もう、すっかり春ですねぇ~
里山に出掛けたら、”つわぶき”がしっかり芽吹いていました。
子供のころは、決して口にしなかった”つわぶき”が、この歳になると旨い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/5c46dd14e5fba601ad0ba103645c6def.jpg)
まだ若い芽だけでした。
もう少し大きくなって、葉を広げると下処理が楽だが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/61522dccfd95935125b6eb8e8d94ecea.jpg)
サァ~と、湯通しして冷水で急冷します。
2つに、ポキッと折って、皮を剥いて行きます。
途中で切れたら、骨抜きを使って・・・
結構手間がかかりますが、その苦労があって美味しいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/047c72e4902833f41ec5fb86218db62c.jpg)
皮を剥いたら、塩水に浸して灰汁抜きします。
お湯の方が、灰汁が簡単に抜けるが、つわぶきが軟らかくなりす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/5cdfb668b47ee555ea7def0a3013cc4e.jpg)
取り合ず、きんぴらを作ってみました。
シンプルに、豚バラと油揚げだけ入れました。
今夜は、焼酎がすすむなぁ~
もう、山菜の王様”ダラの芽”も芽吹き始める頃ですね。
里山に出掛けたら、”つわぶき”がしっかり芽吹いていました。
子供のころは、決して口にしなかった”つわぶき”が、この歳になると旨い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/5c46dd14e5fba601ad0ba103645c6def.jpg)
まだ若い芽だけでした。
もう少し大きくなって、葉を広げると下処理が楽だが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/61522dccfd95935125b6eb8e8d94ecea.jpg)
サァ~と、湯通しして冷水で急冷します。
2つに、ポキッと折って、皮を剥いて行きます。
途中で切れたら、骨抜きを使って・・・
結構手間がかかりますが、その苦労があって美味しいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/047c72e4902833f41ec5fb86218db62c.jpg)
皮を剥いたら、塩水に浸して灰汁抜きします。
お湯の方が、灰汁が簡単に抜けるが、つわぶきが軟らかくなりす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ed/5cdfb668b47ee555ea7def0a3013cc4e.jpg)
取り合ず、きんぴらを作ってみました。
シンプルに、豚バラと油揚げだけ入れました。
今夜は、焼酎がすすむなぁ~
もう、山菜の王様”ダラの芽”も芽吹き始める頃ですね。