梅のことをすっかり忘れちゃっていました。
畑仕事は二の次に回して、梅の収穫~選別~塩漬けを行いました。
色付いてしまった梅
収穫を待ちきれずに、熟して落ちてしまっています。
2本の梅の木から12kgを収穫 ⇒ 選別後は、10.2kgしかなかった。
我家の梅も不作のようで、例年の60%程の収穫でした。
蔕を残すと黴びたり腐ったりします。
千枚通しを使って、1個づつ丁寧に取り除きます。
蔕を取り除いたら、丁寧に水洗いします。
80℃の熱水を降り注いで消毒します。
熱湯で消毒殺菌し漬け瓶に梅を投入
梅 ⇒ 塩 ⇒ 梅 ⇒ 塩を交互に入れます。(塩⇒梅の15%としました。)
実家用と我が家用に、4.5kgづつ漬けました。(残り1kgは、後日カリカリ梅漬けに)
⇒冷暗所に置いて、梅酢が上がるまで毎日2~3回は瓶を回してあげます。)
⇒梅酢が上がって来たら紫蘇漬けの最終工程となります。
来年のために、1回目の剪定をしました。
内側に向かう枝、徒長枝、曲がりや細い枝、交錯している枝を全て切り取りました。
⇓ 梅の剪定をした勢いでスモモを剪定しました。
スモモ(イクリモモ)が好きで植えたのだが、スモモは自家不和合性で2品種以上必要と・・・
オマケに、苗木を買った当初から「袋実ウイルス」になっていて実が付きません。
好きで植えたのは良いけど、せっかく実が成ってもウイルス感染で食べられなきゃ
意味ないしウドの大木になりそうです。
落葉時に、袋実病の殺菌消毒を行う予定だけど今の時期は、剪定して風通しを良くします。
今までの剪定は、思い切りが足りなかったみたいなので今回はバッサリ行きます☝
風通しを優先して、今までに無く太い枝にもメスを入れました。
スッキリして見えるようになりました。
樹形も考えなければいけないでしょうが、樹形はセンスが伴うので思いつきで切りました。
これくらい切詰めたら風通しも良いでしょう。
このまま、秋の落葉まで放置して、落葉したら「石灰硫黄合剤orチウラム剤」で消毒します。
剪定作業は割と早く終わったけど、剪定した枝は軽トラ1台分ほど有ります。
畑に持ち込んで焼却処分、剪定だけなら良いんだけどなっ(>_<)