雨は上がったものの風が冷たい日は竈暖で煮物
保存していた小豆、ペットボトルで密閉保存してはいるものの味が落ちてきます。
いっそのこと煮小豆にしちゃいましょうと竈を使って茹で小豆にしました。

5LのPBに1/5kgほど残っていました。

密閉容器に唐辛子も入れて置いたので虫も付かず綺麗なもんです。

水洗いしながら浮き上がるものは掬って棄てます。(浮く実は不味いです。)

電気代=ゼロ,ガス代=ゼロの省エネアイテムの竈で煮ましょう。

たっぷりの水で沸騰30分茹でます。

渋抜きとして茹でこぼします。

灰汁を取り除きながら1時間茹でます。

1時間茹でたら、蓋をして30分蒸らします。

茹で汁を棄てて、粗熱が取れたら袋詰め⇒冷凍保存します。
赤飯や善哉に使うと、時間短縮できます。

落花生は殻付きで乾燥保存してあります。
茹で落花生は、殻のまま茹でるのが一般的ですが、一度乾燥した落花生は
水が浸みないので殻付きで茹でるのは無理です。

剥身にして茹でることにしますが、剥身の時点で落花生⇒ピーナッツです。

ピーナッツ800g+水6L+塩大匙5(大事な量!)で茹でます。
時々、茹で具合を確認しながら45~1時間茹でたらOKです。

水切り⇒粗熱が取れたらジップロックに入れて冷凍保存
焼酎のショウケ(塩気)に最高です。

神さんの依頼で里芋も茹でました。

竈での煮炊きは、電気ガスを使わないので最高の省エネです。
しかし、見ての通り鍋の底は”ヘグロ”で真っ黒!
このヘグロ落としは大変な作業、一番効果的なのは川砂で擦るのが良いです。

北風が強いので、竈使用後はしっかり後始末します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます