二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

秋冬大根

2013-10-11 13:46:04 | 旬をゴチになる

宅配野菜に秋冬大根の第1号!
そろそろシーズンインですね。

 

青々とした大根葉は食べないともったいない(笑)。
作りおきのちりめんざんしょうと合わせ、ごはんにかけました。

 

大根がフレッシュなうちは生食で。タコと合わせてカルパッチョ
です。かぼすをしぼって食べました。しそは薬膳食材です。
体を温めて気の巡りをよくします。気の巡りが良くなると
胃腸の働きを回復させます。香りの効果もあるので食べて
リフレッシュ出来ます。

 

大根、ある時は煮物にしました。合わせたのは厚揚げ。
近所の直売所で人気のある地域のとっておきの厚揚げです。
だしは薄味ですがコクは確実。柚子胡椒も季節ですね。

 

白石蓮根が入っていると、本当に嬉しい。
産地の佐賀県から届くのですが、再びあの平野一面に広がる
蓮根畑の景色を見たいものです。煮びたしにしました。

薬膳の色の法則(のようなもの) で言うと秋の体ケア
(肺のトラブルに注意) に対応する色は白。
蓮根の白に、白ごまの白。白白の煮びたしです。

 

残りの蓮根は鶏汁の具に。具は届いた根の野菜ばかりです。

 

小松菜はさんまと巻いてみました。底にはトマトです。
さんまの他、青魚にトマトも好きな組み合わせです。

 

水菜は来客、おもてなしメニューのサラダに使いました。
ドレッシングはかぼすとオリーブオイルです。糸削りを
のせて出しました。翌日は似たようなレシピでパスタに
してみました。二日酔いの食事にグーでした(笑)。

 

買い足した野菜は山のいも(山いも、長いも) です。
しょうがに次いで身近な薬膳食材と思っています。
漢方ではサンヤクと言います。年中手に入るのですが
秋が旬なので露地物を食べました。

薬膳的に言うと脾、肺、腎の気血水を補うので、養生に
もってこい。脾の機能を高めて食欲不振に有効。肺の
機能を高めて咳に有効。腎の機能を高めて老化防止
に有効…という具合です。

 

余談ですが、冷蔵庫にあった豆鼓醤を手羽元の素揚げに
からめてみました。そのまま使うには冒険だったので
ごま油で割ってソースにしてみました。使ったのは
底に残る大さじ1程度でしたが、オットの反応上々!
使い方に新たな発見がありました(笑)。

 

オットが代休の朝にホットケーキを焼いたので、冷めたら
嫌だなあと思い、ボウルで覆ってオットに出してみました。
どんなご馳走なのか、彼はものすごく期待をしたようですが
ホットケーキだったので苦笑いをしていました(笑)。
しかしながら保温には良かったようです。

今週もおごちそうさまでした。

iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 


栗の甘露煮

2013-10-11 09:15:14 | 旬をゴチになる

昨日、鬼皮渋皮を取って水にさらしていた、ここ大野城市の栗。
クチナシのシロップの中で栗を煮て完成!!

シロップは減糖しているのでサラリ。
栗の風味が立って、こ れ は上出来!!!

 

黄色付けに使ったクチナシは薬膳食材です。
漢方の世界ではサンシシと言います。
スーパーやデパートで売られている姿は薬用部位の果実
そのものです。料理では色付け程度の扱いですが
解毒の治療に向くそうです。

朝採りの栗も2、30個くらいなら、包丁でも苦が無しに
むけました。美味しいのでもう一回作ります(笑)。