風吹く豆腐屋

内容はいろいろ。不定期更新中。

~の秋

2008-09-09 00:18:24 | Weblog
まだ昼間は暑いものの、朝や夜には秋を感じられるようになりましたね。
聞こえてくる虫の音の艶やかさに、時々ドキッとさせられます。


今日、実家からブドウが送られてきました。
なんでも、ぶどう狩りに行ったときのお土産だとか。
ありがたい限りですが、一人で食うにはちょっと量が多い・・・


○○の秋ってよく言うけれど、
一番身近なものを入れるなら、やっぱり食欲の秋ですよね。


・・・僕にはほかに入れられそうな言葉が思いつきません。
例えば勉強なんて何かどうあっても入りません(笑


涼しい風が吹くと、無性にそわそわします。
運動会や体育祭の日の朝を思い出すからかもしれません。

そういう意味ではスポーツの秋も結構好きだったのかも。

・・・クラスの半分が出場するクラス対抗リレー、楽しかったなー。
短足ゆえに驚異の安定力を誇っていました(笑

みんな、なんかしませんか。
なんか全力疾走したい気分なんです。



ぁ、もちろん芸術の秋は忘れちゃいません。

最後の演奏会で自然に泣いてしまうような努力を、積まないとなぁ。

2種類の時間

2008-09-08 10:57:06 | Weblog
昨日、遠足の差し入れに行きました。
差し迫った病理学の実習試験を完全に諦めて。


時間には2種類あると言われますよね。
「循環する時間」と「一方向に過ぎ去っていくだけの時間」。
毎年同じ生活が営まれる農耕生活は前者、
現代の一般的な時間の概念は後者、と昔現代文で読みました。


・・・いや違うな、と昨日思ったんです。

部のイベントとしては確かに「循環型」。
毎年全く同じことを繰り返しているわけですもんね。
ただ、舞台と上演内容が同じでも、役者が違います。
そう考えると「循環」しているとは言いにくくありませんかね?

一見、円の外周をぐるぐる回っているだけのように見えて
実はその中心も移動し続けているようなイメージ。
変わらないように見えて、実は少しずつ変化し続けているんでしょう。


久しぶりにコシアカツバメに出会ってほっこりしつつも、
もう返ってくることの無い時間に思いをめぐらしながらその場を後にしました。

風紀委員の資格

2008-09-04 23:42:32 | Weblog
その役割を務めたわけではありませんが、
僕には「風紀委員」の資格があります。
合宿中も色々見てニヤニヤしていました。
(法に触らぬ程度で

なんとも侘しい係りです(笑

「なんで彼女いないんですか」
そんなの聞かれても分かりません。
多分、色々ダメだからなんだろうけど。

およそ全ての生物は、利益がコストを上回ったときにその行為を実行に移します。

付き合うってそんなに素晴らしいものなんですか?
まずその想像ができないんですよね・・

とりあえず一人身を4年間貫いて卒部するのは確実です。



ぁーまたくだらないこと書いちまった。