僕の自律神経は、恒常性とは何か、すっかり忘れてしまったみたいです。
おかげで最近講義中くらいしか眠気を感じません。
生活リズムを崩壊させている原因が自分にあるのは重々承知。
そういえば、欧米社会において、居眠りは
前日十分な睡眠をとるという極めて基本的な義務を怠ったから陥るもの、
とみなされるんだそうですね。
・・・日本人でよかった(違
まぁ、そんなことはおいといて。
「座右のニーチェ」を読み終えました。
さっきの記事は、選ぶところ間違えましたね。
もうちょっと面白く、ためになるような部分を選ぶべきでした。
全体に、書かれている内容はいたってシンプルで
理にかなったものであるため、理解しやすかったです。
が、若干偏りのある意見じゃないかなーというような印象も受けました。
理解は出来たはずなんですが、内容を自分の言葉で語ることが出来ません。
本を読み終えた後にそういう状況では、本を読んだ意味が無い、
労力の無駄でしかない・・・
とこの本の中に書かれていたのは覚えているんですが(苦笑
こういうもどかしさを感じること、ありませんか?
僕にはよくあります。
原因は語彙不足か、理解不足か、根本的な表現力不足か・・・
書かれている内容が実は当たり前のことばかりだったからかもしれません。
箴言っていうのはきっと本来そうあるものなんでしょうね。
話は変わって、次の金曜日に追試があるのに(以下略
ぁー・・・。
言い分はあるんですよ。
なんでも追追試も実施される上に、
最後は口答でどうにかしてくれるなんて噂が・・・
さしあたって僕に必要なのは寸鉄の言葉よりも
自分を律することだっていうのははっきりしています。
教えてください。
そのために必要なものって、なんですか?
おかげで最近講義中くらいしか眠気を感じません。
生活リズムを崩壊させている原因が自分にあるのは重々承知。
そういえば、欧米社会において、居眠りは
前日十分な睡眠をとるという極めて基本的な義務を怠ったから陥るもの、
とみなされるんだそうですね。
・・・日本人でよかった(違
まぁ、そんなことはおいといて。
「座右のニーチェ」を読み終えました。
さっきの記事は、選ぶところ間違えましたね。
もうちょっと面白く、ためになるような部分を選ぶべきでした。
全体に、書かれている内容はいたってシンプルで
理にかなったものであるため、理解しやすかったです。
が、若干偏りのある意見じゃないかなーというような印象も受けました。
理解は出来たはずなんですが、内容を自分の言葉で語ることが出来ません。
本を読み終えた後にそういう状況では、本を読んだ意味が無い、
労力の無駄でしかない・・・
とこの本の中に書かれていたのは覚えているんですが(苦笑
こういうもどかしさを感じること、ありませんか?
僕にはよくあります。
原因は語彙不足か、理解不足か、根本的な表現力不足か・・・
書かれている内容が実は当たり前のことばかりだったからかもしれません。
箴言っていうのはきっと本来そうあるものなんでしょうね。
話は変わって、次の金曜日に追試があるのに(以下略
ぁー・・・。
言い分はあるんですよ。
なんでも追追試も実施される上に、
最後は口答でどうにかしてくれるなんて噂が・・・
さしあたって僕に必要なのは寸鉄の言葉よりも
自分を律することだっていうのははっきりしています。
教えてください。
そのために必要なものって、なんですか?