1/30のリベンジでした。(実歩=2/14)
前回は、中岳と天狗ヶ城を目の前にして、立っているのがやっとの風に負けて 撤退😂
そしてこの日は、絶対にリベンジするぞと天気予報と天気図を入念に読んでの山歩
牧ノ戸〜は、雪が解けて固まりアイゼン無しでは1歩も歩けないアイスバーン状態
名物?悪魔?のコンクリートの階段道は何処へ?
段差が埋まってフラットな滑り台化しています。
沓掛山か恒例のくじゅうの山々挨拶、雪化粧の山達が奇麗ですね。👏
沓掛山のマンサク、まだつぼみが膨らんでいなかった。
いつもは帰りに立ち寄る”オカリナの丘へ”
往路に使って大正解、草原の下りは道が消えていて足を採られて大変でした。
何処を歩いてもアイスバーンです。
石がゴロゴロで歩きにくかった場所も、窪みを雪が埋めてほぼまっ平になっています。
扇ケ鼻分岐に来た時、一瞬星生山に惹かれたがまずはリベンジ第一と西千里浜です。
西千里浜に踏み込むといつにも増していい感じの久住山が迎えてくれます。
ワ~オ くじゅう避難小屋の広場も氷に覆われて、俄かにできたスケートリンクです。
北千里浜越に雪をまとった星生山が青空を背に素敵で、
改めてくじゅうの山々の素晴らしさを目にします。
ここも雪の深さが、背丈ほどの灌木帯も腰丈になっていました。
天狗ケ城の基底部に到着です。
いつも、御池~中岳~天狗ケ城と回っているけど、今回は反対周りとしましょう。
えっ?えっ?めちゃ歩き難い!
天狗ケ城への登りは全く雪が無くなっていて、凸凹や石ころがアイゼンの刃と喧嘩している。
基底部から20分、ようやく天狗ケ城のてっぺんに立てました。
四方八方この景色、いつ見ても素晴らしい最高ですね。
さあ~次は九州最高峰の中岳のてっぺんを目指しましょう。
中岳への登は岩が凍てついていて、アイゼンに助けられて登り詰めました。
東西何北見回しても先の天狗ケ城とほとんど変わりませんが、
気持ち的には中岳の方より感動します。
ゲゲゲ~無風状態の中岳、折角の山頂だからとカップ麺でもと思ったらお湯がない!
ケトルもバーナーもコッフェルも無い!なぁ~い!
天気に気を取られ過ぎて荷物のチェックをおろそかにしちゃいました。😢
ランチにも有り付けず御池に降りてきました。
ちょっと気になる深いひび割れがありますが、氷の厚みは十分保てているようです。
同じわたるならど真ん中を突破でしょうと☝ ど真ん中を独占気分で闊歩しました。
御池を渡って、天狗ケ城~中岳~(御池)のリベンジ達成できました。
ランチも行動食もないので、空腹が襲ってくる前に引き上げることにしました。
西千里浜~沓掛山、往路はアイスバーンで歩きやすかったが、復路は気温上昇で
アイスバーンが解け始めて水分をたっぷり含んだ雪中歩行になって疲れちゃいました。
最後は、沓掛山から久住の山達に無事下山のお礼します。
ああ、くじゅうはいいですねー。
雪の景色は本当にカッコいい。
雪が降れば、くじゅうに行こうって思ってたのはもう何年前かな?
こうしてくじゅうの雪景色を見せてもらってよかったです。
霜解けの田圃道だったリ、北風が吹き曝しだったリ
その時は、もう嫌だ〜と思うけど
やっぱり、中岳や゙天狗ヶ城等のてっぺんに立つと
くじゅうは最高の山を感じさせてくれます。
我が家から、1時間足らずですよ〜
keikoさんの街からは遠いね。
代わって上げられたら良いのにね