週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#340 -’21. 瑠璃光院と言えば(そのニ、ニコン版)

2021年11月11日 21時46分37秒 | 国内旅行

瑠璃光院と言えば(その一)のつづきです。

前回はソニーのエクスペリアの写真ですが、今回のそのニはニコンデジタル一眼レフで撮影したものです。

従って、今回の瑠璃光院のそのニでは、同じ被写体が重複して載っています。

1  三井ガーデンホテル・京都駅前で荷物を預けて、京都河原町浄教寺に送ってもらう手続きを行います。4月に1週間前後宿泊したのでスタッフの方も覚えていてくれました。機内持込可の小さなスーツケースが一つと、ボストンバックが一つの計二つです。〆て代金は600円です。身軽になって予約済みの瑠璃光院に出発です。向かうは、七条駅です。

京都河原町浄教寺に近い、祇園四条を過ぎて終点の出町柳に向かいます。

2  出町柳でえい電に乗り換えです。向かう先は写真撮影した貴船口ではありません。

3  13時37分発の八瀬比叡山口行きの電車に乗車です。

4

5  海外から来た方には人気の看板です。日本人のみでしたが。

6  ドアは二つありますが降りるのは運転手さんの居る前からでした。

7  終点の八瀬比叡山口駅です。

8  瑠璃光院もはっきりと書かれていましたから、迷う心配はありません。ケーブルカーの八瀬駅は橋を渡り左へ、私達は同じく橋を渡り右絵向かいます。

9  橋の近所は紅葉が始まりだしていました。

10  右に曲がる川に沿って行くと瑠璃光院です。

11  ノンビリ歩いて5分と掛かりません。瑠璃光院に着きました。

12   瑠璃光院は春と秋の定められた期間のみ開放されるそうです。

13   苔を美しく保つのも大変です。

14

15

16

17

18

19   確かにお寺より、別荘と言う佇まいです。

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

その三ニコン版につづく。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

№ 103(11月11日) COVID-19、ワクチン接種関係 

2021年11月11日 15時28分43秒 | 新型コロナウイルス関係

少しゆとりが出来ました。京都へ旅立つ先日から昨日まで、びっしりと予定で詰まっていました。リタイアした我が身にとっては少しハードでした。

時の経過と共にCOVID-19 に関する環境も変化しましたので、本日発表分をアップします。

本日は11月11日(木曜日)です。世界の状況とは異なり日本は大変良い状況下にあります。海外では日本の好成績の理由を知りたいようですが、日本自体正確には把握・分析ができておりません。

Ⅰ 前日のワクチン接種回数です。(出典:首相官邸)

11月10日公表の総接種回数は 193,095,269 回です。前回公表の11月9日に比べると増加数は 485,131 回です。一旦休止した前後の10月下旬から一日当たりの接種者が50万人前後が定着したようです。

 

Ⅰ-2 ワクチン接種歴別の人口当たりの新規陽性者数(10万人対)。(出典:首相官邸)

前回のデータから更新されおりませんのが、時が経っていますので再掲でアップします。

Ⅱ 世界の地域ごとのワクチン接種の状況です。(出典:Our  World  in  Data

接種数は1.93億回で必要回数は9410万で、接種率は74.8%です。低年齢者などにも接種を広げねば、接種率の%の増加はのぞめなくなります。今回のコロナ禍で一つだけ救いがある事は低年齢者に対する感染と死亡者が少ない事です。ブースター・ショットなどが視野にはいります。

 

Ⅲ 国内の新型コロナによる死者数。(出典:NHK集計

NHKのHPの集計数値が11月10日時点では3人になりました。減っても増えても気を緩めずにいきましょう。季節は冬に向かいます。一般的にウイルスの伝染の活性期に向かいます。気を緩めることなく社会活動を拡大したいものです。

Ⅳ 日本国内の重症者数。(出典:NHK集計)

11月10日時点で96人と着実に減少してきています。

第五類へ移行すべきかと思っています。

ワクチン接種が如何に有効かとの効果が如実に表れています。ワクチン接種と密の回避、マスク、手洗い、アルコール消毒、顔を触れない等に現時点では、尽きます。

おまけ:

追記として worldometer のデータを利用して世界のCOVID-19の流行状況と日本の状況を比べてみる事にします。特に、以前から対比していた英国とです。少しぐらいの増加(私の個人的な見解です。日本人にしたら政権が交代する程の危機のようですが。)ではびくともしないジョンソン首相の首の丈夫な事。英国国民にエールを贈ります。それに比べ馬鹿コメンテータしかいない日本では!

本日スクリーンショットで撮ったものですが、新規死亡者のデータにズームしていますので前日のデータです。新規死亡者数の多い順です。ワースト・トップはアメリカ合衆国です。英国はワースト9位で214人です。100万人当たりの死亡者数は2082人です。

日本の新規死亡者はワースト87位です。同じく人口100万人あたりでの死亡者数は一桁少ない145人です。世界に誇れる数値だと思います。だとしても、死者が出ないに越したことはありません。高齢者&基礎疾患を以っている人は特に注意が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#339 -’21. 秋を感じるご近所かな

2021年11月11日 12時54分14秒 | 日常の出来事(日記)

つい数年前から名前が広がった感じの十月桜です。

春の葉が出る前に一面に咲き誇る感じではありませんが、十月桜です。

皇帝ダリアです。こちらの背の高さには驚かせれます。園芸種なら丈を低くするなど品種改良されるのも時間の問題かも。

 

昨日、用事が有って訪問したビルのエントランスホールに有った生け花です。

丈も短くて済み、満開の花を生ける事ができます。お花屋さんがいけているとは思いますが、商品価値が落ちてきていてもその美しさは生ける人の腕次第です。満開過ぎ気味でも捨てられることなく舞台に立て美しいく装ってくれた、方に感謝感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター