本日の農作業日記
菜園の開いている場所に、野菜の植え付けを行いました。
(数日前に苦土石灰を撒いて天地返し、昨日に油粕と鶏糞を入れておいたので楽チン作業でした。)
1つ目は、発芽が遅れていてポットから、種を取り出して再度ポット苗にした白菜を定植しました。

水捌けを考えて、勾配を作ります。
カミさんが、心配そうに見張っています。

メジャーで株間を計り、まっすぐ?に植えます。

将来を考えて、カミさんにも作業させます。
今日は29本の白菜を植えたので、前回と合わせて67株の白菜を植えたことになります。
2つ目は、サニーレタス、玉レタス、ワサビ菜を植えることにしました。
発芽率が低いような表示だったので、ポットの種を多く蒔きすぎて大きくなると根が絡むため思い切って定植することに

最低でも、5~6cmは欲しかったけど・・・・・・・活着するか心配です。20cm間隔で、42本植えました。
サニーレタス42株、玉レタス42株、ワサビ菜66株を植えました。
3つ目は、小松菜、春菊(第2段)、ほうれん草(第2段)の播種を行いました。

全て、勾配を取って、株間(筋蒔きはしません!)も

小松菜2条、春菊1条、ほうれん草1条を播種しました。
今後の作付予定は、玉葱1000本、チンゲン菜、京ミズ菜(販売用?2本立てを100株)、ニンニク(普通&ジャンボ)
もっと寒くなれば、グリーンピースやスナップエンドウを播種して、冬の寒さを越させようと思っています。
いっぱい予定はあるのですが、なんせ圃場の電柵をしない事には!しっかり調整します。
そうそう、四方竹の筍が生えてきはじめました。
通路に当たる部分は日当たりが良いから少し早かったのでしょうかね。
でも、頭を踏んでいてこのままじゃダメなので、掘ってみました。(掘る筍じゃなく、地上に出たものをかぐ)

今後ニョキニョキ生えてくるでしょう。
生え具合が良い様なら、道の駅に持っていこうかな?
以上で、本日の農作業日記はお終い。

庭に大きなカタツムリのお客さんが来ていました。
菜園の開いている場所に、野菜の植え付けを行いました。
(数日前に苦土石灰を撒いて天地返し、昨日に油粕と鶏糞を入れておいたので楽チン作業でした。)
1つ目は、発芽が遅れていてポットから、種を取り出して再度ポット苗にした白菜を定植しました。

水捌けを考えて、勾配を作ります。
カミさんが、心配そうに見張っています。

メジャーで株間を計り、まっすぐ?に植えます。

将来を考えて、カミさんにも作業させます。
今日は29本の白菜を植えたので、前回と合わせて67株の白菜を植えたことになります。
2つ目は、サニーレタス、玉レタス、ワサビ菜を植えることにしました。
発芽率が低いような表示だったので、ポットの種を多く蒔きすぎて大きくなると根が絡むため思い切って定植することに

最低でも、5~6cmは欲しかったけど・・・・・・・活着するか心配です。20cm間隔で、42本植えました。
サニーレタス42株、玉レタス42株、ワサビ菜66株を植えました。
3つ目は、小松菜、春菊(第2段)、ほうれん草(第2段)の播種を行いました。

全て、勾配を取って、株間(筋蒔きはしません!)も

小松菜2条、春菊1条、ほうれん草1条を播種しました。
今後の作付予定は、玉葱1000本、チンゲン菜、京ミズ菜(販売用?2本立てを100株)、ニンニク(普通&ジャンボ)
もっと寒くなれば、グリーンピースやスナップエンドウを播種して、冬の寒さを越させようと思っています。
いっぱい予定はあるのですが、なんせ圃場の電柵をしない事には!しっかり調整します。
そうそう、四方竹の筍が生えてきはじめました。
通路に当たる部分は日当たりが良いから少し早かったのでしょうかね。
でも、頭を踏んでいてこのままじゃダメなので、掘ってみました。(掘る筍じゃなく、地上に出たものをかぐ)

今後ニョキニョキ生えてくるでしょう。
生え具合が良い様なら、道の駅に持っていこうかな?
以上で、本日の農作業日記はお終い。

庭に大きなカタツムリのお客さんが来ていました。