週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone 100 -’07. こけもも平から

2007年09月16日 09時38分05秒 | お山の日記

今朝のこけもも平からの北アルプス方面。
パラパラと小雨が舞ってきた。
濡れる程ではないが。
天気は下り坂。午前9時38分投稿。

次の画像はPCからで、携帯画像と同じ日の同じ時間帯。









以下は9月17日(月曜日)に投稿。

今回のお山からの帰宅は、16日深夜に帰る予定であった。
携帯で中央高速の渋滞情報を確認すると、小仏トンネルの40キロポストを先頭に最大で、
40キロで小淵沢高井戸間が4時間以上となっていた。
午後から度々携帯電話でネットに接続して渋滞情報を確認した。
一向に渋滞解消する気配の無いので、午後10時30分に我が家を出発する事で午後9時過ぎに決定した。
渋滞の時間が3時間以上に成っていたのが、又、四時間以上に伸びてきた。
渋滞距離数は減少して居る(と言っても渋滞は30キロ)に時間は反対に伸びた。
10時過ぎてもこの渋滞では、その中に飛び込むのは必至である。
家内は帰るための支度を殆ど完了したが、翌日3時過ぎにお山を出発することに予定を変更して、寝床についた。
小仏トンネルのネックは如何ともしがたい。
早く渋滞解消工事が完了して渋滞の原因が除去されのを願ってしまう。

3時に起きて、車に荷物を積み込みイザ出発である。
所々に雲があるものの、星降るが如くの星空に見送られて出発した。
家内が見つけたオリオン座に別れを告げて、一路小淵沢のインターへ。
いつもの鉢巻道路で鹿と遭遇する予感がしてスピードも控えめにして走った。
鹿にも遭遇することなく、通過した。
我が家の周りでは、霧一つ出て居なかったが、富士見で少し霧の中を走った。
小淵沢では雨が降り止んだばかりみたいで路面が濡れていた。

中央高速に入ると、真っ暗な早朝のためトラックが殆どであるが、結構交通量があった。
小仏トンネルの渋滞ポイントを過ぎて東京側へと下ってきた。
時刻的にも綺麗な朝焼けに向かって走って来た。
二時間チョイで我が家に到着である。
渋滞していないと、疲れの度合いは大きく異なる。
それにしても東京は大変暑い。
勿論、今はエアコン全開であるが、心ち良い風の流れが恋しい。
東京の花を!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 99 -’07. ヤマウルシ

2007年09月16日 09時32分29秒 | お山の日記

今撮ったヤマウルシ。午前9時32分投稿。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone 98 -’07. 朝食後のデザート

2007年09月16日 07時07分27秒 | お山の日記

今朝の蓼科山は刻一刻と雲が変化を加えている。
だんだんと雲のかかりが少なくなり全景が見てきた。
相変わらず、北アルプス方面は雲がかかり全く見えない。

画像は朝食後のヨーグルト。
頂いたレモンのシロップ漬けをトッピングして食べた。
大変美味しかった。
携帯から、午前7時7分。

携帯電話の画像が綺麗に美味しそうに写っていないので、デジカメの画像を。
(20日にアップ)


以下、PCから18日(火曜日)に投稿。
記事の内容は、9月16日(日曜日)の内容である。

家内が気になっていた農業大学校下の公園に行こうと言う事になった。
工業団地があることは知っていたが、公園があることまでは知らなかった。
穴場かも知れないので、出かけてみることにした。


工業団地の中に公園はあったが、取り立てて良い景色が見える事もなかった。
赤松林の中に蓼科山が見えるが、同じ視野に金網のフェンスが飛び込んでくる。
自然豊かな展望が利く公園でも、都会的な公園で、整備されつくした公園でもなかった。



公園から戻る途中の農業大学校によって買い物した。
この時は、天気が良く空は秋の佇まいであった。
ハロウィンや収穫祭も近いのか、お化けカボチャもあったし、可愛い小さなカボチャもあった。
家内が買い物して来た。
勿論、PCによる調光などはしていないけど、空が人工的な位綺麗である。






収穫祭ようなのか、ハロウィーン用か、お化けカボチャ。


我が家の買い物。




御柱街道ほ上り、我が家の道を通り越して、八ヶ岳美術館の山野草見物に。
我が家に庭には咲いていないトリカブトが既に咲いていた。

今回は、我が家にしては長期滞在である。
我が家の藪を何とかしないといけないと言うことで、刈払機ではなく大きな枝きり鋏で藪の元の木を少し切った。
ドウダンツツジの周りだけ少しすっきりした。
紅葉が少しは目立つかも。
待宵草も花が終わったので、引き抜いていたら、家内に注意されてしまった。
家内曰く「根から引き抜くと来年は咲かなくなる」と。
咲かないので良いのであれば、根から引き抜き、来年も咲いてもらいたいのなら根を残して切るようにと。
さっそく、根を残して切ることにした。
ススキ、待宵草、ハギ、白樺、名前の分からない木を数種類など切り倒した。
刈払機でもチェーンソーでもないから、時間がかかる事。
最近使い出した園芸用として使っている皮手袋。
爪の間に土も入らないし、棘のある木や草なども関係なく使える優れもの。

家内は、医療用のゴム手袋をした上に軍手を使っていた。
自分は殆ど土いじりしないので、問題は無かったが、この皮手袋は最高に使いやすい。

この巨大ハサミは直径4センチ位の木まで切断する事が出来る強力なものである。




3時のお茶してから、富士見の生協に買い物に出かけた。
三連休である。我が家の周りの出席率は悪くても、お山に来ている人が多いようだ。
男性だけの集団がカートを押して、BBQの材料らしき物を載せている。
外でBBQをして、ビールを飲むのである。
最高に幸せな時かも。

生協の買い物が済んでから、梅林堂のくるみやまびこを買いに西友へ。
家内のみ西友に入り自分は車で待っていた。
本日の我が家のお菓子もくるみやまびこであった。


本日も梅ノ木さんちの前を通り、エコーラインに入り、ズームライン経由の鉢巻道路で帰った。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター