週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#370 -’21. 芝離宮から浜離宮へ

2021年12月05日 20時10分16秒 | 街角

旧芝離宮恩賜庭園と浜離宮恩賜庭園がセットになった入場券を購入しました。

初めから二ヶ所廻るつもりではおりましたが安くなるなら、それに越したことはありません。「縁結び」では無くて「園結び」チケットです。

HPから引用です。

かつて徳川幕府の将軍別邸として「浜御殿(はまごてん)」と呼ばれた浜離宮恩賜庭園と小田原藩の屋敷地であった旧芝離宮恩賜庭園。この東京湾岸に位置する歴史ある将軍の庭と大名庭園を結ぶお得な「園結びチケット」を使ってみました。

芝離宮で頂いた地図では高速道路下の道を歩いて浜離宮に向かいますが、入り口正面の交差点を渡り高層ビルの脇に通る人工地盤の上に設けられた汐留シオ・サイトを歩い北上して行きました。

途中のイタリア公園の所で地上におりますが、銀座八丁目の外濠通りの所まで続いている筈です。30泊31日の旅で三井ガーデンホテル銀座プレミアに宿泊した時、三井ガーデンホテル汐留イタリア街まで朝食を頂きに汐留シオ・サイトを歩いてきました。家内が朝食が美味しいので人気だとの情報をつかみこちら迄来た次第です。

ランチもイタリア街で頂く事も考えましたが、遅くなる事とお腹が空きすぎていました。

1  汐留 SIO  SITE を芝離宮の所までは歩いたことはありませんでしが、一番の近道でした。写真の道路を挟んだ右側は芝離宮です。交差点を越えれば入り口です。

2

3  ビル内のクリスマスツリーをガラス越しに撮影しました。

4   道路を越えた先に山手線と続き、東京タワーが見えました。

5  見慣れたN700S新幹線です。品川を出て終着駅の東京に向かっています。

6   木肌がサルスベリだと思いプレートを見るとその通りでした。こんな感じで紅葉するとは知りませんでした。

7   この松ぼっくりの様な木の実はバチカン市国のバチカン美術館の屋上の庭でみました。その広場に数多くモチーフとして飾られていたので記憶がありました。でも、スレッドの写真には写った画像が引用しておりませんでした。写真が見つかれば後日アップするかも。イタリア公園なので装飾として使われていたようです。

8  イタリア公園です。

9

10   この大きな素焼き風の植木鉢なのか水瓶なのか。

11   ギリシャ沖のエーゲ海のミロス島で見つかったと記憶しているミロのビーナスです。

12

13

14

15

16

 

 


17   小さなカボチャのような実をつけていました。

18   首都高速側の道路に出てきました。道を挟んだ反対側には浜離宮恩賜庭園です。

19   一部落葉していましたが、未だ綺麗な黄葉のイチョウです。

20

21   中の御門入口より入りました。

22   道を渡れば浜離宮です。お腹がペコペコです。

23

24

浜離宮恩賜庭園につづく

追記:7の松ぼっくりの様なオブジェと感じたの元のバチカン市国美術館の中庭の画像を追加します。撮影は2011年4月15日撮影です。東日本大震災直後の旅でした。イタリア各地で日本への応援メッセージを拝見したのを今でも記憶にあります。国難の時に旅行して良いのか通いましたが。

追1 バチカン美術館の屋上の中庭で建物内の写真が展示されています。そこでガイドさんに説明を受けて館内にはいります。その為の説明場所が何箇所も設けられえています。

追2

追3

追4

追5  説明を受けるとこちらから入ります。

追6

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#369 -’21. 旧芝離宮恩賜庭園にいてきました。(そのニ)

2021年12月05日 11時53分32秒 | 都内の公園&近郊の公園

旧芝離宮恩賜庭園を入って時計回りで池を一周する感じて庭内をあるきました。

秋の色付いた紅葉が大きな目的ではありましたが、歩数が稼げましたのでよしとしました。その一のつづきです。

1  

2  里桜と名が振られていました。

3

4

5

6  油を垂らしたが如くにさざ波もたっていませんでした。

7   鯉でも居るのか微かに波紋がありました。

8   ストーンヘンジの如く四本の石柱が立っていあいました。

9

10  西湖の堤だそうです。西湖と言うと中国より富士五湖の西湖が脳裏に浮かんでしまいます。自分が西湖に訪れた時のスレッドはこちらです。小石川後楽園に訪問した時の西湖堤のスレッドはこちらです。

10

11

12  枯れ滝の石組です。水は流れ落ちていませんが、心を落ち着かせればみえるのかも。脳裏にうかびましたか。

13  枯れ滝の反対の池の所には雨が流れ込んだ跡がありました。

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター