週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#127 -’09. ズームラインから

2009年06月01日 11時59分59秒 | 原村の自然など
5月23日土曜日のズームラインからの画像です。
この日は山の木々の緑も多くなり、大変美しい姿を現していました。
Jマートの帰り道、ズームラインに入って直ぐに車を止めました。
見慣れた景色なのに、冬が過ぎて春の佇まいの八ヶ岳にウットリです。












稲の田圃には既に苗が植えられておりました。
原村も完全な春到来です。



深山の交差点も信号機が付いた姿が当たり前の違和感の無い姿になりました。
ズームラインとエコーラインの交差する所です。
左右がエコーラインです。
信号機が付く前は、良くパトカーが隠れて取り締まりしていました。
エコーラインが一旦停止で、今走っているズームラインが優先道路でした。
エコーラインを気持ち良く蓼科方面から走ってくると一時停止です。
その標識を見落とすと大変です、事故もですが、パトカーが隠れていると即捕まります。
今日は居る、今日は居ないとパトカーを眺めて居た物でした。
交差点を越えた先の左手に隠れたいました。



エコーラインを越えて登ってくると電信柱の無いズームラインの先に大好きな阿弥陀岳が見えてきます。



鉢巻道路直前です。
ズームラインのご近所も開発が進むのでしょか。


この画像の後ろに戻ったズームラインの少し奥に入った中新田南堰にもトントご無沙汰です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#126 -’09. 春の息吹(その三)

2009年06月01日 00時00分02秒 | 原村の自然など
前回訪問のゴールデンウィークの時から3週間経ちました。
峠の我が家に到着したのは深夜零時も大分過ぎ、間もなく1時を指そうかと言う時です。
そんな、深夜に変わらずら、枯れ葉色&葉を落とした木々だった我が家も驚くほど緑が生い茂っているのが分かりました。
遅い峠の我が家にも春の訪れです。
それもいちどきに。
春満載でです。
その変化の凄さには只々驚くばかりです。
撮影は殆ど5月23日土曜日の物です。

葉は桜のようですが桜ではありません。
何の花だか自分には解りません。
満開には未だ少し早いようです。



木は大きいですが小さな白い可憐な花です。



今年も少し切り取る積りでいたヤマウルシが活動開始です。



動物も植物も若いと言うことは生命力がみなぎり素晴らしく可愛いです。



木漏れ日がこのヤマウルシの新芽に当たりスポットライトを受けて居るかの如く光輝いていた。
まるで妖精が潜んでいるが如くの雰囲気でした。
腕が悪く上手く写っていないのが残念です。妖精は写る訳はありません、念のため。



我が家にあるドウダンツツジです。
ご近所さんにも沢山植えられている定番の植木です。
秋の紅葉を愛でる為近所では人気の庭木です。
我が家でも沢山植えてありますが、こちらの木は未だ冬芽のまま。



こちらでは、新芽の芽吹きです。



直ぐ隣の木では若葉を伸ばし初めておりました。



殆ど同じ条件の所に植えられているのに、こちらでは可愛い花を咲かせている枝がありました。
こちらは狂い咲きなんでしょうか、せっかちな江戸っ子でしょうか。



我が家の庭に最初に春の訪れを教えてくれたマメサクラの枝に小さなサクランボがなり始めていました。



小鳥や昆虫などの食料になるのかも。
春の訪れと共に虫達も活動を開始です。
その餌になるなら嬉しいですね。



3週間前に来た時とレディースマントルの葉の数も大きく変わっていました。




レディースマントルの葉の端に水滴が付いている為、あたかもアートランドホテルで食べた新野菜のクリスタルリーフのようになっていました。
全くの別物ですが、面白いほど似ています。



我が家の庭にはリンゴの木がニ三本あります。
初期の頃に植えたふじ等です。
リンゴが実った事を一度も見たことがありません。
花と特徴的な樹形からして多分リンゴだと思います。



猿や鹿などの大型動物が来られてもこまりますが、モモンガ程度なら食べに来て欲しい所です。




こちらもリンゴです。多分。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター