週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#339 -’22. 南禅寺の三門からの風景(色付き始めた京都)

2022年12月13日 17時12分54秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今回は南禅寺に訪問することが目的ではありませんでした。

無鄰菴などに立ち寄った関係で、近くには南禅寺の塔頭の金地院が特別拝観できるとの事で足を伸ばしました。で、南禅寺参道の順正さんで昼食を頂き南禅寺へ。蹴上、白川、東山方面に来るとなぜか足が向いてしまう南禅寺さんです。

でも、この時は通り道で南禅寺三門が一般開放されていましたので、家内のみのぼりました。自分は30泊31日の旅の途中で南禅寺の山門に登っています。

私の時は桜ですが、今回は色付き始めた三門からの紅葉を愛でる美しい風景です。京都で三大三門と謳われる立派な三門です。

1      撮影日時は11月6日午後1時過ぎです。京都市内の紅葉には少し早かった感じでした。それでも境内を初め塔頭寺院も紅葉し始めて綺麗でした。

2   規制も緩み多くの方が上っていました。

3

4

5

6

7

8

9

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#338 -’22. 南禅寺まえの順正さんのお庭拝見です。

2022年12月13日 00時00分01秒 | 国内旅行

順正さんで湯豆腐とゆばを頂いて、最後に松茸ご飯頂いて丹後屋を後にして

名教楽地と記された石門をくぐると1200坪の回遊式庭園が広がります。

それでは、順正さんのお庭を拝見させていただきました。

1   私たちが食事した所は丹後屋と記されている建物です。

その先の順正書院を中心に日本庭園が配されています。

その先の京壁の涼庭閣が予約して来店した方達の食事処だと思われます。

2   傘の奥が順正書院の玄関です。

3   左側に見える濡れ縁のある建物が登録文化財順正書院です。

4   書院を中心に日本庭園が配置されています。池の右手に見える建物は草々庵です。彩付いていますが今から一ヶ月前です。

5    暖簾が示すトイレですが、今回は恐れ多くて入りませんでした。峠の我が家にも多い赤松です。

6    ホトトギスの咲く脇の池には錦鯉が優雅に泳いでいました。

7

8

9   

10   この日は使用されていなかったのか、内部のお部屋が見る事ができました。順正書院の書院造のお部屋です。

11  立派なお部屋です。日本人にとっては畳の和室は格別です。

12 

13 c

14 d

15 e

16   一番大きな建物の涼庭閣です。

登録文化財の順正書院で食事してみたいものです。出来る事なら流水で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター