模試結果が返却されました

2011-06-16 20:20:56 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

 

3回合格判定模試の結果が返ってきました。

今回のトップは、数学満点以下、五科目全てで9割以上の得点という前途有望な新人が現れました。

 

結果表を返却するに際して、保護者に伝えましたが、これで慢心しないよう、くれぐれも子供さんの心情に注意を払ってくださいという一言を添えました。

 

これまでにも、そういう良くない例が何度かありました。

生徒にとっては、それが予想通りであっても、予想外であっても、とにかく高得点であれば嬉しくない筈はありません。

 

だからといって、いつまでもその喜びに浸りっぱなしでいたり、それがもとで「テストなんてこんなものさ」的な根拠不明の楽観に支配されるようでは、折角の高得点がむしろ逆効果ということになってしまいます。

 

それなら、いっそ今回の模試では失敗して、それを糧として大奮起し、今後のテストなどで実を結ぶようにした方が良いかもしれません。

 

模試結果の見方では、決して一喜一憂しないようにする。これが大切です。

 

 

 

 

 


 

 

ACSアカデミー個別指導はこちらから 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト(結果)の見方&扱いについて

2011-06-16 20:20:56 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

ACSアカデミー藤沢校では、中学では、第一中、村岡中、藤が丘中、鵠沼中、それと複数の私立中から生徒が通っています。

 

そのうち、既にテストが終わったのが一校、今テスト中が一校、あとがこれからテストです。

今日テスト初日だった第一中の生徒が教室にやってきた際、恒例の「テスト、どうだった?」という会話があちこちのブースなどで聞かれました。

 

私が見た限りにおいては、全ての生徒が明るい顔で「前回よりも出来た」「やったところが出題されたので良く出来た」などといった返答をしていました。

 

私の立場からは、当然満点を狙う勉強を普段から要求しているのですが、そうした努力の結果、満点とまではいかなくても、対前回、対計画、対他者の三点で手ごたえがあれば、それはそれで良しとしています。

 

 

よほどのことが無い限り、自分で書いた答案で大きな見込み違いはないと思います。

明日もテストですが、来週それらが返却されたとき、一緒にテスト直しをして解説と反省を行った後、それを話題の一つとした保護者&生徒との三者面談を行う予定で、これによって今回のテストの結果を二倍にも三倍にも意義あるものにしていきます。

 

 


 

 

ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする