今どきの高校生は「なんとなく」という言葉をよく使う。
論理的な思考や表現・コミュニケーション力を培わなければならない。
・・・というような投稿が今日の新聞にありました。
でも、説明しづらくてついつい「なんとなく」と言ってしまうこと、ありますよね?
僕はそもそも理由なく行動する人なので、聞かれても答えに窮することが多いです。
首相の口癖でさえ「なんとなく」という時世なんだから、いいんじゃない?
・・・っていうのはさすがに寂しいですよね。
投稿者は、高校生を国語の授業で鍛えるんだ!と主張していましたが、
残念ながらもう国語の授業を受けることはありません。
さすがに留年してもありません。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今日は快晴でした。
日が沈んだ今もよく晴れていて、雲はほとんどありません。
おかげで、少し前までラーメンの器みたいな形だった月が、我が物顔で空を占拠しています。
月は嫌いではありませんが、あそこまで大きな顔をされるとなんだか癪に障ります。
一方、星達は月の光に負けじと頑張って輝いています。とてもけなげに映ります。
太陽の光を反射しているに過ぎない月に対し、彼らは自ら燃える恒星だというのに。
問題なのは距離。
対等な勝負なら、星々が月に負けるはずがありません。
星の気持ちを代弁してやりたい気分です。
たとえ、彼らがそんなことを気にしていなくても。
理由?
そりゃ、なんとなくですよ。
論理的な思考や表現・コミュニケーション力を培わなければならない。
・・・というような投稿が今日の新聞にありました。
でも、説明しづらくてついつい「なんとなく」と言ってしまうこと、ありますよね?
僕はそもそも理由なく行動する人なので、聞かれても答えに窮することが多いです。
首相の口癖でさえ「なんとなく」という時世なんだから、いいんじゃない?
・・・っていうのはさすがに寂しいですよね。
投稿者は、高校生を国語の授業で鍛えるんだ!と主張していましたが、
残念ながらもう国語の授業を受けることはありません。
さすがに留年してもありません。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今日は快晴でした。
日が沈んだ今もよく晴れていて、雲はほとんどありません。
おかげで、少し前までラーメンの器みたいな形だった月が、我が物顔で空を占拠しています。
月は嫌いではありませんが、あそこまで大きな顔をされるとなんだか癪に障ります。
一方、星達は月の光に負けじと頑張って輝いています。とてもけなげに映ります。
太陽の光を反射しているに過ぎない月に対し、彼らは自ら燃える恒星だというのに。
問題なのは距離。
対等な勝負なら、星々が月に負けるはずがありません。
星の気持ちを代弁してやりたい気分です。
たとえ、彼らがそんなことを気にしていなくても。
理由?
そりゃ、なんとなくですよ。