今日は、お師匠さんから、指導を受けました。
1つは、倉庫にある2台の運搬車のうち300kgの大型車の操作の訓練(実践)でした。
圃場の溝にイノシシが石や土を落としているため、水捌けが悪くなっている圃場の整備でした。
農機具ってほとんど一緒の操作で運転するんですねぇ~
右旋回も左旋回も全く同じ方法で、下りでのクラッチは厳禁!
頭では判っているけど、無意識に手が操作してしまって、慌てることがしばしば・・・・
その度、お師匠さんが怖~い顔して睨んでいます。

300kgの運搬車です。(下りは前進、登りはバックが基本)

圃場の溝を掃除して、石や土を取り除きます。

昔の里道と圃場の間に田圃を作っていた当時の溝がある。

パイプ埋めて、下から運搬車が来れるように整備する予定
運搬車の訓練が終えたら、トラクターの訓練でした。
圃場の溝切り作業で、畑の水捌けを決める大事な作業と言う事でした。

遠くから見ると上手くやっているようですが・・

つい目が前に行って、畔と溝切りが離れがちになります。

圃場がカーブしていると、溝切りが畔に持って行かれそうになります。
足をブレーキに載せて、タイヤをロックさせながら噛みこみを防ぐけど難しい
途中で、お師匠さんは帰っちゃったので、残りの圃場は一人で特訓しました。
農作業と言うより、機械操作で疲れています。

畑仕事から帰ったら、四方竹の料理が出来ていました。
農家は、男一人じゃとてもじゃ出来ないですね。
作業から帰って、ご飯の準備、洗濯、お風呂などとてもじゃない!
カミさんの存在の大きさをつくづく感じ、何時も手を合わせて感謝しきりです。(ちょいゴマもすらなきゃ~ (えへっ (^。-))
1つは、倉庫にある2台の運搬車のうち300kgの大型車の操作の訓練(実践)でした。
圃場の溝にイノシシが石や土を落としているため、水捌けが悪くなっている圃場の整備でした。
農機具ってほとんど一緒の操作で運転するんですねぇ~
右旋回も左旋回も全く同じ方法で、下りでのクラッチは厳禁!
頭では判っているけど、無意識に手が操作してしまって、慌てることがしばしば・・・・
その度、お師匠さんが怖~い顔して睨んでいます。

300kgの運搬車です。(下りは前進、登りはバックが基本)

圃場の溝を掃除して、石や土を取り除きます。

昔の里道と圃場の間に田圃を作っていた当時の溝がある。

パイプ埋めて、下から運搬車が来れるように整備する予定
運搬車の訓練が終えたら、トラクターの訓練でした。
圃場の溝切り作業で、畑の水捌けを決める大事な作業と言う事でした。

遠くから見ると上手くやっているようですが・・

つい目が前に行って、畔と溝切りが離れがちになります。

圃場がカーブしていると、溝切りが畔に持って行かれそうになります。
足をブレーキに載せて、タイヤをロックさせながら噛みこみを防ぐけど難しい
途中で、お師匠さんは帰っちゃったので、残りの圃場は一人で特訓しました。
農作業と言うより、機械操作で疲れています。

畑仕事から帰ったら、四方竹の料理が出来ていました。
農家は、男一人じゃとてもじゃ出来ないですね。
作業から帰って、ご飯の準備、洗濯、お風呂などとてもじゃない!
カミさんの存在の大きさをつくづく感じ、何時も手を合わせて感謝しきりです。(ちょいゴマもすらなきゃ~ (えへっ (^。-))