天気予報を確認して急遽、原村へ出発です。(午後9時55分に編集)
本日は月曜日ですから平日です。20211212125024
通勤と師走ですから、一般道は混み合いますが高速道路は空いていると甘い考えでの原村行きです。
スタッドレスタイヤは履いていませんし、タイヤチェーンは持参していません。
なので雪が降りそうなら峠の我が家にはいかれません。
本年と言うか今シーズン最後の別荘往きです。
それも、数時間の滞在を最初から覚悟しての出発です。
なので、最初から水通しや水抜きはありませんから、別荘の水回りもキッチンも完全に使用しません。
時間短縮の為に昼食は、冨士見の西友でお弁当です。
それでは、我が家を出発時の車のパネル廻りからです。
1 午前9時19分に撮影です。この後すぐにスタートしました。外気温は10℃を示していますが、ニュースでは本日の最高気温は8℃と言っていました。

2 一年三ヶ月でのオドメーターは、3783キロです。

3 東京のイチョウもそろそろ終わりでしょうか。光り輝いていましたのでいちまい。信号で停車中です。

4 調布インターを上がって来た後です。雪を戴く富士山は何処で見ても感動です。

5 圏央道で事故が在ったようで東名に抜けるのは通行止めの様でした。東京都と神奈川の都県境の小仏トンネル直前での渋滞の中での事故です。トラック三台と小型車一台の四台が絡んだ事故と覆面パトカーが発煙筒を焚いて規制し始めている所です。すぐ手前で私たちをサイレンを鳴らしながら追い抜いて行ったぱちかーです。

6 大月JCTを越えた先のトンネルを通過した後の左手に見えるいつものアングルの富士山です。

7

8 笹子トンネルも通過して甲府盆地に下ってきました。真正面には雪を戴く南アルプスがみえます。手前の雪を戴いていない低い山の奥に雪を戴いている一番右手の山が日本で二番目に高い北岳です。

9 境川PAでのトイレタイムです。

10 八ヶ岳連峰が見えてきました。

11 今日は、スタッドレスタイヤに変えない最後のレインボーを走る事にしました。韮崎で降りて141号を走って来ましたが、別れて小淵沢にむかいます。

12 富士見町の西友でお買い物して峠の我が家に向かう途中での八ヶ岳聯本です。場所は富士見町と原村の町村境で山の幸さんのまえあたりです。

13 正面に八ヶ岳連峰を仰ぎ見てズームラインを登り始めます。

14 正面のT字路が鉢巻道路で我が家は左折です。正面に見えるのは雪を戴く阿弥陀岳です。雲ではありませんよ。

15 室内温度は三度に達していませんでした。滞在時間ほんの一時間と一寸で峠の我が家での用事も済ませて帰路に着きました。暗くなる直前には我が家に到着しました。片道約170キロですから隣町に行く感覚で往復できます。

追加です。
東京への帰宅時に撮影したのは釈迦堂PAからの博物館を一枚です。
撮影は午後3時1分でした。
