goo blog サービス終了のお知らせ 

アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

SHINGO★西成たちのライブに行ってきた。

2014年02月17日 21時09分22秒 | 映画・文化批評
  
 昨日2月16日に「SHINGO★西成」など地元を拠点に活動している音楽家たちのライブに行って来ました。場所は西成区民ホール。西成区役所が人権啓発活動の一環として毎年行っている企画「元気です!西成!!」の3回目として、「SHINGO★西成」を初め、「DJ FUKU」「まちゅこけ」「KAKU。(かく)」「ベリーグッドマン」や、「西成沖縄県人会でいごの会」、「もくよう会」(西成区保健福祉センターの音楽サークル)などが集まって行われたものです。
 私は、通勤の行き帰りに駅で目にしたポスターで、たまたまこの企画を知りました。区役所の主催という事もあり、最初はそんなに期待していませんでした。でも、当日が公休日で参加費も無料。タダで「SHINGO★西成」のライブが聴けるという事で、参加してみようと思った次第です。(上記写真:左の2枚は会場のポスター、右は当日会場でもらった案内チラシ入りのバッグ)

 
 参加できるのは先着順で400名までという事で、私も最初はそんなに期待していませんでしたが、いざ会場の区民ホールに入ってびっくり。もう人だらけ。「これ本当に先着400名だけだろうか?実際には1000人くらいいるのと違うか?」という感じで。実際、西成区民の方だけでなく他区や他市町村、大阪府以外の都道府県から参加された方も大勢いたようです。
 区役所主催という事で、区長が挨拶に来られましたが、ほとんど誰も聞いていないような感じで。その後、「もくよう会」の人たちによるハンドベルの演奏で、ライブの幕が開きました。

 
 続いて沖縄県人会のエイサー踊りと「KAKU。」さんの歌。この「KAKU。」さんも西成在住で、この会場から歩いて直ぐの所にお住まいのミュージシャンだそうです。(失礼ながら初めてそのお名前を知りました)

 
 その次は「まちゅこけ」さん。この辺から次第に盛り上がって来ました。
 「まちゅこけ」とは変な名前ですが、聞けば釜ヶ崎(あいりん地区)の三角公園を拠点に「釜ヶ崎SONIC(ソニック)」というライブをやって来られた女性だとか。それで、最初は公園で演奏しても誰もまともに聞いてくれなくて、ヤジをいっぱい飛ばされて、ブチ切れて聴衆と喧嘩になったそうな。そんな人なので、歌声も非常にパワフルで圧倒されました。ただ、時々発する「チャーム」とかの専門用語(隠語)の意味が最後まで分かりませんでしたが。
 その後は「ベリーグッドマン」の歌。このトリオも最近結成されたものだそうです。

 
 その後はスタンディングもOKという事で、聴衆はステージの前に殺到。いよいよ「SHINGO★西成」と「DJ FUKU」の真打が登場。ところが、余りにもステージに接近し過ぎた為か、肝心の「SHINGO★西成」の写真が幾ら撮影しても逆光で上手く撮れず。
 ここでちょっとしたアクシデントが起きました。司会者が、多分区役所の方から言われたのでしょう、「人権のつどい」という事で、「人権とは何か」を解説し始めました。ところが「誰にも生きる権利がある」とか「自由」がどうとか、ご本人は多分一生懸命「生活保護が受けられなくてマンションで餓死した女性の話」とかされているのですが、その余りに「教科書的」な説明に興ざめし、聴衆がざわつき始めました。
 ところが、その後、「SHINGO★西成」が「俺らも人間やぞ!ボロ雑巾(ぞうきん)やないぞ!」と叫んだとたん、ヤンヤヤンヤの大歓声。さすがは「SHINGO★西成」。西成・釜ヶ崎の三角公園近くの長屋で生まれ、ずっと虐げられてきて、自分も下手すれば先のマンションの女性のように餓死していたかも知れない。だからこそ「人権の何たるか」「それがどれほど掛け替えのない物か」が、教科書に書いてあるような建前や説教ではなく皮膚感覚で分かっているのでしょう。
 実際、彼や「まちゅこけ」の凄い所は、自分たちもコンサートやライブの合間をぬって、野宿者支援の炊き出しや見廻りなどの活動にも何らかの形で参加されている事です。勿論、本職はあくまで音楽家なので、出来る事は限られていますが。それに引き換え、口では「人権尊重」と言いながら、真冬に放水車でホームレスを公園から追い出しにかかる役人や、労働者を物扱いし安い賃金で長時間こき使う経営者、自分たちは思いっきり私腹を肥やしながら、やれ「病院の数が多すぎる」だの「保育所を民営化しろ」だのと喚き散らす政治家の何と多い事か。


 同じ様な事は最後にもありました。もうお開きという事で、みんな帰り始めた矢先に、「SHINGO★西成」の「もう一、二曲歌おうぜ!」の一声で、帰りかけていた聴衆がまたワッと前に殺到。「最後は誰でも知っている歌で締めよう」という事で、「オーシャンゼリゼ」他一曲を歌って終了。この最後の時だけ、プロジェクターでステージのスクリーンにも歌詞が大書きで映し出されました。他のスタンディング曲の時も同じ様に映し出してくれたら良かったのに。
 聞けば、西成には他にも地域に根ざして地道に活動しているミュージシャンやアーティストが大勢いるのだとか。あいりん地区の存在や、高齢者や生活保護世帯が多い事もあって、とかく世間的には余り良いイメージを持たれない西成区ですが、決してそれだけの街ではない。むしろ他の街よりもずっと人に優しいし、本音で語れる所がある。そういう意味では、他の街よりもかえって住みやすいのではないかと思いました。

SHINGO★西成 頑張ってれば... 釜ヶ崎越冬闘争LIVE 2011


まちゅこけ 「釜ヶ崎人情」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする