週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0070 -’19. 7月6日の日記(お買い物に&すしの美登利)

2019年07月06日 20時15分21秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日は今月兄の所に行くのでそのお土産の準備で出掛けました。

行先は南青山の雲月です。



今回も銀座線の外苑前で降りて、梅窓院の境内を通り犬猫の碑の所で手を合わせて道路に出て南青山に向かいます。
その途中にある和食レストランの狸々(ショウジョウ)です。
以前から前を通る度に気になっていたので、今回前を通ったので家内が店内へ向かったが外の門扉は開いているが中のドアが開かないと戻ってきた。
どうも、こちらは縁がないようです。
01


02


一寸気になるお店です。
03


雲月さんに到着です。
今日は我が家の前に二組、我が家の後には沢山のお客様が見えました。
開店に合わせてきましたが、土曜日など価格的にも安くて手ごろですからお土産の季節でしょうか、混み合ってきました
04


05


霧雨も降って来たので家に帰る事で神宮外苑に赤坂見附で丸ノ内線に乗り換えです。
赤坂にも美登利すしが在るので梅ヶ丘まで行かないでもこちらで食べに行こうと言う事になりました。
家内は良く知っていますのでネットから予約しました。
私たちがいるのは赤坂見附駅を出て一ツ木通りを南下中です。
でも、TBSのある赤坂サカスまでは未だ結構距離があります。
赤坂サカス 赤坂Biz の二階の店舗にナカナカたどり着けません。
メールが来ますが気は焦るばかりでした。
千代田線の赤坂からだとそのままエスカレーターでレストラン街に行けますが、赤坂見附訪問からくるとBIZのオフィス街への入り口しか見つからずに難儀してしまいました。
無事到着して席に案内してもらいました。
我が家が赤坂店を出る時には沢山の方が外で待っていました。
吉祥寺店より赤坂店の方が土曜日との事もあり混みだしてくる時間外が遅いのかも。
06


すしの美登利こと美登利すしに到着です。
07


私が注文したのは、季節の板さんおまかせ握りです。
08


家内が注文したのは、特上にぎりです
09


先ずはさておき。
10


家内のお茶と茶碗蒸しが届きました。
11


私の先付とでもいうのかも。
茶碗蒸しとカニみそとマグロに煮しめです。
12


ひかりものが大好きですから。
追加で注文しようと思っていましたが、その必要はありませんでした。
13


私の季節の板さんおまかせ握りです。
14


家内の特上にぎりです。
15


家内の物には数の子が載っていました。
16


生海老の上にキャビヤらしきものが載っています。
17



18


19


20


山椒の葉が載っているのは家内が嫌いで私の大好物の鰻です。
21


私のにはアワビも付いてきました。
家内のホタテの貝柱と交換しました。
我が家のナナちゃんンもホタテ味のチュールが好きですが、私もホタテは大好きです。
冷凍庫に取り寄せて保管してあります。
22


23


何かと思ったらのどぐろでした。
24


25


私のみシャーベットのデザートが付きました。
26


一階の椅子でちょっと休憩後ナナちゃんの待つ我が家に帰りました。
27


帰宅してから三時のお茶の時間にわらび餅を頂きました。
本日中ですし、保冷材も入れてくらました。
家内がわらび餅だけでは淋しいとアイスを入れてくれて美味しく頂きました。
28
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0057 -’19. 湯豆腐嵯峨野(6月21日の昼食)

2019年06月26日 00時17分38秒 | 訪問した食事処、お茶処
人力車の車夫さんに何件か教えて頂いた食事処の中の一軒ですが、お店の近くまで来て頂いたので湯豆腐 嵯峨野 で昼食をいただく事にしました。
人力車を降りたのは嵐電・嵐山駅の前、天竜寺の入り口の所です。
素敵なお店で大満足でした。

お食事も良かったですが、室内の装飾などにも魅かれる所がありました。

今回のスレッドの写真はニコンとエクスペリアの両方が含まれています。

お店の佇まい自体が京都そのものです。
01


枯山水の如くです。
02


赤いレンタサイクルが止まっている所が入り口でした。
03



ウキペディアから引用です。
陸奥国に金を出す詔書を賀す歌一首、并せて短歌(大伴家持)[編集]
 海行かば 水漬く屍 山行かば 草生す屍 大君の 辺にこそ死なめ かへり見は せじと言立て 丈夫の 清きその名を 古よ 今の現に 流さへる 祖の子どもぞ 大伴と 佐伯の氏は 人の祖の 立つる言立て 人の子は 祖の名絶たず 大君に まつろふものと 言ひ継げる 言の官ぞ 梓弓 手に取り持ちて 剣大刀 腰に取り佩き 朝守り 夕の守りに 大君の 御門の守り 我れをおきて 人はあらじと いや立て 思ひし増さる 大君の 御言のさきの聞けば貴み 
04


嵐山羅漢です。
05


わびさびの庵を感じさせる門構えです。
06



07



08


ネットのHPにはメニューが載っていないテーブルに乗っている、お得な嵯峨野ランチセットのようです。
09


イギリスを初め沢山の磁器がヨーロッパに運ばれてその芸術性や技法を伝えたものです。
10



11


秦の始皇帝の兵馬俑から出土したレプリカと浮世絵などが飾られていました。
12


お座敷にするかカウンター席にするか希望を聞かれましたのでカウンター席をお願いしました。
荷物は前に置いて頂きます。
今回は小さなスーツケースではなく二人ともザックで行きました。
陶磁器や兵馬俑などが並んでいました。
13



14


私の選んだ湯豆腐ですが、湯葉の汁物の架かったご飯も付いてきました。
15


精進料理的ですから、ビーガンの方にも問題無く美味しく頂けそうです。
16


湯豆腐と基本料理が付いてきます。
そうめんにするか湯豆腐のどちらかを選択してその他は同じ料理です。
17


ビールと湯葉の汁のご飯は私の物です。
18


こちらは家内にも自分にも付いてくる基本料理です。
19


こちらは家内の注文したものです。
20



21



毛氈が敷かれた所でお茶をするのも最高ですが、当日は外はキャンバス布で覆われて使用されていませんでした。
外は暑くてお茶なら可能かもしれませんが、食事は無理かもね。
使用していなくても毛氈の朱色が映えるのですが。
22


領収書を見て書いていないので正確では無いかもしれませんが。
〆て
食事が:2000円X2=4000円
ビールが600円だったかと思います。
合計 4600円です。



湯豆腐嵯峨野の道路側にある羅漢像です。(追加)
奥に写っている建物は湯豆腐嵯峨野さんです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0037 -’19. 今日のランチ(6月14日の日記)

2019年06月14日 22時55分05秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日は京劇を観るために池袋へ伺った。

前回は夜の部でしたが、今回は昼の部です。
ランチを頂いて自由学園明日館により後一件ほど用事を済ませてから東京芸術劇場です。

少し早めに池袋へ。
今回も家内が見つけてくれていたお店です。
和食賛美 あやの です。  

お店は知りませんでしたが、鯛茶漬けが食べられるよとの事で入る前からワクワクしていました。
最近、鯛茶漬けを西麻布で食べそこなったとぼやいておりましたので。
Esola池袋8階のあやのです。
少し早い11時10分過ぎですが早い方が良いかもとの事で伺いました。
01



02


03


04


05


06



アサヒスーパードライの小を頂きました。
何と、ウイスキーグラスかも見まがうものでした。
オンザロックでも水割りでも合いそうなグラスです。
大きさの比較の為に腕時計を横に置いて撮影しました。
07


個室ではありませんが、少し隔離されたテーブル席でした。
私たちが案内されたときは既に一組の方が入店していました。
08


私の頼んだ、鯛出汁茶漬けと出汁巻き玉子御膳です。
09


厚焼き玉子ではありません、この職人の腕の見せ所を感じる出汁巻き玉子の逸品でした。
10


鯛茶漬けです。
11


味噌汁の奥にあるきんぴらに包丁捌きの腕を感じる触感であり味でした。
和食の板さんの腕です。
12



注文した時にご飯は大盛りにするか尋ねられて感じがしましたが、普通でお願いしました。
でも、食べる前から鯛は二食分用に分けて頂くこの周到さです。
13


二杯目のご飯を頂きました。
14


家内のお寿司も味見しましたし、満足満足です。
京劇の最中に寝るのではと少し心配しましたが、未だ時間が十分ありましたので。
15


こちらは麺類の好きな家内の注文した稲庭うどんとお寿司の料理です。
16


〆て、
ビール               350円
鯛出汁茶漬けと出汁巻き玉子御膳  1580円
稲庭うどんとお寿司        1380円
合計               3310円

板さん腕が分かるきんぴら&まるで湯葉の如きの繊細な出汁巻き玉子です。
家内のお寿司料理も一口二口味見させて頂きました。
美味しい大満足ランチでした。
コース料理もありますので後日、池袋へ来るのが楽しみになりました。

過去の上野不忍池の海燕亭でのランチはこちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0027 -’19. 今日のランチ(権八 西麻布)

2019年05月30日 12時38分41秒 | 訪問した食事処、お茶処
昭和新撰江戸三十三観音巡り第22番補陀山長谷寺でお参りを済ませて権八 西麻布に向かいました。

権八のHPから説明文を引用させて頂きます。
「権八 西麻布」は西麻布交差点すぐ、東京メトロ六本木駅、乃木坂駅、広尾駅より徒歩10分、深夜3時半まで営業。会食、宴会、接待、デート、海外からのお客様のおもてなしに。厳選した国産蕎麦の実を使用し、毎朝石臼で丁寧に挽いた蕎麦粉を職人が手打ちしている蕎麦、備長炭で丁寧に焼きあげる串焼き、揚げたて熱々の天ぷらなど、こだわりの料理を権八ならではのアレンジで提供しております。カウンター席、テーブル席、個室とシーンに合わせてご利用ください。ブッシュ元大統領と小泉元首相の歴史的な「居酒屋会談」や、映画監督クエンティン・タランティーノの「Kill Bill」のシーンのモデルになったことで世界的に有名なった「権八」。2018年現在は、蕎麦・串焼き、天ぷらなどを提供する和食レストランとして、日本国内はもちろん、世界各国のお客様からもご愛顧いただいております。古き良き日本を思わせるダイナミックな内装に国内外からのファンが絶たない「権八 西麻布」をぜひお楽しみください。

以前から家内が寄ってみたいと言っていた権八に初めてお邪魔しました。
西麻布の交差点に在ってひと際目立つ存在のお店です。
入り口は土蔵などの蔵造りの個性的なものです。
外観もそうですが。
01


ランチは一人でも入りやすく且つ値段も大変リーズナブルです。
外にある看板ですが、蕎麦・定食・丼と昼の飲み物が載っておりました。
02


蔵そのものです。
03


我が家が案内されたのはカウンター席でした。
外国の方が殆どでした。
写真を撮っても良いとの事で、人が写りこんでも良いとの事。
04


家内と千と千尋の神隠しのお店のようだねと話しながら見上げてしまいました。
05


別の豪華な造りと言う訳ではありませんが、日本人にはどこかノスタルジックな感じを受け外国の方には日本的な感じを受けるのかもしれません。
竹とか提灯とか。
06


暑いけど湿度が低いようで良い天気と言っても喉は乾きます。
ボトルに入ったお冷をまず最初にもってきてくれました。
キリンの一番搾りの生ビールをお願いしました。
07


お店の中は活気が有り気分も良いです。
08


09


10


大変リーズナブルな価格設定です。
11


突き出しとでも言うのでしょうか、家内も私も丼ですが、シラスの入ったサラダが最初に出てきました。
12



我が家が頼んだのは丼(どんぶり)で付いてくるミニ蕎麦はデザートを選択しました。
こちらは自分の注文したいわい鶏の親子丼(1000円)です。
お新香とお味噌汁が付いてきましたから大変安く感じました。
13


美味しい親子丼です。
この値段で、この品揃えで、この味で、この場所で、言う事ありません。
価値ある1000円でした。
14


こちらは家内の注文した『江戸前 海老四天丼』です。
こちらも1000円です。
15


生ビールは直ぐに飲み干してしまったので、白ワインをグラスで頂きました。
16


私は白ワインを頂きましたが、家内と私の所にも食事なので温かいお茶ともってきてくれました。
17


デザートはバニラアイスとくずきりもどきみたいなものが出てきました。
美味しく締めで頂きました。
18


外国の方が多いのか席でのチェックでした。
19


〆て(全て内税でした。)
1BAN SHIBORI ¥777
L.OYAKO DON ¥1,000
(L)DESSERT ¥0
L.TEN DON ¥1,000
(L)DESSERT      ¥0
(G)VINO BIANCO ¥486  (なぜか白ワインのみイタリア語でした。イタリアワインだったのかも。)
合計          ¥3,263
アルコール類が無ければ二人で2000円で済みましたから大変良いかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#120 -’19. 鳥貴族で1人飲み会です(平成31年4月29日)

2019年04月29日 19時36分20秒 | 訪問した食事処、お茶処
鳥貴族に入るのは初めてです。
株価が下がり大幅な含み損を産み出している上に、株主優待が平成と共に消え去ってしまう。
それではと言うこと1人で渋々来てみた。
大繁盛です。
空席もなくなってきた。
二時間飲み放題を勧められたので、それれをお願いした。
一杯目に捉われずに一番好きな生ビールです。
飲み放題で店にとって一番利益率の悪くなるのが生ビールと聞いた事があります。
即ち、原価が高くつくとの事。


冷奴です。


定番の枝豆です。
最近は外国からの観光客にもそして以前では考えられなかった小さな子供たちの居る家族連れも多くなりました。


生ビールは美味しいけで、サントリーなのがきにくわぬ。
二杯目です。


焼き鳥はタレが好きだ。


焼き鳥は基本はたれを頂きます。


つくねの上にチーズが載ったのを初めて頂きました。


二時間以内に四杯飲めば元が採れるととのことですが、別にもとをとらねばならぬ訳はありません。
でも、美味しく飲めるに越したことはありません。
三盃目は白ワインを頂きました。
グラスにあけ代えるとのことですが、忙しいのでそのまま頂きました。


平成に感謝とあり、改元でこんな印刷物迄つくられますから平成~令和の経済効果はGDPを押し上げてくれている筈です。


こちらは、食事にするか迷った最後の料理で注文した、大好きな山芋に釣られて注文した『ふんわり山芋の鉄板焼』です。
「口の中で柔らかく溶ける山芋と、こくを感じるだしのハーモニー。濃厚な山芋の味が楽しめます。」とありました。
ウズラの卵が乗って美味しかったです。



元を取るために四杯目を注文したわけではありまが。
最後は梅酒締まる積もりでいました。


自分の優待と家内の優待の合計で優待券を四枚ほど頂きました。
それでも、含み損はその100倍を超えていますから雀の涙です。


こちらの有効期限は令和元年の10月31日です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’19. 深川めし(深川宿)

2019年04月16日 20時48分24秒 | 訪問した食事処、お茶処
深川は今の江東区深川です。
東京都になる前の東京市では深川区とか本所区との名称即ち行政区画がありました。
なので、深川めしの説明はウキペディアの深川めしの項目から引用させて頂きます。

深川めし(ふかがわめし)、深川丼(ふかがわどん)は、アサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物を米飯に掛けたものや、炊き込んだもの。アサリ飯と呼ぶこともある。
概要
貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の深川が代表格であるため、このように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。
JR東海パッセンジャーズが駅弁として発売しているのも炊き込みタイプである。東海道新幹線の東京駅、品川駅、新横浜駅構内売店で購入できる。JR東日本管理の駅売店で販売している日本ばし大増の駅弁も炊き込みタイプであったが、2013年に「ぶっかけ」タイプにリニューアルされた。なお、前者が販売している駅弁にはアナゴの蒲焼きとハゼの甘露煮が、後者の駅弁には煮穴子が入っているが、貝とは異なり、これらはいずれも深川めしの構成要素としては必須ではない。


今回、お邪魔した深川めしのお店は『深川宿』です。
深川宿なる地名は江戸時代から存在していません。
江戸に近すぎると言うか江戸の一部分を構成していて江戸を発ち宿をとるための宿場町を構成しておりません。
お店の名称として深川宿を付けたようです。
お店の深川宿でお店の案内文を頂きましたが、見つかれば後日追記します。
1


深川資料館の前ですから直ぐに目に入ります。
2


深川めし(ぶっかけ)と浜松風の両方を味わう事ができるので、辰巳好み(2,150円)を薦められました。
家内と二人で来ているので深川めし・ぶっかけ(1950円)と浜松風(1950円)片方シェアーするので、こちらをお願いしました。
3


我が家は待たずに入る事ができましたが、その後の方から入店待ちになりました。
半数弱は外国からの観光客のようでした。
店内は大変狭く、全て相席になるかもです。
我が家は相席気にしませんから問題はありませんが、狭いのは何ともしがたいです。
小さな座敷に小さな和テーブルと囲炉裏を囲むようにロの字に着席する椅子席です。
4


注文した深川めし・ぶっかけです。
個人的に深川めしはアサリの炊き込みご飯だと思っていましたが、本来はアオヤギ(バカガイ)のぶっかけご飯んの漁師飯である事をこちらに来てから知りました。
注文の時に説明してくれます。
こちらは熱々ですから小鉢にとり、家内とシェアーして頂きました。
5


こちらは浜松風ですが、最初から持ち帰りようにしていただきました。
気持ち良くお土産にして頂き、自宅にて夕ご飯の一部になりました。
6


ぶっかけは良くかき混ぜて頂きます。
7


お新香や汁ものなどが付いてきます。
8


食べログでの感想に観光客むけの観光客レートとのコメントがありましたが、私も旨い不味いはさて置いても代金は半値程度で良いのではと思った次第です。



良いねを押してくれた皆さんへ。最後にネガティブな文章にしてしまい失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’19. すかいらーくグループで昼食をいただいて

2019年04月02日 16時25分55秒 | 訪問した食事処、お茶処
桜を見に行った昨日のランチです。
今年ものも既に手元に届きましたが、昨年の優待券を未だ使っていませんでした。
なので昨年頂いた株主優待券を利用しました。

ドリンクバーから紅茶を頂いて。
お豆腐のサラダです。


こちらはスープと家内のサラダです。


セットメニューで注文しましたが、家内のメインディッシュがスパゲッティです。


こちらは私のハンバーグステーキです。
若い頃も今も結構食べます。


自分は白米を選択しましたが、そのほかもあるようでした。


家内のスープを見て私もドリンクバーに行って頂いてきました。


今年の優待券です。
含み損はでていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#086 -’19. 国際文化会館の日本庭園(桜などを愛でて)

2019年03月27日 23時51分21秒 | 訪問した食事処、お茶処
ランチを予約した時間より15分ほど早く国際文化会館に到着したのでお庭を拝見させていただきました。






国際文化会館の入り口わきに港区教育員会編の銘板が設置されていますので、その文章を引用させて頂きます。


港区指定文化財

名勝  旧岩崎邸庭園

現在の国際文化会館 の庭園 の前身は、昭和四年(1929)に三菱 の四代目当主岩崎小弥太 (一八七九~一九四五)が建設した岩崎家鳥居坂本邸 の庭園です。この庭園は、京都の造園家「植治 (うえじ)」の小川治兵衛 の作庭によるものでした。「植治」の歴代当主小川治兵衛は数多くの庭園を作庭しており、近代日本庭園 作庭の先駆者として著名です。
 本庭園は、崖に面した南側と鳥居坂に面した東側に植栽が施され、その内側に池を設けた池泉回遊式 の日本庭園 であり、入口部の岩組 なども優れています。また昭和五年の岩崎邸実測平面図と比較しても、作庭当初の姿を大筋において残していることがわかります。
 岩崎邸は昭和二十年(1945)五月の空襲 で焼失し、その後昭和三十年には国際文化会館が建設されました。この建物は前川國男・吉村順三・板倉準三 の共同設計による戦後日本の優れた建築ですが、旧岩崎邸の庭園との調和を最大限に考慮する姿勢が認められます。
 本庭園は、近代日本庭園として優れたものであるとともに、国際文化会館と調和した景観を作り出している天からも高く評価されます。

平成十七年十月二十五日

           港区教育員会


車で来ても駐車できましたが、昼間のお酒が飲めなくなります。
六本木ヒルズ森タワーの巨大さが分かります。
左手が入り口です。
1


2


レストラン・SAKURAのある地下一階に下りて庭に出ました。
正面がレストランです。
右手は岩崎小彌太記念ホールなどです。
3


4


ガラス越しに見えるのはレストラン・SAKURAです。
5


馬酔木と峠の我が家にも自生しているミツバツツジが咲いていました。
6


7


8


正面に見えるのはレストランです。
9


向かって左が男性で右が女性の夫婦像のように見えました。
10


向かいに見えるのはティーラウンジのザ・ガーデンです。
一階のレセプション前のロビーから撮影です。
11


12


13


こちらは一階(玄関、フロントの有る階)の建物内からレストランの陸屋根が芝生になっている所を撮影です。
14
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#085 -’19. 今日のランチはレストラン・SAKURA

2019年03月26日 14時15分53秒 | 訪問した食事処、お茶処
レストラン・SAKURAへ訪れて嬉しかったことが三点ほど。
一点目は、料理などサーブしてくれる方が苗字で呼んでくれたことです。
(その他大勢ではなく、私個人として名前を呼んでくれるその気持ちが嬉しかったです。予約していますから、と言えばそれまでですが。特別な嬉しかを心に残してくれました。)
二点目は、二人掛けのテーブルを付けて四人掛け席を庭に向かって片側のみ、横に座り庭を見ながら食事してくださいとの事でした。営利なのにお客の事を思ってくれている気配りがうれしいです。)
三点目は、ランチョンマットにナイフ&フォークなど置くのではなく、白いテーブルクロスが敷かれていたことです。
(大衆食堂や日本料理などでない西洋料理のレストランならテーブルクロスは当たり前でと思うのですが。海外ならそれほど格式高くなくてもアイロンの効いた白いテーブルクロスなど当たり前ですが、でも、日本では違うみたいです。)
予約がナカナカ取れないレストラン・SAKURAですが、気長に探すとキャンセルがある事がありようです。



家内が予約してくれた レストラン SAKURA でランチです。
建物自体が傾斜地にありますので、地下一階に下りると日本庭園と同じ目線になりました。
1


作者は覚えて居ませんが何度かみています。
2



会計脇のワインセラーの奥が個室になっておりました。
3


四人掛けのテーブル席を日本庭園の方向を向いてテーブルを引いて座らせて頂きました。
4


我が家の予約は午後1時30分でした。
先ずは生ビールを頂きました。
5


サクラの季節ですからロゼ・ワインがお薦めです。
6


そのリュミエールのロゼを頂きました。
7


予約はランチ・セット・メニューです。
前菜はA~Dの四種の中から一つ、スープはカリフラワーのクリームスープ カプチーノ仕立て、メインディッシュはA~Dの四種の中から一つ、デザートはA~Dの四種の中から一つ選択で、コーヒーまたは紅茶で〆になります。
8


お水です。
9


私の注文したB.スモークサーモントラウトとニシンのデュエットです。
生ビールの肴に最高でした。
家内の注文した生ハムも触手が動き、家内からお裾分けがありました。
10


こちらは家内の注文した前菜のA:生ハムと野菜のサラダ仕立て 赤ビーツのドレッシング です。
パルマで頂いた生ハムを思い出しながら頂きましたので、最高に美味しかったです。
11


最近は、イタリアンが多くなりオリーブオイル&バルサミコで頂く事が多かったですが、こちらはバターベラで3種類の美味しいパンを頂きました。
12


ロゼワインは形の上で家内の前に在りますが、自分が生ビールを飲み干せば頂きます。
パン好きの家内も私もパンを係りの方が持って来てくれましたので再度頂いてしまいました。
食後はお腹がきつくなりました。
13


こちらは家内も自分も同じカリフラワーのクリームスープ カプチーノ仕立のですが、今までに飲んだ事の無い美味しい美味しいスープでした。
14


15


メインディッシュですが、家内の頼んだB:サーモンのスチーム カボチャのピューレをそえて です。
肉用と魚用のナイフ&フォークは変えて居なかった感じでした。
これが出来て居ればパーフェクトでした。
16


私が頼んだC:殻付きオマール海老のポワレ アメリケースバターソース ベルガモットの香り です。
17


ソースが美味しかったのでパンでソース迄頂きました。
18


こちらは家内のデザートで、プラリネとイチゴゼリー入りチョコレートムース キャラメル再スクリームを添えてです。
19


私のショコラのシフォンケーキ 生クリーム& バニラアイスです。
20



こちらのコーヒーのカップ&ソーサーもオマール海老のメインディッシュの食器もノリタケでした。
21


〆て:

我が家は最後の入店でした。


チェックをお願いした時は3時少し前で会食しているお客は我が家を含めて三組ほどです。
ラストランの一番端に行ってレストラン内から写真を数枚撮らせて頂きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#084 -’19. 丸福珈琲店@東急プラザ銀座

2019年03月26日 10時42分28秒 | 訪問した食事処、お茶処
赤坂金龍で食事をしてから、銀座の東急プラザの丸福珈琲店に寄ってお茶した時の記事です。

書きかけ
1



2



3



4


5


6


7


8
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#077 -’19. 赤坂金龍で昼食を戴いて

2019年03月21日 17時44分15秒 | 訪問した食事処、お茶処
以前からお邪魔したいと思って金龍さんですが、今月末(三月)をもって閉店する事ですから急がねばと思っていましたが、いよいよ押し詰まっての訪問です。

赤坂金龍さんのHPはこちらです。

頂いたパンフレットから引用させて頂きます。

     和の美しさを楽しむ「和楽美」 わらび
天然の素材である木と土と紙が巧みに調和した、日本伝統の数寄屋造り、和の心が見事に表現された調度品の数々や、季節の表情を見せる庭の風情、赤坂金龍には、ゆっくりと時が流れ、和の美しさを楽しむ「和楽美」があります。
入り口を一歩入ると、静かな和の空間が広がします。少人数からご利用いただける、掘りごたつ席やテーブル席をはじめ、和個室・広間は、ご希望により座卓・椅子席どちらでもご用意いたします。いずれのお席もゆったりとおくつろぎいただけます。
四季折々のの味覚を、心地よい和の空間でゆっくりとご賞味いただきます。食材にこだわり、器にこだわったおもてなしを、どうぞお楽しみください。


01


長大な一枚板のカウンター席です。
生ビールのサーバーがあります。
02


案内されたのは二人用のテーブル席です。
入って一番先に家内が白いアイロンの効いたテーブル席ですよとの事。
03



04


真っ白のナプキンの独特な畳み方で置かれておりました。
05


この額の中に飾られている札は何かご存じですか?
ヒント、任天堂が昔からつくっていたものです。多分今でもつくって居るかも。
    トランプに相当する昔からのカードゲームです。
    1月から12月を表しています。
こんな使い方があるとは、粋ですね。
06

答え:花札です。

白いテーブルクロスに冷えた生ビールです。
高級を謳うお店では、お盆やランチョンマットではなく、これでなければです。
07



08


北大路魯山人作の花瓶です。
09


松平健さんから贈られて胡蝶蘭です。
10


他にも由緒正しきものだと思います。
11


我が家がお願いしたのは金龍御膳です。
12


美味しく頂きました。
13


お店の担当者によると露地と呼んでいました。
14



15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#073 -’19. ひつまぶし びんちょう三越銀座店 

2019年03月13日 23時28分50秒 | 訪問した食事処、お茶処
用事があってひつまぶし びんちょうで4名の会食です。

私のみビールも頂きました。


銀座四丁目の交差点です。
銀座通りと晴海通りの交差するところですが、なぜか三越ではなく和光を撮影していました。
01


11階のレストランフロアーで家内と来ておりません。
家内は鰻が嫌いですから、今回は鰻を頂きました。鰻 ひつまぶし 備長 です。
02


日本の匠の技術を後世には絶対残したい一つである組子細工です。
03


私の頼んで上うな重のお重ですが、本物の塗り物だと思い撮影させて頂きました。
04


肝吸い付きのお吸い物の塗り物です。
05


お盆の上の
06



07


私の上うな重です。
08


私以外の三人はひつまぶしです。
本来、お店とすればひつまぶしに絶対の自信をもっている逸品ですが、江戸っ子の私としては本道のうな重です。
09


ひつまぶしです。
10


何の模様かわかりますか。
11


生ビールのコスターも、素敵な古来からの伝統模様です。
12



13
店を後にしていつもなら数寄屋橋交差点の丸ノ内線の銀座駅に向かうのですが自分です。
が、本日は東銀座に向かいました。
この先は歌舞伎座ですが、勿論観劇ではありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#068 -’19. レストラン LAGO  レオパレス グアム

2019年03月08日 22時46分14秒 | 訪問した食事処、お茶処
グアム二日目、ドライブ初日にランチは宿泊する積りでいたレオパレス・グアムのレストランLAGOで昼食です。
友人は施設の権利も株も持っているので、沢山利用していますから勝手知ったる我が家です。

案内して頂きました。
01


先ずは食事をしようと言う事でレストランへ。
02


奥はボーリング場でその直前がレストランです。
03


入った右手がレストランLAGOです。
04



05


男性はロコモカレーです。
06


女性陣はシーフードフライドライスです。
でも、どちらもシェアーして食べました。
どんな味か知りたいので。
07


車を運転しますからビールは飲めないのが少し残念です。
08


アメリカですから量が多いですが、ロコモカレーです。
09


そこそこどちらも美味しかったです。
10


食事が終わりレオパレスりぞーへ向かいます。
11


原監督の訪問時のサインなどです。
12


北島康介選手など日本チームの方々が写っています。
13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#059 -’19 THE PRESIDENT 日本で夕食を頂いて(シェラトン)

2019年02月28日 20時52分58秒 | 訪問した食事処、お茶処
グアムに来てまで日本料理を頂く必要はありませんが。
四名で最初の晩餐なのでホテル内で夕食を戴く事にしました。
シェラトン内で探してザ プレジデント 日本になりました。


入り口の右手の和食テーブル席と左側の鉄板焼きの席に分かれます。
女性陣はお肉がそれほど好きではありませんから、自然と右手の和食席へ。
鉄板席は高級で高そうな感じがしましたので避けてしまったのかも。
1



2



入り口を入るとワイン棚にて鉄板焼きコーナーと和食テーブル席に分かられている。
3


ボトルラックの奥に見えるのが鉄板焼きの席です。
4



食事用のメニューとお酒などの飲み物用のメニューを吟味中です。
5


お店の方は日本人ではありませんが完全な日本でした。
6


男子だけが生ビールをまずは頂きました。
女性たちはウーロン茶です。
7


注文したのは釜めし御膳 と ステーキ御膳です。
我が家も知人も全く同じものですが、お互いステーキと釜飯をシェアーしました。
8


味も配膳関係も全くのご覧の通り美味しさが感じられます。
おしんこ&味噌汁&かき揚げ&茶碗蒸し&選んだのは蟹釜めしです。
9


10



見た目も味も完全に日本国内で食べる釜飯を変わらない美味しい味でした。
11


ステーキですが焼き方はレアーです。
茶碗蒸しの具が少し日本で食べる物と異なると言うか少なかったです。
味は美味しいでした。
11


追加で飲み物は梅酒を頂きました。

代金はホテルの部屋に付けました。
全て込みで我が家は $107.25でした。(凡そ12000円)
四名の楽し初日の会食でした。

ザ プレジデント 日本の鉄板焼のお店の写真です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#050 -’19. 今日(21日)のランチ@麻布十番

2019年02月22日 13時57分40秒 | 訪問した食事処、お茶処
今日の大使館巡りの街歩きは、午前中にアルゼンチン共和国大使館の一件と午後のジョージアの一件の合計二件です。
元麻布に在るアルゼンチン共和国大使館のプレゼンテーションが終了したのが12時半をすぎていた。
次のジョージアまでの時間が有ったので、麻布氷川神社を参拝してランチに向かった。
昼食を摂ったのは麻布十番の商店街にある魚魚津です。

01


02


03


04


05


06


07





魚可津でランチを摂りました。
自分は初めてでいたが、魚可津御前を頂きたかったですが、店員さんの話ではボリュウムが有りそうなので魚可津定食の刺身にしました。
写真を撮りそこないましたが、生ビールの小を頂きました。
生ビールを呑んだと言う程の量ではありませんので、少し足りませんでしたがその後の歩きにも影響しますので我慢我慢です。

08


注文したのは家内も私も魚可津定食の中のお刺身盛り合わせです。
焼きのりまで有ったので何処か朝定食の感じもしないでもありませんでした。
09


隣の女性はご飯が足りないようで、お替わりにいっていました。
セルフサービスでお替わりするみたいでした。
10


こちらは気になった他店のメニューです。
11


こちらは入店するか考慮したお店のメニューです。
12


本日の昼食代は:
 魚可津定食の刺身盛り合わせ 1200円X2=2400円 
 生ビール(小)        390円
〆て(税込み)        3013円でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター