JTBの国内旅館のパンフレット(優雅、華やぎ)で何時も嵯峨沢館と共に最高得点を得ている慶雲館での食事です。
今回で二度目の宿泊です。
前回の記事はこちら。
期待してお邪魔させていただきました。
温泉も食事も楽しみです。
只、お部屋は高額の宿泊料を出していませんから、それ相応だと思っていましたが。
土日などの曜日を気にする事無く宿泊日を設定できますから安く泊まれるのが嬉しいです。
そもそも、土曜日&休日前日の宿泊は高額になる為に避けています。
夕餉の開始時刻を午後6時にお願いしました。
我が家の担当の方は若いのに係わらずしっかりしたかたでした。
部屋食ですから配膳するだけでも大変ですが、温かい物は温かい内に。
料理の味は見た目も大事ですから、並べるのにも気を配らねばなりません。
彩りも美しく並びました。
それでは本日の夕餉の開始です。

献立表には我が家の名前が印刷されておりました。
○ ○ 様
夜桜の宴 御献立
一 食 前 酒 かりん酒
一 先 付 け 蓬豆腐
一 前 菜 南瓜オレンジ煮
蕗の唐味噌
干し柿年輪巻き
天豆黄身揚げ
アスパラ辛子風味
蓮根合鴨はさみ焼
ボワロー田楽
一 吸 い 物 深山金波仕立て
花びら茸 木耳 クコの実
一 お 造 り 茜鱒重ね造り
雪鱒そぎ身造り
青大豆湯葉 しだれ湯葉
妻色々
一 煮 物 蕪釜
筍 菜の花 桜麩
みぞれ餡
一 焼 物 岩魚の塩焼き
胡桃土佐和え
一 名 物 甲州牛の溶岩焼
特選甲州黒毛和牛(A5)
付け野菜 焼だれ胡麻風味
塩 胡椒
一 酢 の 物 独活蕃椒煮
こごみ 笹身 金魚草
マヨネーズソース
一 止 め 椀 赤出し汁
切り宝刀 あみ茸 浅葱
一 香 の 物 べったら漬
ワインらっきょう
きゅうり漬
一 御 飯 筍御飯
一 デザート 桜のゼリーとケーキ
平成二十五年三月二十五日
全館源泉掛け流しの宿 慶 雲 館
料理長 佐藤 眞司と、印刷されていました。
実際には、料理長からのサービスの一品と特別注文した馬刺しが追加されています。

食前酒のカリン酒と先ずは生ビールです。

最近白い無地の器の料理に心奪われていましたが、こちらの先付けの器も大変気に入りました。
又、蓬豆腐を食べた後の器の底の焼色の美しいこと。

目にも美しい前菜です。
どれも小さく繊細な造りの美しく美味しい味でした。

アスパラ他です。

a9

b1

b3

b4

美しい醤油差しだったので一枚。

特別注文した馬刺しです。

美味しいお造りです。

b8

部屋の冷蔵庫に入っているビール等のアルコール類を含んだ飲み物を飲めば無料ですが、安く勉強して頂いている料金ですか地元のワインをお願いしました。

蒼龍ワイナリーさんのと来れば嬉しくなります。
以前の記事はこちらとこちらです。

c2

c3

以前に宿泊した王ヶ頭ホテルを思い出させる岩魚の塩焼きです。

c5

A5ランクの甲州牛です。
本来は我が家のプランにはこの料理は付いていません。
この時期特別のサービスです。
それぞれ異なる部位の美味しいお肉でした。
A5ランクのお肉など自宅で食べる機会はありません。
こんな所に来なければ食する機会がありません。

(富士山の)溶岩で造られた溶岩プレートの上で焼きます。
別荘を建てたとき、薪ストーブを利用してこの溶岩プレートで焼肉するのが夢でした。
我が家の薪ストーブは小型の為に諦めた経緯があります。

岩塩や薬味です。

遠赤外線効果と溶岩プレートが余分の油を吸収してくれるのでそれは美味しいお肉に仕上がります。

蒼龍のワインも最高ですし。

料理長からのプレゼントの一品です。
団栗か胡桃のそばです。
美味しく頂きました。

我が家でも咲いているキンギョソウですが、こちらは食用とのことでした。


実に美味しい筍御飯でした。
竹で作られた素敵な器です。

桜の葉が掛かっていますが、勿論本物です。
別腹で美味しく頂きました。

流石に慶雲館の料理でした。
今回で二度目の宿泊です。
前回の記事はこちら。
期待してお邪魔させていただきました。
温泉も食事も楽しみです。
只、お部屋は高額の宿泊料を出していませんから、それ相応だと思っていましたが。
土日などの曜日を気にする事無く宿泊日を設定できますから安く泊まれるのが嬉しいです。
そもそも、土曜日&休日前日の宿泊は高額になる為に避けています。
夕餉の開始時刻を午後6時にお願いしました。
我が家の担当の方は若いのに係わらずしっかりしたかたでした。
部屋食ですから配膳するだけでも大変ですが、温かい物は温かい内に。
料理の味は見た目も大事ですから、並べるのにも気を配らねばなりません。
彩りも美しく並びました。
それでは本日の夕餉の開始です。

献立表には我が家の名前が印刷されておりました。
○ ○ 様
夜桜の宴 御献立
一 食 前 酒 かりん酒
一 先 付 け 蓬豆腐
一 前 菜 南瓜オレンジ煮
蕗の唐味噌
干し柿年輪巻き
天豆黄身揚げ
アスパラ辛子風味
蓮根合鴨はさみ焼
ボワロー田楽
一 吸 い 物 深山金波仕立て
花びら茸 木耳 クコの実
一 お 造 り 茜鱒重ね造り
雪鱒そぎ身造り
青大豆湯葉 しだれ湯葉
妻色々
一 煮 物 蕪釜
筍 菜の花 桜麩
みぞれ餡
一 焼 物 岩魚の塩焼き
胡桃土佐和え
一 名 物 甲州牛の溶岩焼
特選甲州黒毛和牛(A5)
付け野菜 焼だれ胡麻風味
塩 胡椒
一 酢 の 物 独活蕃椒煮
こごみ 笹身 金魚草
マヨネーズソース
一 止 め 椀 赤出し汁
切り宝刀 あみ茸 浅葱
一 香 の 物 べったら漬
ワインらっきょう
きゅうり漬
一 御 飯 筍御飯
一 デザート 桜のゼリーとケーキ
平成二十五年三月二十五日
全館源泉掛け流しの宿 慶 雲 館
料理長 佐藤 眞司と、印刷されていました。
実際には、料理長からのサービスの一品と特別注文した馬刺しが追加されています。

食前酒のカリン酒と先ずは生ビールです。

最近白い無地の器の料理に心奪われていましたが、こちらの先付けの器も大変気に入りました。
又、蓬豆腐を食べた後の器の底の焼色の美しいこと。

目にも美しい前菜です。
どれも小さく繊細な造りの美しく美味しい味でした。

アスパラ他です。

a9

b1

b3

b4

美しい醤油差しだったので一枚。

特別注文した馬刺しです。

美味しいお造りです。

b8

部屋の冷蔵庫に入っているビール等のアルコール類を含んだ飲み物を飲めば無料ですが、安く勉強して頂いている料金ですか地元のワインをお願いしました。

蒼龍ワイナリーさんのと来れば嬉しくなります。
以前の記事はこちらとこちらです。

c2

c3

以前に宿泊した王ヶ頭ホテルを思い出させる岩魚の塩焼きです。

c5

A5ランクの甲州牛です。
本来は我が家のプランにはこの料理は付いていません。
この時期特別のサービスです。
それぞれ異なる部位の美味しいお肉でした。
A5ランクのお肉など自宅で食べる機会はありません。
こんな所に来なければ食する機会がありません。

(富士山の)溶岩で造られた溶岩プレートの上で焼きます。
別荘を建てたとき、薪ストーブを利用してこの溶岩プレートで焼肉するのが夢でした。
我が家の薪ストーブは小型の為に諦めた経緯があります。

岩塩や薬味です。

遠赤外線効果と溶岩プレートが余分の油を吸収してくれるのでそれは美味しいお肉に仕上がります。

蒼龍のワインも最高ですし。

料理長からのプレゼントの一品です。
団栗か胡桃のそばです。
美味しく頂きました。

我が家でも咲いているキンギョソウですが、こちらは食用とのことでした。


実に美味しい筍御飯でした。
竹で作られた素敵な器です。

桜の葉が掛かっていますが、勿論本物です。
別腹で美味しく頂きました。

流石に慶雲館の料理でした。