週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#342 -’22. シーバスに乗って横浜から赤レンガ埠頭へ

2022年12月15日 22時55分15秒 | 日常の出来事(日記)

横浜駅東口から横浜ベイクオーターに行き、赤レンガ埠頭に行くシーバスに乗船です。

横浜港のほんの一部ですが、シーバスの船内からの景色です。

平日なのでガラガラでした。減便されてしまっていると思いますが、もっと減便されてしまうのではと心配する程です。

先日乗ったマリンリュージュ号と同じ船舶会社かもね。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12   今回、自分たちが乗船した区間で一箇所停泊した横浜ハンマーヘッド埠頭です。

13

14  出発時には舫綱をといてくれていた係員の方が手を振ってくれていました。停泊時には近くのビルからも手を振ってくれる人がおりました。

15   海上保安庁の消防船のようです。赤い地方自治体の消防庁の消防艇とは大きさも格段にことなるみたい。放水銃が色々の高さについていました。火災出動がないときなど、大型の観光クルーズ船が外国から入港する時など放水してくれるのでしょうか。JALのサンディエゴ便の初フライトの時は空港の消防車が放水アーチをしてくれました。

16  写真を観て気が付きましたがカタマラン型見たいです。高速で出動するためでしょうか。

17   ジャパン・コースト・ガードです。自衛艦ではありません。警察機能の国境警備が目的ですが、大砲を船首に設備するまでになってきました。

18   隣の桟橋は横浜港のシンボルの大桟橋です。でも、ベイブリッジが低くて自分たちが乗ったような十数万トンのクルーズ船はこの桟橋に接岸する事が叶いません。世界に誇れる素敵な桟橋なのに残念です。桟橋の両側に船舶は接岸できますが向こう側にはにっぽん丸が接岸しているようでした。

19

20

21  ベイブリッジと大桟橋(クジラの背)とにっぽん丸が写っています。

22   赤レンガ埠頭にまもなく到着なので後部のデッキにきました。

23    特徴的なランドマークビルとインターコンチネンタルホテルが左右に見えます。

24   赤レンガ倉庫街がみえてきました。

25

26

27

28   マリンリュージュ号に乗下船した時の赤レンガ桟橋に到着です。

29   クリスマス・マーケット会場脇に歩いて到着です。

30   クリスマス・マーケット会場に入る直前です。裏側です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#341 -’22. ここに居ます。

2022年12月15日 22時48分04秒 | 日常の出来事(日記)

横浜に居ます。

昨日は、病院で健康診断を受けてきました。今日は朝一番と言う訳ではありませんが、赤レンガパークのクリスマスマーケット

の開始時刻に合わせてきました。

横浜駅東口の横浜ベイクオーターからシーバスに乗って赤レンガパークで開催されているクリスマス―マーケットに来ています。昼間の為なのかドイツではホットワインことグリューワインが有るのが特徴ですが、見かけませんでした。

ウキペディアからクリスマスの一部と、同じくクリスマスマーケットの抜粋を拝借します。

クリスマス

クリスマス英語Christmas)はイエス・キリスト降誕[注 1]を記念するで、[1]キリスト降誕祭(単に降誕祭とも)、降誕日[2]聖誕祭ノエルNoël)などとも呼ばれる[3]。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサMass)」という意味に由来する[1]

カトリック聖公会ルーテル教会正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる例外後述

クリスマス・マーケット

クリスマスマーケットは、ドイツオーストリアの都市の広場で行われるイベント。ドイツ圏ではほぼ全ての都市、小都市で行われる。夜が長く天気の悪い冬のドイツの呼び物として定着している。さらにはヨーロッパ全体、世界中の多数の国にも広まり、開催されている。通常、期間はアドベント(降臨節、待降節)の4週間である[1]

ドイツ語では、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)と言うが、日本においては親しみやすい英語の「クリスマスマーケット」がよく用いられる。「クリスマス市」という表現も使われる。

大きなクリスマスマーケットでは、広場の中心に巨大なクリスマスピラミッドが設置され、この周囲でホットワインホットチョコレートが売られる。その周囲には日本の縁日のように、広場や通りに出店が並び、簡単な食事や土産物が売られる。中には台所用品など実用品も売る店もある。出店は日本のそれよりもずっと大きく、木造の家屋のような作りになっている。メリーゴーランド観覧車なども設置される。ドイツの冬場は高緯度であることから、夜が長く天気が悪いので、華やかなライトアップがほどこされる。

イエス・キリストの降誕祭ですから、馬小屋で生まれたイエス様と聖母マリアや東方の三賢人(博士)それに馬小屋ですが、ヤギが居る事が多いみたいです。その他いろいろですが。こちらの赤レンガパークのクリスマス・マーケットにも生誕のジオラマがありました。

グリューワインが有ったのか否かも確認する事ものぞく事もなく写真を撮って素通りしました。

赤レンガ倉庫街のバルコニーからクリスマスマーケットの入口を撮影です。自分たちが入った時は長い列ができていましたが、開会から1時間以上たっていますので、列は無くなっていました。

奥に見えるのがクジラの背の、横浜港のメイン施設の大桟橋です。会場のすぐ隣に写っている白い船は前回載って昼食を頂いたマリーンリュージュ号です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター