたとき。
僕は小学校のとき塾に通っていました。
当時、親が猛烈に塾とその講師を嫌っていたので、
親の考えに染まっていた僕もやはり嫌いでした。
まぁ、講師は特進クラスのできる連中ばかりをかわいがっていたので、
そのことに劣等感を感じていたせいでもあるでしょうが。
(でも教える立場になったらその気持ちが分かってしまうんだなぁ 笑)
親が塾及びその講師を嫌った理由は実に簡単明瞭、
「公立学校なんて平均以下の子供のための施設」
という内容の元塾生の文章が保護者通信に掲載されたから。
その意見に違和感を感じないばかりか保護者通信にまで掲載する
講師陣はどうかしている、というのが親の主張でした。
そして当時の僕は親が正しいと信じきっていました。
今でもその文章もどうかと思うし、
人間性疑う講師がいたことも否定できませんが、
親が育った次代と学校の役割が違ってきているのもまた事実なんでしょう。
この春から東京の公立中学で塾講師の出張授業が行われるというので話題になりましたよね。
僕はその試みを評価したいと思います。
平等じゃないという意見は現実が見えていません。
むしろこの試みにはその不平等を是正する意味があると思います。
普通の塾は高くて行かせられなかった家庭にはありがたいと言う話だし、
学校と塾で連携がとれるならネガティブな話ではありませんよね。
個人的には勉強ができるかどうかなんて些末なことだと思っています。
学校はもちろん勉強するための場所だけど、それだけじゃないはず。
僕は小学校で数え切れないほど怒られたけど、
それは今の自分にとって必要な経験だったと思うんです。
これも前ちょっと書きましたが。
その是非はともかくとして、
勉強する場所としての塾のウェイトは確実に増していますよね。
学校がその役割を塾に譲りつつあるのは否定できません。
僕はその流れに異を唱えるものではなく、
塾は塾で学校とは違った勉強を提供すればいいし、
学校には塾に出来ない教育も含めてしっかりしてもらえたらそれでいいと思っています。
バイト先の塾で言われました。
「学校の宿題は考慮しなくていいから、宿題たくさん出して。
お母様からそういうご要望が出ているから」
正直、そのスタンスには疑問を感じずにいられません。
中学高校で学校の宿題だけは絶対やっていった
自分の主義に反するっていう理由もありますが、
塾が学校を蔑ろにするのは…なんか違うと思いませんか。
そもそも、量が少なくても宿題やってきていないのに、
増やしてやってくるはずもない。
むしろ多いからやる気が出ない、と悪い方向に働くのは目に見えてる・・・
「お母様、ちゃんと娘さんの状況把握してますか」とでも言ってみたいです(笑
まぁ、僕が怒らないのもいけないんですが。
宿題やってこなかったらちゃんと叱れとは言われているものの、
そんなことで怒るのってなんか嫌というかポリシーに反するというか。
それに、比類なく自分に甘い僕が人を叱るなんて―。
昔、ルソーが性的にだらしがなかったと聞いて以来、
ルソーという人の捉え方ががらりと変わりました。
自分を律することが出来ない人が
人の事をとやかく言うなんておかしいよなって思うんですよね。
その内容が至極まともであろうことは分かってはいるんですが。
・・・潔癖すぎますかね?
それを思ったのは、バイト先の塾のことを考えていたとき。
僕は小学校のとき塾に通っていました。
当時、親が猛烈に塾とその講師を嫌っていたので、
親の考えに染まっていた僕もやはり嫌いでした。
まぁ、講師は特進クラスのできる連中ばかりをかわいがっていたので、
そのことに劣等感を感じていたせいでもあるでしょうが。
(でも教える立場になったらその気持ちが分かってしまうんだなぁ 笑)
親が塾及びその講師を嫌った理由は実に簡単明瞭、
「公立学校なんて平均以下の子供のための施設」
という内容の元塾生の文章が保護者通信に掲載されたから。
その意見に違和感を感じないばかりか保護者通信にまで掲載する
講師陣はどうかしている、というのが親の主張でした。
そして当時の僕は親が正しいと信じきっていました。
今でもその文章もどうかと思うし、
人間性疑う講師がいたことも否定できませんが、
親が育った次代と学校の役割が違ってきているのもまた事実なんでしょう。
この春から東京の公立中学で塾講師の出張授業が行われるというので話題になりましたよね。
僕はその試みを評価したいと思います。
平等じゃないという意見は現実が見えていません。
むしろこの試みにはその不平等を是正する意味があると思います。
普通の塾は高くて行かせられなかった家庭にはありがたいと言う話だし、
学校と塾で連携がとれるならネガティブな話ではありませんよね。
個人的には勉強ができるかどうかなんて些末なことだと思っています。
学校はもちろん勉強するための場所だけど、それだけじゃないはず。
僕は小学校で数え切れないほど怒られたけど、
それは今の自分にとって必要な経験だったと思うんです。
これも前ちょっと書きましたが。
その是非はともかくとして、
勉強する場所としての塾のウェイトは確実に増していますよね。
学校がその役割を塾に譲りつつあるのは否定できません。
僕はその流れに異を唱えるものではなく、
塾は塾で学校とは違った勉強を提供すればいいし、
学校には塾に出来ない教育も含めてしっかりしてもらえたらそれでいいと思っています。
バイト先の塾で言われました。
「学校の宿題は考慮しなくていいから、宿題たくさん出して。
お母様からそういうご要望が出ているから」
正直、そのスタンスには疑問を感じずにいられません。
中学高校で学校の宿題だけは絶対やっていった
自分の主義に反するっていう理由もありますが、
塾が学校を蔑ろにするのは…なんか違うと思いませんか。
そもそも、量が少なくても宿題やってきていないのに、
増やしてやってくるはずもない。
むしろ多いからやる気が出ない、と悪い方向に働くのは目に見えてる・・・
「お母様、ちゃんと娘さんの状況把握してますか」とでも言ってみたいです(笑
まぁ、僕が怒らないのもいけないんですが。
宿題やってこなかったらちゃんと叱れとは言われているものの、
そんなことで怒るのってなんか嫌というかポリシーに反するというか。
それに、比類なく自分に甘い僕が人を叱るなんて―。
昔、ルソーが性的にだらしがなかったと聞いて以来、
ルソーという人の捉え方ががらりと変わりました。
自分を律することが出来ない人が
人の事をとやかく言うなんておかしいよなって思うんですよね。
その内容が至極まともであろうことは分かってはいるんですが。
・・・潔癖すぎますかね?