週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#058 -’20. 夕食を頂きながら@しょうざんリゾート

2020年02月16日 17時14分33秒 | 訪問した食事処、お茶処

京都旅行に続きです。大徳寺総見院を参拝してホテルに戻ってきました。この後の予定は夜の京都観光ツアーです。しょうざんリゾートで夕食を頂ながら舞妓さんの舞を観る事です。長い人生の中でも生のと言っては失礼ですが、TVなどのモニター画面を通さずに舞妓さんの舞を拝見できるのは初めてです。少しウキウキしました。

預けていた荷物を頂いてチェックインを済ませてお部屋で少し休憩です。チャペルが見えるお部屋でした。

都ホテルは八条口ですから烏丸口の観光バスの出発地にむかいます。ホテルと夕方の風景です。

夜のコースの最初が会食です。京料理  紙屋川 しょうざんリゾートで頂きました。

この日のお献立です。

一部拡大してアップします。

~ようこそ  しょうざんへお越し下さいましてありがとうございます~

  彩り豊かな旬の素材に細やかないつくしみを込めて・・

京の雅を心ゆくまでお楽しみ下さい

御献立

(先 付)

季節の和え物/小倉ひじき

・・

・・

 

 

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#050 -’20. 今日のランチは和幸で

2020年02月12日 20時35分42秒 | 訪問した食事処、お茶処

本日の大使館巡りはセルビアです。

午前中に済、大好きな和幸でランチです。

こちらは、飾られていた物ですが、ご存知ですか?答えはラストに。

自分はランチメニューの和幸御飯と大好きなカキフライも追加しました

私のランチメニューの和幸御飯です。

 

こちらは、家内のひいらぎです。

薬学部の方はご存知かと思いますが、薬研(やげん)です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#027 -’20. レストラン・HORIZON TOKYO からの眺望を

2020年01月23日 14時10分04秒 | 訪問した食事処、お茶処

レストラン、オライゾン・東京(Hはサイレントで発音されない為)からの景観を撮影させてもらいましあ。我が家が入った時は、外国の男性の方が一人で食事をしているだけでした。家内曰く「フルコースで頂いていた。」でした。迷惑にならない程度にスマホで撮影させて頂きました。こちらは47階ですが、46階からの景色をアップしたものと一部重複していますので、ご了承の程。

 

2

3     非常に贅沢なエントランスですが、結婚式も行われる為のようです。

4  東京湾をバックに結婚式です。

5   皇居方面です。

6  東京駅方面です。

7  画面の先の中央にスカイツリーが見えます。以前のスカイツリーのレストラン・ムサシ(634)での食事は二度ほどは、こちらと、こちらです。

8   スカイツリーをズームして。

9

10

 

11  東京・汐留  BAR にはじまる新しいフレンチすたいる。

日常を非日常、BAR とレストラン

すべての境界線を無くした異空間がそこに。

 レストランで頂いたリーフレットからの引用です。

12 BAR コーナーから奥に入ったサロンです。

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#024 -’20. 汐留のレストラン オリゾン・東京で今日のランチ(1月20日) HORIZON TOKYO

2020年01月20日 12時34分18秒 | 訪問した食事処、お茶処

本日のランチは家内が予約してくれた汐留に在る レストラン オリゾン 東京 (HORIZON TOKYO)です。

少し期待に胸躍らせてのランチでした。

今日は烏森神社に用事あってHORIZON  TOKYO (オリゾン 東京)で、ランチです。

予約してあった時間は11時半ですが、少し遅れての到着です。(数分の遅れでしたが、その旨連絡をしました。)

今日のランチは少し期待していました。

お店に入った時からコート類や持ち物など、預かってくれました。(レストランを後にすると気は着せてくれました。)

以前にパレスホテルの六階ラウンジでも、コート類を預かって袖を通すのを手伝って頂いたのをおもいだします。


1  カレッタ汐留に入るのは二度目かも知れないほどお邪魔していない。

2  カレッタ汐留のフリーの展望場所のある46階の1階上の47階です。期待したレストラン(HORIZON  TOKYO )からの眺望は最高でした。レストランで頂いたリーフレットにも地上210m  東京 ベスト  ビュー  レストラン と謳っています。 

 

3   予てから、少し気取ったレストランならアイロンがパリッと効いた木綿の白いテーブルクルスが掛かっているのは当たり前。でも、日本では殆ど白いテーブルクロスが敷かれていないので残念だった。でも、こちらのHORIZON TOKYO では掛かっていた。少しうれしさも増します。

  

4  我が家の席は皇居方面が見えるせきでしたから、カレッタ汐留から北北西ですが、東南東のお台場方面を撮影です。 

5  天井が高く開放感のあるフロアーです。夜の照明を見てみたい。 

6  セット・メニューですから、ドリンクが一杯付いてきました。勿論、家内の分も私が飲みますです。ハイ       

7  テーブルのコーナーに小さな花瓶が置かれていました。それに活けられている花はランです。  

 

 

8  パンの為のオリーブオイルです。

  

 

9       ワンプレートに載ったランチメニューの料理です。パン皿に美味しいパンが載っています。

  

10  お肉とお魚をから選べますが、我が家が頼んだのは家内も自分もお魚です。お魚はヒラメとイカのソティーです。季節野菜の付け合わせ添えです。

  

11  カボチャのポタージュスープです。カボチャの甘みととろ味で美味しくいだだきました。

   

12  ニシンのマリネ・ジュレです。料理など総てサーブしてくれた方から説明を受けていますが、家内に要所要所教えてもらってアップしました。

   

最後のデザートはイチゴのアイスです。

コーヒーと紅茶から選択できましたが、今回は二人ともコーヒーです。

我が家の他に一人でフルコースを頂いている外人さんと、我が家のみでしたし、最高のロケーションですから自ずと食事も美味しく頂く事ができました。

夜の会食にもお邪魔してみたい素敵な素敵な雰囲気と味のコラボでした。

若いカップルには超お勧めのディナーになるかと思いました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#021 -’20. ワン・ガーデンでランチ

2020年01月16日 13時54分30秒 | 訪問した食事処、お茶処

西麻布のワンガーデンでランチです。我が家からだと六本木から徒歩で西麻布に行くのが一番便利です。六本木ヒルズです。

昨年、看板を見てお邪魔してみたいと思っていた鯛めし(たい飯)ワン・ガーデンに予約したランチを頂いてきました。一年越しですから、美味しさも増します。

昨年見たのと変わらないかも。

ONE 庭 と表記されています。

ランチを予約していましたが、少し早く到着しましたが、既に席はセットされていた席に着くことができました。

予約したランチのコースにはスパークリングワインが一人一杯ついていましたので、家内の分もいただきました。

1

2  このように準備されていました。

3  笊の右上の椀物がスープです。

4 先付 生湯葉べっ甲餡 キャビアです。 その右側にあるのがカニと黒ごまのピザです。

5  右上は、 季節の和すうぷで豆乳のカニ入りスープです。

6 飲み干した私のスパークリングワインと家内から頂いたスパークリングワインです。

7  追加で私のみ生ビールを頂きました。 

8  造里  鮮魚盛合わせで、美味しいエビとマグロの赤身と鯛の刺身です。

9 凌 トマトの鰹出汁ジュレサラダ です。

10  肉 熟成赤身肉のステーキ 特製おろしソース

11  こちらの鯛めしが食べたくてお邪魔したのです。その鯛めしが出来上がり席まで持ってきたくれました。家内から一度しか機会がないから写真を撮ってといわれますた。その時は良く意味が分かりませんでした。写真を撮り終わると奥にもって行ってしまいました。それが分かっていた家内がカメラ(スマホ)を準備してと言っていたのです。

お茶碗に盛られて再度、席に運んできてくれました。美味しい美味しい鯛めしです。

最初は鯛めしで頂き、後から鯛茶漬けでいただきました。満足の食事でした。

コーヒーと別腹です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0271 -’19. 本日(12月23日)は韻松亭でランチ

2019年12月23日 18時40分25秒 | 訪問した食事処、お茶処

東博で開催されている特別公開 高御座と御帳台を見学するために上野のお山に行ってきた。

高御座等を見学して外に出てくるとお昼を少し過ぎていました。

今回予定していた食事処は韻松亭東天紅の海燕亭のどちらかでした。

近いのは、上野のお山にある韻松亭ですが、待たされることです。

海燕亭は不忍池の畔のビルですから、少し歩かねばなりませんが、直ぐに入れます。

以前に海燕亭にお邪魔したときのスレッドはこちらです。

韻松亭は何度も入りそびれている私です。

家内は何度も入っているが、自分も何度も前を通っているものの、いつも混んでいて待ち時間が長くパスしている。

今回は、月曜日で殆どの上野のお山の美術館・博物館などは休館日ですから、入るのには狙い目です。

と言う事で20分以内待ち時間なら入るとの事で名前を言って待ちました。

その時間程度で入ることができました。

1  

2

3

4  上野と共に育まれた韻松亭の歴史

明治8年創業の韻松亭の歴史は、上野公園の歴史でもあります。明治政府は、欧米諸国の例にならって都市公園建設を計画し、まず徳川家の菩提寺・寛永寺に白羽の矢を立てました。それまでの寛永寺は、全山に広がる大寺院でしたが、この公園化によって奥のごく一部に縮小されて、鐘楼だけが飛び地となって今の韻松亭の隣に隣接する形になりました。
政府はこうしてできた公園を訪れる市民の為に飲食施設も必要と考え、民間人を選んでいくつか造らせました。その一つが韻松亭であったのです。「鐘は上野か浅草か」と唱えられた鐘が「松に響く」さまを愛でた、当時の博物館館長、町田久成が名付け親です。  韻松亭のHPからの引用です。

5  頂いた小さなパンフレットからの引用です。

創業明治八年、「鐘は上野か浅草か」と詠われる寛永寺の鐘楼に隣接することから、当時の博物館館長・町田久成が「松に韻(ひび)く」さまを愛で、韻松亭と名付けました。その百四十年の歴史の中には横山大観がオーナーだったこともあります。修行を積んだ板前の料理に舌鼓を打ち、美酒を悦しみながら、古に思いをはせる。そんなひとときを韻松亭でお過ごしくださいませ。

6  椅子席に案内されました。

7

8

9   昼間からお酒を飲むほどの飲兵衛と思われるかもしれませんが、昼間の一杯が美味しいのです。

10  我が家が注文したのは下から二番目の花籠膳<雪>です。花籠、よせ豆富 生湯波 生麩田楽 蟹真丈 海老酒煮 近江赤蒟蒻 里芋 南瓜 茄子 他、茶碗蒸し、食事は豆ごはん。止め椀の赤だしです。彩りも美しか日本料理の神髄です。

11

12

13

14   こちらは、お替りで頂いた豆ごはんと赤だしのお味噌汁です。

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0263 -’19. 天下の焼肉 大将軍(二日目のランチ)の後は時間を惜しみ

2019年12月17日 16時27分20秒 | 訪問した食事処、お茶処

二日目は早朝から洛北に向かいました。三千院と寂光院でした。ネットで紅葉の状況を調べると既に散り始めているようでしたが、高校の修学旅行の思い出でどうしても行きたかったので京都駅からバスで向かいました。観光を済ませて京都駅で食事処を探して入ったのが『天下の焼肉 大将軍』です。一階は同じ系列のパチンコ屋さんですからわかり易いですが、入り口は脇の道側です。

バスと地下鉄の一日乗車券で京都駅から終点の三千院まで使えました。因みに、価格の安いバス一日券では地域外になってしまうようです。  

一番有効に利用するために二日目に利用しました。帰りはバスと地下鉄を乗り継いで京都駅まで戻ってきました。昼食を摂ってホテルに戻り休憩して夜の観光に備えることにしたわけです。

新阪急ホテルのご近所のパチンコ屋さんの二階に在りました。夜は焼肉が専門のようですが、昼間は焼肉はやっていませんが、ランチが色々ありました。味も値段も良く、その上接客も良く結構いいお店でした。

こちらは私の頼んだハンバーグです。  

こちら家内の頼んだ天ぷらうどんです。ご飯も付いていたそうですが、ご飯はいらない旨申し出ていました。  

私の方には何故か飲み物と付いていました。サービスも良く気に入りました。  

昼食後にと言っても遅い遅い昼食です。この後は、大阪で開催されたG20の時に安倍総理ご婦人が案内した東福寺にタクシーで向かうために、京都八条口に向かいました。

 

ここからは追記です。夜は原村のお山の家のお隣さんと永観堂で食事を頂きライトアップされた夜景も見に行きますので、時間が決まっています。時間を有効に利用する為に行きも帰りもタクシーを利用しました。

京都駅八条口から乗って。新幹線のホーム側です。  

時間短縮を図る事ができましたが、それでも見どころが多いですからかっ飛ばしての参観です。

一番、奥の奥まで入ってくれました。六波羅門の前で下ろしてもらいました。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0261 -’19. 二日目の朝食@法華クラブ

2019年12月16日 13時13分24秒 | 訪問した食事処、お茶処

宿泊は新阪急ホテルですが、バイキングの朝食も何故か気持ちがむかいません。

交差点を渡ればローソンが有るのに帰る日に気が付きました。もっと早く気が付けばと思った次第。

食事付きのプランではありません。京都で美味しい食事をとも思いましたが。

朝食は頂くだけでも結構大変ですから、コンビニでお弁当などゲットするのもありでした。

お宿から外に出たのも何処へとの明確な目的をもって出たわけではありません。

数件先の法華クラブのホテルの前に朝食を頂ける看板が有ったので入った次第です。

こちらは、完全なバイキング形式(スモーガスボード)ではなく、基本はセットでサブ的なものが各自取ってくるといった感じのものでした。

朝食例:日本の朝食というコンセプトのバランスの取れた朝食例。

メニュー:焼き魚・冷奴・出し巻・小鉢3種・納豆・フルーツ

法華クラブで我が家が頂いた朝食は夜はレストランとして居酒屋・いろはかるたです。(引用)

ハーフビュッフェ

ご飯・お粥・サラダ・飲み物(フルーツジュース・コーヒー)

ファミリーレストランのドリンクコーナー的な感じでした。(引用) 

朝定食はそのいろはかるたで頂きました。

宿泊に関係なく、料金を払えば食べられます。結構気に入りました。


これで、1500円でした。お値打ちでした。カードでの支払いです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0260 -’19. 一日目の夕食を(京都地下街にて)

2019年12月14日 21時39分16秒 | 訪問した食事処、お茶処

今回の京都旅行のお宿はホテルです。一泊二食付きでは無くお部屋のみです。従って、朝食も昼食も夕食も自分で頂かなければなりません。京都ですから探せばどこでもあるでしょうが、京都駅前ですから地下街のレストランにすることになりました。でも、何処も彼処も混んでいます。並んで夕食にありつく事にしたのがこちらのレストランです。

夜間の拝観が済京都駅に戻ってきました。到着直前のバスの車窓からです。

 

京都駅前地下街Portaです。  

 

だし茶漬けなどのお店がありましたが、安いのは嬉しい事ですが、その分ノンビリ食べる環境ではありませんでした。残念無念でパスしました。次に選んだのがこちらのおみせです。 ジャパニーズ・クイジーヌと書かれています。国際都市の京都を感じます。お店は『萬重』です。    

三組目でした。先頭の方は台湾から来たご夫婦でした。中に入るとテーブルが隣同士になりました。シャッターを押してあげました。 

先ずは、ビールです。  

 

我が家はこちらを頂きました。  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0229 -’19. ランチはパレスサイドビルの『いろは』 で

2019年11月23日 21時01分39秒 | 訪問した食事処、お茶処

一寸、アップローダーを休憩です。

大嘗宮から平川門から出て地下鉄竹橋駅から帰る積りですが、午後1時直前です。

それなら駅に直結した毎日新聞のパレスサイドビルで食事して帰る事にしました。

建物ができた時は斬新ね感じを受けましたが今では建て直しの時期かもね。

でも、入るのは初めてです。入店したお店は『いろは』です。

 

クリスマスツリーが飾られていました。

 

和食の寿司などのお店のいろはに入りました。

 

ランチメニューですが、働く方たちは事務所に戻り始めていました。

 

家内はとくとくにぎりで、私はとくとく大盛です。

生ビールも頂きました。

値段が値段ですから・・・・。

私のです。

 

00

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0212 -’19. お伺いする前に食事して

2019年11月13日 18時01分43秒 | 訪問した食事処、お茶処

三越で買い物するついでに4階のえどで食事をしました。以前にも一度お邪魔しました。生ビールは有りませんが、瓶ビールですが大好きなアサヒの熟撰があります。前回の料理も美味しかったのでお邪魔した次第です。日本橋ですから素敵な食事処もありますが、時間的にも読めない所には行けません。で、無難な四季茶寮 えど にお伺いして昼食を頂きました。前回の訪問はこちらです。

 下を向いてショーケースの中の食事を確認していましたので、新そばは見落としました。1

組小細工の格子の脇の席へ 2

昼間のビールは特に美味しいですが、行く先が先ですので、控えようか迷いましたが、誘惑を跳ねのける決断はできませんでした。黄金に光り輝く熟撰です。3

エビスビールの工場見学で教えて頂いた三度注ぎです。4

それにしてもこのラベル、くどいですが美味しいですよ。5

家内も私も『「えど御膳」本鮪と真鯛の刺身、季節の天ぷら、季節の煮物、茶碗蒸し 松前漬、汁椀、ご飯、香の物をお膳に仕立てました』を頂きました。6

 

汁物だけ家内と自分は変えました。家内はお澄ましで自分は赤だしです。7

 

ご飯がより美味しくなります。8

9

前回は食後にデザートも頂いた気がしますが、アイスを買う予定が有りますので先を急ぎました。今回も美味しい食事でした。おそばを頂いている人が多いと思ったら、外に出ると入り口の所に新そばの案内が半紙に書かれてありました。見落としていました。自分の選択肢には有りませんが、家内は好きですから注文したかもです。

00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0195 -’19. 宙山でランチ@神楽坂

2019年11月01日 16時44分07秒 | 訪問した食事処、お茶処

今日のランチです。早いもので今年も残すところ二ヶ月です。年を取れば取るほど時の進みは早くなる感じです。過去を振り返ればホンの一瞬ですから当たり前ですが。

今日は神楽坂の日本料理店の神楽坂 宙山です。

HPからお店のコンセプトを引用させて頂きます。コンセプト

「神戸たん熊北店出身の料理長、大野浩宣が作る伝統的な京料理を、 悠久の時間を感じるようなリラックス出来る空間でご提供したい。」この思いは揺るがぬ不動のものにしたいという気持ちを込めて、「宙山」と命名しました。 宙山は、伝統的京料理とワインの融合を目指したお店です。 会席料理スタイルの他、ワイン好きのお客様がワインを楽しめるよう、単品からのオーダーも可能です。

1

 

頂いたのはこちらの1890円のランチです。2

 

二階の上がる階段の左側は旧帝国ホテルにも使用されていた大谷石でした。3

 

ワインを売りにもしていますからそれは立派です。4

 

本日のランチです。焼きゴマ豆腐です。5

 

大きな漆器でしょうか。写真では分かりにくいですが、大きいですよ。6

 

日本料理の真骨頂の目にも優しく美しく盛られてきました。7

一番手前の大きな器から時計回りで説明します。その6時の所は、炊き合わせです。内容は牛すじと湯葉と大根です。凄く柔らかく美味しかったです。9時の所はお造り(刺身)です。直ぐ上の10時の所はローストビーフです。11時から1時の所の三つの小鉢がご飯のお供の、左からじゃこ山椒、昆布、海老です。3時の所が上から玉子焼き、さわらの黄身焼き(?)、しいたけ真丈です。中心の在るのはお醤油でその上は、デザートに相当する。黒糖わらび餅です。8

 

板前さんに許可を頂いての撮影です。最近はブログやSNSにアップされることは集客につながる効果があるとの事で。

 

 

00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0171 -’19. ジブリ美術館の帰りに車屋さんでランチして。(10月16日の日記)

2019年10月16日 18時16分53秒 | 訪問した食事処、お茶処

以前に予約していた三鷹の森ジブリ美術館の帰りに三鷹にもどるか、吉祥寺に向かうか意見が分かれた。来る時は三鷹南口から歩いてきたので、帰りは吉祥寺に歩いて戻る事になった。三鷹より吉祥寺の方がお店も多いので、結果的にこちらになった次第です。それでは処に行くかとなり、京都関連で吉祥寺第一ホテルのレストランに行くこととなった。

ホテル一階エントランスホールでレストラン案内を拝見して行先を選んだ。選んだお店は日本料理  車屋  さんです。車屋さんの車は牛車の車輪のようです。 

1

入り口には季節の旬のマツタケの料理が案内されていましたが、勿論事前に心の準備を整えてマツタケを目的にしてこなければ、おいそれとは頼めません。

2

私が注文したのが国産牛 すき焼膳で家内は旬彩膳です。

3

先ずは生ビールを頂きました。

4

見るからに美味しそうなすき焼きが届きました。

5

 

6

国産牛ですから最初はビールのおつまみ的に頂きました。

7

 

こちらは家内の旬の食材を吟味した旬彩膳です。日本料理は何でこんなにも美しいのでしょうか。

8

こちらは家内の旬彩膳のお吸い物と香の物とご飯です。ご飯にはジャコが載っていました。自分はこのジャコのご飯が大好きです。

9

すき焼きも半分ほどになり生ビールも飲みほしました。ご飯をお願いいたしました。でも、でも、私のは白いご飯のみでジャコは載っておりませんでした。勿論、香の物も汁物もついてきています。

10

 

料理も終りに近づき、中居さんから家内の膳には、デザートが付いているとの事で、私の物には付いていないですが、如何しますか?と尋ねられたので。物は何ですかと聞くと、自分の大好きなお汁粉ですとの事。それはお願いします。追加させて頂きました。改めて新しいお絞りが届きました。

11

 

 

白玉の入ったお汁粉が届きました。書き忘れましたが、自分はご飯を軽めにお替りさせていただきました。三鷹の南口からバスにも乗らずにジブリ美術館迄歩き、また、吉祥寺までバスにも乗らずに歩いた甲斐がありました。美味しいランチでした。

12

〆て:すき定    2750円

   旬彩膳    2200円

   生ビール中  968円

   デザート   424円  合計:6342円になりました。楽しいひと時でした。

 孫たちにジブリ美術館で買ったお土産です。勿論、連れてくるのが一番ですが。トトロのぬいぐるみなど素敵なお土産を吟味して買ってきました。

13

 孫にすれば、爺ババが行ってどうするんだと言いたい所でしょうが、予行演習ということで。

14

 

15

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0152 -’19. 回転寿司・まぐろ問屋三浦三崎港 恵み で食事

2019年09月28日 13時31分19秒 | 訪問した食事処、お茶処
通称・目黒不動の泉龍寺でお参りをしませて、食事は直ぐ近くで有名な「八ツ目や にしむら 」で食事をする予定でした。
うなぎが嫌いな家内とは、こちらで別れて私のみこちらのお店で大好きな鰻を頂くつもりでおりました。
でも、参拝に訪れた方たちが既に列をなしていました。

八ツ目や にしむら です。
1


列に並べば順番が来るまで一緒にいてくれるとの家内の申し出でしたが、この場を後にして東急バスに乗って渋谷に行くことにしました。
目黒から渋谷に行くルートのバスは気持ち短いバスかもしれません。
世田谷区は何で自由が丘も豪徳寺周辺も何処も彼処も道が狭いのでしょうか。
区画整理される前に畑が宅地化されてしまったのかもしれません。
そんな事を思いつつ、目黒から目黒不動迄乗って来たバス停から渋谷に向かいました。
大橋経由で渋谷に行くのかと思ったら、並木橋を通り明治通に出て渋谷駅の東口につきました。
以前、通っていたころは渋谷駅の東口のここまで都電が走って来ていた都電の西の端でした。

東急プラネタリウム見学したのも遠い昔となり渋谷ヒカリエに変わりました。
その東急ヒカリエで食事することにしました。
明治通りを跨ぎ渋谷ヒカリエに向かうオーバーパスを下から仰ぎ見ています。
2


11月1日から営業開店する渋谷スカイです。
この前からエレベーターの乗って二階のオーバーパスの通路に向かいます。
3


開店まであと賞味一か月に迫って来ました。
4


オーバーパスの通路上から左手を見ると未だクレーンが残って作業をしているようです。
5



入ったお店は渋谷ヒカリエの6階のフロア―です。
ディスプレーを見て、回転ずし・まぐろ問屋三浦三崎港恵みに決定です。
決めてのこころは、回転寿司が大きく作用しました。
回転寿司と言っても大衆的な回転台にお鮨が回っていると言うより、板さんや係の女性の方に注文するシステムのようです。
ランチ時ですから、メニューもご覧の通りありました。
入店時にカウンターするかテーブル席にするか尋ねられました。
我が家はカウンター席にしました。
殆どの方が奥のテーブル席を希望していました。
我が家がお願いしたのは家内も私も、空腹だった訳ではありませんがご覧の『がっつりの三崎』です。
寿司ですから小食でも、この程度は入ってしまいますしそのご光物を追加注文しました。
6


お皿が流れてくるものを取りませんでしたから関係無いと言えば関係ありませんが、お皿の違いがよく分かりません。
7


着席するなり生ビールをお願いしました。
回転寿司なんですね、ビールもご覧の通りお皿が来ました。
ジョッキーの下に敷くためにかと思いましたが、そういう意味ではないようです。
8


美味しいお鮨が届きました。
美登利ずしに負ける事のないネタの良さで美味しく頂きました。
9


ネタの良さとシャリの具合でお鮨の良さは決まりますが、どちらも文句なりでした。
10


同じフロア―のお店です。
11


本来は別腹で入らない事もないですが、追加で光物三点を頂きましたのでパスしました。
12



〆て:レシートから転載です。
 T 三崎 @1470X2   ¥2940外
 450円皿        ¥450外
 ドリンク580円      ¥580外
 小 計          ¥3970

 消費税         ¥317
 合 計         ¥4287
美味しい食事でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0070 -’19. 7月6日の日記(お買い物に&すしの美登利)

2019年07月06日 20時15分21秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日は今月兄の所に行くのでそのお土産の準備で出掛けました。

行先は南青山の雲月です。



今回も銀座線の外苑前で降りて、梅窓院の境内を通り犬猫の碑の所で手を合わせて道路に出て南青山に向かいます。
その途中にある和食レストランの狸々(ショウジョウ)です。
以前から前を通る度に気になっていたので、今回前を通ったので家内が店内へ向かったが外の門扉は開いているが中のドアが開かないと戻ってきた。
どうも、こちらは縁がないようです。
01


02


一寸気になるお店です。
03


雲月さんに到着です。
今日は我が家の前に二組、我が家の後には沢山のお客様が見えました。
開店に合わせてきましたが、土曜日など価格的にも安くて手ごろですからお土産の季節でしょうか、混み合ってきました
04


05


霧雨も降って来たので家に帰る事で神宮外苑に赤坂見附で丸ノ内線に乗り換えです。
赤坂にも美登利すしが在るので梅ヶ丘まで行かないでもこちらで食べに行こうと言う事になりました。
家内は良く知っていますのでネットから予約しました。
私たちがいるのは赤坂見附駅を出て一ツ木通りを南下中です。
でも、TBSのある赤坂サカスまでは未だ結構距離があります。
赤坂サカス 赤坂Biz の二階の店舗にナカナカたどり着けません。
メールが来ますが気は焦るばかりでした。
千代田線の赤坂からだとそのままエスカレーターでレストラン街に行けますが、赤坂見附訪問からくるとBIZのオフィス街への入り口しか見つからずに難儀してしまいました。
無事到着して席に案内してもらいました。
我が家が赤坂店を出る時には沢山の方が外で待っていました。
吉祥寺店より赤坂店の方が土曜日との事もあり混みだしてくる時間外が遅いのかも。
06


すしの美登利こと美登利すしに到着です。
07


私が注文したのは、季節の板さんおまかせ握りです。
08


家内が注文したのは、特上にぎりです
09


先ずはさておき。
10


家内のお茶と茶碗蒸しが届きました。
11


私の先付とでもいうのかも。
茶碗蒸しとカニみそとマグロに煮しめです。
12


ひかりものが大好きですから。
追加で注文しようと思っていましたが、その必要はありませんでした。
13


私の季節の板さんおまかせ握りです。
14


家内の特上にぎりです。
15


家内の物には数の子が載っていました。
16


生海老の上にキャビヤらしきものが載っています。
17



18


19


20


山椒の葉が載っているのは家内が嫌いで私の大好物の鰻です。
21


私のにはアワビも付いてきました。
家内のホタテの貝柱と交換しました。
我が家のナナちゃんンもホタテ味のチュールが好きですが、私もホタテは大好きです。
冷凍庫に取り寄せて保管してあります。
22


23


何かと思ったらのどぐろでした。
24


25


私のみシャーベットのデザートが付きました。
26


一階の椅子でちょっと休憩後ナナちゃんの待つ我が家に帰りました。
27


帰宅してから三時のお茶の時間にわらび餅を頂きました。
本日中ですし、保冷材も入れてくらました。
家内がわらび餅だけでは淋しいとアイスを入れてくれて美味しく頂きました。
28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター